バルビローリのブラームス交響曲第2番ニ長調
三連休明けの火曜日。連休ボケというほどでもないが、少々調子が出ずに一日が終わった。帰宅後一服して、先日の岩城宏之&OEKのブラームスで思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。

サー・ジョン・バルビローリ(1899-1970)とウィーンフィルによるブラームスの交響曲第2番ニ長調。取り出した盤は70年代初頭に2枚組のACEシリーズで出ていたときの盤。実は第2番に関してはこの他に70年代に廉価盤セラフィムシリーズで出ていたLPと、近年になって何度かリリースされているCDの全集ボックスセットも手元にある。そんな風に同じ音源を重ねて手に入れたのは、やはりバルビローリのブラームスが気に入ったからに他ならない。
ブラームスが持ついくつかの要素のうち、このバルビローリ盤はロマン派的側面に軸足がある。全編ともかくよく歌い、その歌も濃い口で深く豊かに響く。フレーズの起伏は少々大げさなほどに抑揚を伴う。かの吉田秀和が著書の中で、第1楽章出だしの低弦群によるD-C#-Dという短いモチーフをこんなに強調して演奏しているのは他にないと書いていたのを思い出す。
ところどころに出てくる木管ソロはくっきりと提示され、ウィンナホルンは音を割る寸前まで吹き切って突き抜けてくる。そして弦楽群の音は潤いに満ち、実に明るく艶やか。第2交響曲には取り分けよく合う。バルビローリが元々チェロ弾きだったこともあるのだろう、第1楽章の第2主題、第2楽章の冒頭など、チェロやヴィオラの歌いっぷりはこれ以上ないくらいに感動的だ。終楽章も少し遅めのテンポながら、ともかく音がぎっしりと詰まっていて、まったく弛緩するところがない。音楽の高揚と共にテンポを上げるのは、音楽表現の一つの典型だろうが、彼をここでその手段をとっていない。音楽の高揚感は、あくまでフレーズ内の音の深み、広がりで表現しているように感じる。
久々にこの盤を聴いて、あらためてその素晴らしさに鳥肌が立ってしまった。60年代初頭EMIによる録音もウィーンフィル全盛期の艶やかな音色を分離よく捉えていて文句なし。今風のミネラルウォーターのようなあっさりした薄味の対極にある演奏。たっぷりとした歌と60年代ウィーンフィルの艶やかで濃い口の音色が楽しめる名盤だ。
この盤の音源。第1楽章
同 第2楽章
小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラによる全曲 2009年
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- K・ベーム&BPO モーツァルト交響曲第35・38番 (2022/05/13)
- ワルターのブラームス第2@1953 (2022/03/26)
- バルビローリのブラームス交響曲第2番ニ長調 (2022/03/22)
- 岩城宏之&OEK ブラームス交響曲第2番ニ長調 (2022/03/18)
- フルトヴェングラー の「英雄」ブライトクランク盤 (2022/02/20)