先回の記事に書いたリヒャルト・シュトラウスのピアノ曲で、久々にグールドの例のボックスセットを開けたのだが、その折、晩年の録音が並んだ最後の方にこの盤を見つけたので取り出してみた。 ハイドンの後期ピアノソナタを収めた盤。グールド(1932-1982)最晩年1982年の録音で、第56・58・59・60・61・62番のソナタがCD2枚に収録されている。グールドは1958年に59番のソナタを録音している 。 ハイドンといえば、古典的で均整の取れた清廉なイメージを持つが、グールドのこの盤を聴くと番号によって随分と印象が違う。第58番のAndante con espressioneや他の番号の緩除楽章など、これはほとんどロマン派の音楽ではないかと耳を疑うほどの深さだ。テンポは遅く、一音一音に意味がこもる。ゆっくりとしたテンポにより、ノンペダルの音と音の間に空間が作られる。その空間にこちら側のインスピレーションが吸い込まれかのようだ。他方、速い楽章ではもたれず、明快なアーティキュレーションと粒揃いの音で、テンポの緩急に関わらず、一つ一つの音が高い技巧によってコントロールされ、深い譜読と相まって別世界のハイドンを聴かせてくれる。グールドが晩年に古典的均整の取れたハイドンを取り上げ、このような演奏をする意味が何となく分かるような気がする。 この盤の音源。手持ちの盤からアップ。第59番 第1楽章VIDEO 同 第2楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
四月最終週。まもなく連休入り前。新年度早々の業務ひっ迫を乗り切るべく、きょうも中々に頑張って業務に精励。帰宅後、いささか疲れ気味の老体に鞭打つべく、生きのいい曲を聴こうかと、こんな盤を取り出した。 グールドの弾くバッハ・イタリア協奏曲。例のボックスセット中の一枚で、イタリア協奏曲とパルティータ第1番・第2番が収められている。グールドの演奏の中でも、このイタリア協奏曲は好きなものの一つだ。グールドもこの曲には思い入れがあったようで、この盤の1959年録音から二十年余たった1981年に再録している。 第1楽章の出だしから、決然とし曖昧さのない曲の運び。ノンレガートの正確なタッチと切れのいい音色で音楽は格調高く、かつ快活に進む。手元にイタリア協奏曲の盤はいくつかあるが、どうしてもこの盤に手が伸びる。十数年ほど前、仕事の関係で出張の多い時期があったが、出張先までの移動の車中、小さなメモリプレイヤーに入れたグールドの弾くパルティータや平均律、そしてこのイタリア協奏曲を何度聴いたことか。今でもグールドのバッハを聴くと、勤め人としてもっとも忙しかった当時の慌しさを思い出す。 グールドのバッハを聴くとき感じるのはこんな光景だ。…バッハの書いた寄木細工の小さな木片のような一つ一つの音符が空間にパッと撒き放たれ、それがハラハラを落ちてきながら空間で再び寄り集まって寄木模様が出来上がる、そして床に静かに落ちて見事な文様が出来上がる。そしてそこには床に再現された完全無比の寄木文様と、それらに対峙するグールドひとりの姿だけが見えてくる…。そんな光景をイメージするのだ。バッハのイタリア音楽への傾倒の表れもあって、特に第1楽章はヘ長調の明るい響きと明快な曲想で、いつ聴いても心沸き立つ。 この盤の音源。全3楽章VIDEO グールド27歳のときのドキュメンタリー「Glenn Gould On The Record」。NYコロンビアスタジオでの録音風景。イタリア協奏曲のテイクを重ねる(4分あたりから)。VIDEO ギターデュオによる第1楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
気付けばもう四月も下旬。今月は新年度早々、日々あわただしく、週明け月曜のきょうも、せっせと働いた(ふ~っ)。帰宅後一服。あまり気分の余裕もないなあと思いつつも音盤棚をサーチ。こんな盤を取り出した。 例のグールド・ボックスセットの中の一枚。R・シュトラウス作品を収めた盤から「5つの小品」を選んでプレイボタンを押した。1979年録音。併録のピアノソナタの録音が1982年9月3日。その数週間後9月27日にグールドは病院に担ぎ込まれ、翌月10月3日死去。リリースは1984年。彼の盤歴中、最後期のものの一つだ。 穏やかに始まる第1曲アンダンテ。第2曲スケルツォは「愛の賛歌」中間部を思い出す。第3曲はもっとも長いラルゴ。深く内省的に沈みこむ。若さの芽吹きを感じる第4曲。終曲アレグロ・モルトでは途中フーガも交えてバロック舞曲風に華やかに終わる。 坂本龍一が推薦してからにわかに取り上げられるようになったブラームスの後期作品あたりに通じる曲想。R・シュトラウス16歳のときの作曲だそうだが、16歳の少年が一体どんなことを夢想しながら、こういうロマンティックな曲を書いたのだろうか。しかしここでのグールドの演奏は決してブラームスのときのような老成した感が強いものではなく、軽いタッチともたれないフレージングで、むしろ若き日のR・シュトラウスを連想させて心地よく心和む。 この盤の音源 「5つの小品」第1曲 AndanteVIDEO 同 第2曲 Allegro vivace scherzandoVIDEO 同 第3曲 LargoVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
