きょうは教会暦でいう「聖金曜日」。今夜聴くべき音楽はこれしかないだろう。 ウィレム・メンゲルベルク(1871-1951)指揮アムステルダム・コンセルヘボウによるバッハ「マタイ受難曲」。1939年4月2日、復活祭前の「棕櫚の日曜日」に収録されたライヴ録音。手持ちのLPセットは70年代後半の学生時代に買い求めたもの。マタイが聴きたいという気持ちと、貧乏学生という現実的な状況から、当時手に入る中では唯一3枚組で価格が最も安かったという理由で選んだ。もちろん、この盤について必ず語られる「聴衆のすすり泣きが聴こえる」ことも理由の一つだった。 この盤については書籍でもネットでも多くが語られているので、もはやぼくが追記することはない。こうして久々にターンテーブルに載せて針を落としてみると、まだSP盤時代のモノラルかつ条件の悪いライヴ録音の録音状態にも関わらず、切々と胸に迫るものを感じる。数ヵ月後にはナチスドイツのポーランド侵攻が始まるという、まさに大戦前夜の晩。この大曲は演奏する側にも聴く側にも特別な思いがあったに違いない。 メンデルスゾーンによって復興したバッハのこの曲。以来受け継がれたと思われる19世紀のロマンティックな演奏様式を誰はばかることなく前面に出すメンゲルベルクの指揮に、当時も今も欧州トップの実力を誇るコンセルトヘボウのオケが応える。大編成のオケと合唱団、冒頭のイントロダクションから後ろ髪が引かれるようなフレージング、楽譜にはないポルタメントを付けて甘美かつ悲痛に歌うメロディーライン、重々しい低弦群のうなり…。今となっては大時代的のひと言で相手にされない演奏様式だろうが、この時代の記録ということに留まらず、圧倒的な説得力を感じてしまう。 そして曲の後半、アルトが歌う♯47曲アリア「主よ憐れみ給え」。アルトが切々と歌い、ヴァイオリンのオブリガードがポルタメントをかけて寄り添う。そしてヴァイオリンの間奏の後ろで、マイクロフォンの近くのものと思われる女性の嗚咽がかすかに、しかししっかりと聞こえてくる。明日は戦渦に巻き込まれるかというときに、しかも宗教的背景を身に付けた(おそらくは年配の)女性がどんな気持ちでこの曲を聴き、思わず嗚咽を漏らしたのか。80年後の今、極東のほとんど宗教的規範のない人間が、そんなことを考えながら聴くことの不思議をあらためて感じる。この盤は古い録音、古い演奏様式ではあるが、その後現在に至るまでの様々な名演奏・名録音を差し置き、初めてこの曲に接しようと思う人にもあえてこの録音を推してしまう。 マタイを聴くと人生が変ると言われる。残念ながらまだ実演のマタイに接していない。もちろん聴いてみたい。がしかし一方で、何とはなしにこの曲だけは実演に接したくなくという妙な気持ちがあって、今に至っている。 この盤の全曲。例のアリア♯47曲「主よ憐れみ給え」は1時間48分30秒から。概要欄にある♯43のタイムスタンプをクリックするとその曲へ飛ぶ。この演奏はいつくかの曲をカットしている。番号がずれているのはそのためだろう。VIDEO アリア♯47曲「主よ憐れみ給え」VIDEO ネザーランド・バッハ・ソサエティによる全曲 https://youtu.be/ZwVW1ttVhuQ ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週半ばの水曜日。桜も散って世の中すっかり仕事モード。そんな世間の流れに乗ろうと、本日も老体に鞭打ち業務に精励しつつ、程々のところで切り上げて退勤した。帰宅後ひと息ついて、さて今夜はリラックス。こんな盤を取り出した。 松田聖子のアルバム「SUPREME」。1986年に13作目のオリジナルアルバムとしてリリースされた。手持ちの盤は例によって随分前にリサイクルショップのジャンク箱からワンコインで捕獲してきたピカピカのミントコンディション盤。収録曲は以下の通り。 Side_A 1.蛍の草原 2.上海倶楽部 3.ローラー・スケートをはいた猫 4.チェルシー・ホテルのコーヒー・ハウス 5.時間旅行 Side_B 1.白い夜 2.マリオネットの涙 3.雨のコニー・アイランド 4.ローゼ・ワインより甘く 5.瑠璃色の地球 何度か書いているが、80年代アイドル全盛時代ぼくはすでに社会人で、しかもクラシックにのめり込んでいた。聖子も明菜も熱を上げる対象ではなかったが、その歌声はテレビで聴くともなしに聴いていた。