グールド晩年のハイドン
先回の記事に書いたリヒャルト・シュトラウスのピアノ曲で、久々にグールドの例のボックスセットを開けたのだが、その折、晩年の録音が並んだ最後の方にこの盤を見つけたので取り出してみた。

ハイドンの後期ピアノソナタを収めた盤。グールド(1932-1982)最晩年1982年の録音で、第56・58・59・60・61・62番のソナタがCD2枚に収録されている。グールドは1958年に59番のソナタを録音している。
ハイドンといえば、古典的で均整の取れた清廉なイメージを持つが、グールドのこの盤を聴くと番号によって随分と印象が違う。第58番のAndante con espressioneや他の番号の緩除楽章など、これはほとんどロマン派の音楽ではないかと耳を疑うほどの深さだ。テンポは遅く、一音一音に意味がこもる。ゆっくりとしたテンポにより、ノンペダルの音と音の間に空間が作られる。その空間にこちら側のインスピレーションが吸い込まれかのようだ。他方、速い楽章ではもたれず、明快なアーティキュレーションと粒揃いの音で、テンポの緩急に関わらず、一つ一つの音が高い技巧によってコントロールされ、深い譜読と相まって別世界のハイドンを聴かせてくれる。グールドが晩年に古典的均整の取れたハイドンを取り上げ、このような演奏をする意味が何となく分かるような気がする。
この盤の音源。手持ちの盤からアップ。第59番 第1楽章
同 第2楽章
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事