昨年2021年4月と6月に上下巻に分けて公演があり大変な人気となった歌舞伎「桜姫東文章」。この度、松竹のシネマ歌舞伎に登場ということで先日、都内での仕事を昼で切り上げ、東銀座・東劇で上の巻を楽しんで来た。 昨年の片岡仁左衛門と坂東玉三郎による「桜姫東文章」の公演は何と36年ぶり。当時は孝夫・玉三郎の「孝・玉コンビ」全盛期。様子のいい若き二人の演じる「桜姫東文章」はそのときも大いに話題になったそうだ。その二人が共に古希を越える年齢になっての再演も、当代きっての美男美女ぶりは変わらず、むしろ年齢を重ねたことによる深みを加わり絶賛の嵐だった。ぼくは昨年の公演はあいにく観られず悔しい思いをしたのだが、思いのほか早くシネマ歌舞伎に登場。公開を楽しみにしていた。シネマ歌舞伎は一昨年、コロナ禍に入る直前にやはり玉三郎の「鷺娘」 以来。実際の舞台は昨年2月の歌舞伎座 以来、ご無沙汰している。 鶴屋南北作「桜姫東文章」のあらすじ、見どころは各所で語られている(例えばこちら )。その多くは「禁断の愛と欲、輪廻転生の数奇な運命…」そんな言葉にあふれる。この物語に現代風のタイトルを付けるとしたら「愛とエロスの織り成す衝撃の問題作」といった具合になるだろう。江戸時代にも現代と変わらぬ多様な世俗があったことが分かる。 それにしても仁左衛門・玉三郎の美しさと色香は如何ばかりか。悪党の極みのような釣鐘権助と再会し、自ら帯を解いて誘う桜姫。スクリーンに映し出された桜姫演じる玉三郎から放たれる色香に、劇場内の周囲にいた女性客からはかすかな溜息が聞こえてくる。リアルな舞台はもちろんかけがいのないものだが、要所要所のアップ、細かな所作や表情まで見られるスクリーン作品はまた別の価値がある。 鶴屋南北独自の「ない交ぜ」のストーリー展開は少々事前の予備知識があった方がいいかもしれない。あるいはスマホ・アプリで提供されるイヤホンガイドも、この作品では利用価値が高い。上の巻が終わり、下の巻は28日から上映開始とのこと。上映劇場も全国津々浦々 、当地のような田舎でも楽しめる。上の巻の興奮冷めやらぬうちに、下の巻も観に行くことにしよう。 予告編VIDEO 湯山玲子「桜姫東文章」を語るVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今週は降ったり晴れたり、寒くもあり暑くもあり、早くも春から初夏への季節の変わり目か…。今週もせっせと働き、週半ばの木曜日。帰宅後一服して、今夜は甘口ジャズ。こんな盤を取り出した。 ベース弾き語りで人気のニッキ・パロット(1970-)のアルバム「Fly Me To The Moon」。以前記事にした「Moon River」というアルバム が2007年録音のデヴューアルバム。そしてこの「Fly Me To The Moon」は2008年録音のセカンドアルバムとのこと。前作はジャズファンのみならず、広くポピュラーファンにも聴かれてベスト&ロングセラーになったとのこと。前作同様この盤も、いかにもジャズファンのオヤジどもがジャケ買いしそうなアルバムだが、中身でも十分勝負できる出来栄えだ。収録曲は以下の通り。お馴染みのスタンダードが並ぶ。 1.すてきなあなた 2.アイ・ラブ・ザ・ウェイ・ユア・ブレイキン・マイ・ハート 3.ドゥー・イット・アゲイン 4.フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン 5.バラ色の人生 6.ワルツィング・マチルダ 7.アイ・ネバー・ハド・ア・チャンス 8.イブル・ガル・ブルース 9.フォー・オール・ウィ・ノウ 10.シャレード 11.夏に消えた恋 12.ゼム・ゼア・アイズ 13.いつも二人で M1の「すてきなあなた」は彼女自身のベース弾き語りのボーカルソロで始まる。ワンフレーズ終わるとリズム隊が加わり、ハリー・アレンの甘く太いテナーサックスが絡んで、すっかりいい雰囲気になる。M4の「フライ・ミー・トー・ザ・ムーン」はさすがにタイトルチューンだけあって聴き応え十分だ。マーク・スガンガのギター・リフをバックに冒頭から軽くスウィングしていき、ニッキのヴォーカルもマイナー・スウィングにのって、派手にならずちょっと暗めのニュアンスを残して「私を月に連れてって」と語りかける。途中に聴かれる彼女のベースソロも力で押すような感じはなく、軽く曲想にあったソロプレイだ。アップテンポのM12「ゼム・ゼア・アイズ」はこのアルバムの中でももっともスウィンギーなチューンで、ニッキのベースソロを含む各メンバーのソロ回しも楽しい。 彼女のヴォーカルは、強烈な個性や誰をも唸らせるようなところはないかもしれないが、軽過ぎず、重すぎず、実にストレートで素直。語り口も甘ったるくなる一歩手前でコントロールされていて好感が持てる。 この盤の音源。タイトルチューン「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」VIDEO 同 「すてきなあなた」VIDEO 2020年のライヴ。たっぷり1時間のお楽しみVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