後年リサイクルショップを徘徊するうちに、ジャンク箱に当時のアルバムが山積みになっているのをみて少し手にするようになった。この盤もそんな風にして手に入れた一枚。もとより聖子ファンでもないので、収録曲の多くもこの盤であらためて接した。 松田聖子も還暦と聞いて驚く輩も多いだろう。そんな彼女の全盛期がどれ程凄かったか、ぼくなどは知る由もないのだが、こうして当時の盤を聴いてみると、曲そのものの、アレンジのセンス他、一流の職業人によってコストと手間をかけて作られているなあと実感する。プロダクション、レコード会社、流通他、余裕のあった80年代の日本の縮図をみる思いだ。 当時24歳だった松田聖子は相変わらず作られたイメージに合わせるかのような歌いっぷりだが、スムースに伸びるハイトーン、張りのある声質などいずれも素晴しい。ジャケット写真はデヴュー当初に比べてやや大人の雰囲気を感じさせ、その後の路線へもスムースにつなげようとする意図が現れているように思う。 この盤の音源「白い夜」 王道のアイドルポップス。VIDEO 今も人気の「瑠璃色の地球」VIDEO 瑠璃色の地球 2020 MVVIDEO 林祥太郎氏による「瑠璃色の地球」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
新年度早々ちょいと慌ただしい日が続いている。週明け月曜のきょうも朝からフル回転。気付けば夕刻になっていた(ふ~ッ)。こんなことを繰り返しながら、ここ数年が過ぎた。日本国政府指針に従い70歳まで働こうかと思っていたが、先月三月いっぱいで仕事を辞めた同僚たちを見ていると、自分もそろそろ潮時かとも思う。さてさて、それはともかく今夜はどうする…と思いながら音盤棚をサーチ。先日聴いたムローヴァのバッハで思い出し、こんな盤を取り出した。 1982年のチャイコフスキーコンクールで第2位となった加藤知子のバッハ無伴奏作品のアルバム。お馴染みの日本コロンビアのクレスト1000シリーズ。1999年から2000年にかけて山梨県牧丘町民文化ホールでの録音。手元には彼女がアコーディオンと協演してバッハやピアソラを演奏している盤、エルガーの小品集などがある。十数年前、当地に来演した際、群馬交響楽団とのチャイコフスキーを聴いたことも思い出す。今夜は収録された6曲のうち、パルティータ第2番を選んでプレイヤーにセットした。 パルティータ第2番ニ短調は終曲にシャコンヌを配することで有名だが、ぼくはこの2番の第1曲アルマンドがことのほか好きだ。上下降するニ短調のスケールでこれほどのイマジネーションにあふれる曲を作るバッハの才をあらためて感じざるをえない。加藤知子の演奏は高音部と低音部の引き分けが明確で、あたかも多声部を持つ楽器のように聴こえてくる。続くクーラントはややゆっくりとしたテンポで丁寧に弾き進める。クーラント独自の付点のあるリズムも弾むような上下動ではなく、どちらかといえば横のメロディーラインに留意した解釈だ。ジーグも決して急がず実に丁寧かつレガート。そして終曲シャコンヌ。冒頭のテーマがたっぷりとテヌートを効かせて提示される。変奏に移ってからも曲の運びは終始落ち着いていてテンポを煽ったり、強く感情移入することもなく淡々と進む。ニ長調に転調したあとのテーマはほとんどノンビブラートでごく静かに提示される。総じて静寂感が全曲を支配する演奏だ。しかしその静寂であるがゆえに、熱っぽく激しい演奏より一層内に秘めた覚悟のようなものを感じさせる。 手持ちの盤からアップ。パルティータ第2番ニ短調から「アルマンド」VIDEO 同 パルティータ第3番ホ長調から「ルール」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先週末から続いていた寒さが終息。今週はようやく暖かさが戻った。 さて週末土曜日。午前中は町内自治会の用件他であたふたと過ごし、昼から外出。夕方近くになって帰宅した。まだ日の高い時刻。アンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。 カシオペアのアルバム「Halle」。1985年録音。手元にはCD盤もあるが、きょうはオリジナルLPをターンテーブルにのせた。収録曲は以下の通り。手持ちの初回リリースLPには、のちのプレスやCDに収められている「Matsuri-Bayashi」が入っていない。 Side_A 1.Halle 2.Hoshi-Zora 3.Street Performer 4.The Turning Bell 5.North Sea Side_B 1.Touch The Rainbow 2.After School 3.Freesia 4.Marine Blue 5.Paradox March このアルバムがリリースされた80年代半ば、ぼくは社会人になって数年経った頃で、音楽はもっぱらクラシックにのめり込んでいた。全盛期のカシオペアの名前こそ知ってはいたが、レコードもライヴも無縁だった。彼らの音楽を聴き、ライヴにも行くようになったのは、90年代半ばになってからだ。この盤も後年、リサイクル店のジャンクボックスから150円で救済してきた。幸い帯付きミントコンディションで、今でもスタジオでのセッションを目前で聴いているかのようなフレッシュな音が飛び出してくる。 このアルバムは1978年にデヴューしたカシオペアの通算13作目にあたる。当時のカシオペアは人気絶頂期といってもよく、多くのライヴをこなしながら、アルバムも矢継ぎ早にリリースしていた。この盤もそんな勢いにのって作られたそうだ。特徴的なのは彼らのアルバムのほとんどの曲を作っている野呂一生に加え、他のメンバーの作品が半分以上を占めていることだ。具体的には野呂一生が4曲、向谷実と神保彰が2曲ずつ、そして櫻井哲夫が1曲を提供している。アルバムジャケットのイメージそのままのタイトルチューン「Halle」で始まり、ポップでメロディアスな曲が続く。陽光まばゆくなるこれからの季節に相応しいアルバムだ。 この盤の音源。ギターのイントロが印象的なタイトルチューン「Halle」(全曲のプレイリストが続く)。 随分昔になるが、NHK朝のニュースのスポーツコーナーでこの曲が使われていたのを思い出す。VIDEO 90年代初頭の深夜テレビ番組「Music Party」での同曲。「Down Upbeat」のイントロに続き、1分30秒から「Halle」が始まる。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
新年度もスタートし、世のフレッシャーズと気持ちだけは並び、本日もせっせと業務に精励しつつ、程々のところで切り上げて帰宅した。週半ばの木曜日。さて今夜はバッハ。こんな盤を取り出した。 ヴィクトリア・ムローヴァ(1959-)の弾くバッハの無伴奏パルティータ3曲を収めた盤。1992年から93年にかけて録音。ムローヴァはこの録音ののち、ガーディナーやアーノンクールら古楽領域の演奏家と交流を通じて次第にモダンスタイルから離れピリオドスタイルのバッハを演奏するようになった。そして2007年にいたってバッハ無伴奏作品の全曲を1750年製のガダニーニとバロック弓を使って録音することになる。手元のこの盤フィリップス盤はそうしたスタイルに移行する前の、モダンスタイルの彼女のバッハ演奏ということになる。 そうはいってもこうして聴くと随所にその後のピリオドスタイルへの萌芽を感じさせる。ヴィブラートは控え目で、フレーズの終わりのロングトーンなどはほとんどノンヴィブラートでスーッと音を伸ばしてフレーズを閉じている。弓への圧力も控えめなのか、音を太くたくましく鳴らすようなところがなく、極めて美しい音がややゆっくりめのテンポでよどみなく繰り出される。その結果、正確な音程と共に清涼感あふれる音楽が続く。眉間にしわを寄せて深遠なバッハにひたるバッハ演奏ではない。清涼感だけのBGMかといえば、もちろんそうではない。ムローヴァの組み立てる音楽の骨格や個々のフレーズやアーティキュレーションの扱いが明確で聴く側にしっかり伝わってくる。そのために決して薄味の印象にはならないのだ。こうしてあらためてムローヴァの優れたバッハ演奏に接すると、この録音から十数年を経て2007~08年に再録された録音と比較も興味のあるところだ。 この盤の音源。パルティータ第2番ニ短調 アルマンドVIDEO 同 パルティータ第3番ホ長調 前奏曲VIDEO 1999年のライヴ演奏。シャコンヌVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