都内での仕事を終え、夕方5時過ぎの新幹線で帰途に。このところ東京駅構内、新幹線車内共に混雑が著しい。コロナ禍に対する世間の認識と対応をそのまま反映している感が強い。ちょうど2年前の今頃は人影まばらな異様な光景だったことを思い出す。さて、そんな世間の認識に次第に慣らされつつも程々に用心して一日を終え帰宅。ひと息ついて今夜はこんな盤を取り出した。 イョラン・セルシェル(1955-)の弾くソル作品集。セルシェルがデヴューしてから早いもので40年になる。当時出たLPを何枚か買い、その端整で古典的かつ普遍的な演奏に大そう関心したものだ。きょう取り出した盤は十数年前に廉価盤で出たシリーズの中にあったもの。オリジナルは1985年の録音。ソル作品集と題されたこの盤、以下の通り中々玄人好みの選曲がいい。 1. 「魔笛」の主題による変奏曲op.9 2. 悲歌的幻想曲op.59 3. スコットランド民謡「小川の岸辺」による幻想曲op.40 4. 幻想曲op.7/「大ソナタ」第2番op.25~ラルゴとメヌエット 5. 2つの主題,変奏と12のメヌエット~メヌエット第1番 6. 幻想曲第7番op.30-7「2つの愛唱歌による華麗な変奏曲」 魔笛ヴァリエーションはお約束としても、作品59の悲歌幻想曲は滋味あふれる曲だし、「小川の岸辺」による幻想曲も珍しい。ソルの傑作と一つとして評価の高い第7幻想曲も入っている。作品11のメヌエットは高校時代、何かのイベントがあって、市内の女子高まで出向いてステージで弾いた懐かしい曲だ。セルシェルといえばスウェーデンリュート の系譜を引くと考えられる11弦ギターを連想するが、この盤はオーソドクスなモダン6弦ギター(ジャケット写真によればラミレス)で弾いている。演奏は古典的な様式感から逸脱することのない楷書の趣き。ギター曲である前にきちんと作られた19世紀古典曲であることを感じさせる。 若き日のセルシェル来日時の演奏で第7幻想曲作品30の7(前半)。この盤のジャケットを同様、楽器はホセ・ラミレス。VIDEO 第7幻想曲作品30の7(後半)VIDEO ソルの楽譜アーカイブはこちらのリンクから。 http://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/fernandosor.html ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
初夏を思わせる日が何日か続いたあと一転、冷たい雨の週末をなった。どんよりとした雲が垂れ込めると、途端に物憂い様子になる。 さて、週末日曜日。珍しく朝の時間がゆっくり出来たので、久しぶりにこんな盤を取り出した。 スーク・トリオ(ヤン・パネンカ、ヨゼフ・スーク、ヨゼフ・フッフロ)の弾くブラームスのピアノ三重奏曲集。全3曲とホルン三重奏曲の2枚組。お馴染みの日本コロンビア・クレスト1000シリーズ中の一枚。日本発のデジタル録音黎明期1976年にDENONのスタッフがプラハまで赴いて録音された。音質すこぶる良好。やや近めの音像で三つの楽器が極めてクリアに録られていて、フレーズのちょっとした切り替えで曲の雰囲気が一変するようなところが細大漏らさず聴き取れる。こういう録音を聴くと、録音の良し悪しや再生装置の能力とセッティングが音楽そのものから受ける感動に大きく影響することを実感する。 さて、ブラームスのピアノ三重奏曲…星の数ほどある室内楽作品の中でももっとも素晴らしいものの一つだろう。若い時期に書かれた第1番ロ長調作品8でさえも若さ故の浅さはまったく感じない。第1楽章なども若々しい第1主題と穏やかで渋い第2主題の対比が素晴らしく、あぁブラームスだと実感する。第2番の第2楽章・変奏曲なども聴くほどに脳内モルヒネがジワジワとわいてきて、しみじみと音楽を聴く喜びが満ちてくる。第3番はブラームス50歳を過ぎた時期の作品。ハ短調という調性の性格もあって第1番、第2番に比べより深く、充実している。 スーク・トリオは確か80年代初頭に来日したとき実演に接した。ベートーヴェンの「街の歌」とチャイコフスキーのトリオだった。ピアノ三重奏という形式の闊達で緊張に満ちた音楽に感動した記憶がある。この盤は併録されているホルン三重奏曲も含めて渋いブラームスの室内楽とピアノトリオの素晴らしさを堪能出来る名盤だ。 手持ちの盤からアップ。第1番 ロ長調 第1楽章VIDEO 同 第2番ハ長調 第1楽章VIDEO 同 第2番ハ長調 第2楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事