新年度スタート。今年度も地道な勤め人生活継続。きょうも程々に業務に精励し、いつもの時刻に帰宅した。変わらぬ夜毎のルーチン。こんな盤を取り出した。 R・シュトラウス(1864-1949)のヴァイオリン協奏曲ニ短調。シュトラウス18歳のときの作品。ホルン協奏曲などいくつかの初期作品の中のひとつ。数年前に手に入れたルドルフ・ケンペ指揮シュターツカペレドレスデンによるリヒャルトシュトラウス管弦楽全集の中の7枚目に収録されている。ヴァイオリン独奏はウルフ・ヘルシャー(1942-)。1975年録音。 第1楽章から堂々とした管弦楽の響きと、それに相対するソロヴァイオリンはいきなりダブルストップの技巧的なフレーズで開始する。古典的様式ながら重厚な音響と積極的な感情表現はかなりコテコテのロマン派ど真ん中、ブラームスとブルッフさらにパガニーニあたりもブレンドされたミックス感という感じだ。一つのモチーフに固執し技巧を駆使して曲を構成するまでの技量はまだ18歳の青年にはまだ乏しかったのか。しかしそれを補って余りある魅力的なフレーズのオンパレードで中々聴かせる。 第2楽章は憂いに満ちた悲歌が奏でられる。ウルフ・ヘルシャーのソロがまた感情を抑制しつつ程よい鳴き節で、万感胸に迫る好演出。終楽章は軽快なロンド。聴こえてくるSKDのサウンドもどうやら大きな編成のようだがキレもよい。独奏ヴァイオリンも管弦楽の響きにうずもれないのはシュトラウスのスコアがよく出来るているのに加え、ケンペのコントロールが万全な証左だ。 この曲、コンサートで取り上げられることはほとんどなく録音も多くはないが、一度は聴いておくべき佳曲だ。 第1楽章(途中まで)VIDEO この盤の音源。全楽章。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週末日曜日。新年度ということもあって、朝イチそして夜も町内自治会の用事があり、あたふたと日が暮れる。ひと息ついて、さて今夜はこんな盤を取り出した。 ビゼーの管弦楽曲を集めた一枚。チョン・ミョンフン(1953-)指揮パリ・バスティーユ管弦楽団による演奏。1991年録音。手持ちの盤はグラモフォンから廉価盤で出たときに手に入れたもの。「カルメン」組曲、管弦楽のための小組曲 「子供の遊び」、「アルルの女」 第1・2組曲が収められている。このうち「カルメン」組曲は以下の通り。 1.闘牛士、2.前奏曲、3.アラゴネーズ、4.衛兵の交代 5.間奏曲、6.セギディーリャ、7.アルカラの竜騎兵、8.ジプシーの踊り かのバブル期にはオペラも随分と盛ん上演され、にわかオペラファンも増えた。お目当ての彼女(もちろんワンレン・ボディコンの)をオペラ「カルメン」に誘い、男は終演後「さすが!やっぱ、オペラは本場イタリアだよね!」と得意そうに胸を張った。残念!「カルメン」はスペインが舞台のフランス語のオペラでした…というオチ(^^; さてこの盤。チョン・ミョンフンは1989年に新設されたパリ・バスティーユ・オペラの音楽監督に就いたものの、その後内紛に巻き込まれ1994年に解任された。もっとも、その後の彼の活躍をみると、むしろその方がよかったと言えなくも無い。この盤はそうしたゴタゴタの前の蜜月時代に録られた。 CDプレイヤーのプレイボタンを押すとお馴染みのメロディーが次々に出てくる。ぼくはオペラはまるで知らないのだが、こうした組曲形式やさわりの有名な曲などは、かれこれ半世紀になるクラシックとの付き合いに中で、聴くともなしに聴いてきたのだろう。おおよそは耳に馴染んだ曲ばかりだ。 チョン・ミョンフンの表現はさぞエネルギッシュで情熱的で…そう予想していたのだが、意外にも音楽は控えめと感じるほど冷静かつ整然としている。もちろんそれはネガティブな意味ではない。テンポはやや速めですべての音が軽やかに響き渡り、フレーズのあちこちも決して滞ることなくスッキリと進む。弦楽群は決して重くならず、その響きにのって木管群のソロがとりわけ美しく鳴り渡る。さすがフランス!と拍手を送りたくなるほどだ。新設されたオペラ座のピットの入ることになった若き俊英たちは「音楽は騒ぎ立てればいいってもんじゃないぜ」とでも言っていたに違いない。 「世界の」藤村実穂子との「カルメン」抜粋 2013年東京。フランス放送フィルハーモニー.。所々映像と音声がずれる。VIDEO ラトビアのアコーディオン奏者クセーニャ・シドロワ。 これはちょっと…音楽が耳に入ってこないなぁ(^^;VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事