K・ベーム&VPO ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」


五月も半ば。せっせと仕事をしている。
本ブログのプロフィル欄に「…中年サラリーマン」とあるが、もはや中年に非ず、立派な老年サラリーマンだ(スミマセンそのうち修正します)。さて、それはともかく…今夜も変わらぬルーチン。先日来の流れにのって、こんな盤を取り出した。


202205_Bohm_LVB_Sym5.jpg


カール・ベーム(1894-1981)とウィーンフィルによるベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」。1970年から72年にかけてセッション録音されたベートーヴェン交響曲全集中の一枚。手持ちの盤は初出カートンボックス入りLP全集盤で、90年代になってから中古で手に入れた。

1975年のウィーンフィルとの来日で最高潮に達した70年代のベーム人気。それを体験している世代もみな還暦以上になるだろうか。しかし、当のぼくらオーバー還暦世代にとっては、半世紀近く前の出来事ながら、当時の演奏が録音も映像もよい品質で残っているためか、そう昔のこととは感じない。例えば1980年代に半世紀前の戦前を回顧するのとは印象が異なるだろう。晩年、特に日本において異常とも思えるほどの人気を博したベームだが、その録音は賛否両論があった。いわく、ライヴはいいがセッション録音はまったく別人のようで覇気がない、という意見も多かった。このウィーンフィルとのベートーヴェン全集もそういう評価を下されることがある盤だ。

確かに今こうして第5交響曲を聴いていても、手に汗握る切迫感や周囲を圧するように奔放な迫力は感じない。聴こえてくるのは、整然とした響き、堅実なテンポ、安定した音響バランス、そういったいわば楷書の趣きだ。同時に、独墺系の保守本流でありながらウィーンフィルの明るい音色によって、決して地味な印象にはなっていない。ベームは晩年まで耳の良さはまったく衰えなかったそうだが、おそら練習では、あの怖そうな表情で各パートの出音に一音一音注文を付けていたことだろう。その結果がノリとパッションだけで押し通すような演奏の対極に位置する響きを作り出した。歳を取ったから…というわけではないが、こういう楷書のどこが悪いのかと、そう思ってしまう。

録音はカラヤン&ベルリンフィルの多くのセッションでお馴染みのギュンター・ヘルマンスが担当しているが、音の印象はかなり違う。録音場所の違い、オケの違いはもちろん大きいと思うが、それ以上に、各声部の響きを明確にし、音楽の骨格を第一に組み立てるベームの解釈によるところが最大の要因だろう。音楽の横への流れを重視するカラヤンとは対照的だ。全楽章を聴き終えたあとの、どっしりとした充実感はベームならでは。同時期のブラームスの全集と併せて、長く聴き継がれるべき名演だ。


大成功したウィーンフィルとの1975年来日を受け1977年に同団と再来日した際の演奏。第3楽所終盤から全4楽章。
当時81歳のベームはまだまだ元気いっぱい。懐かしいゲルハルト・ヘッツェル(当時37歳)とライナー・キュッヘル(当時27歳)のツートップ。


以下は全4楽章のリンク
https://youtu.be/RXWeZBo3d6E

この盤の音源。全楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

K・ベーム&BPO モーツァルト交響曲第25番ト短調



五月半ばの週末日曜日。このところ関東地方は梅雨の走りのような天気が続いていたが、きょうは好天。午前中に野暮用少々、昼からはダラダラと過ごす。ダラダラついでの音盤タイム。先回のベーム盤モーツァルトで思い出し、この盤を取り出した。


202205_WAM_25_Bohm.jpg


カール・ベーム&ベルリンフィルによるモーツァルト交響曲第25番ト短調。1968年ベルリンイエスキリスト教会での録音。数年前に手に入れたベームのボックスセット中の一枚。

モーツァルトの交響曲というと第36番以降の数曲がもっとも有名で、次いで先日の記事に書いた第35番「ハフナー」や第31番「パリ」が並ぶ。そんな中、第25番はそうした一連の流れに紛れるのは不本意だと、曲自らが主張するように、一頭抜きん出て存在するように感じる。数少ないモーツァルトの短調作品の中にあって、第40番や弦楽五重奏曲と同じト短調の傑作として人気が高い。

80年代以降、ピリオドアプローチの隆盛でこの曲のイメージも随分と変わったような気がする。多くのピリオドアプローチに聴くこの曲は、疾走するエネルギーと劇的なディナーミク、時に過剰なセンチメタリズム…そんな印象を受ける。それに対してこのベーム&ベルリンフィル盤はすべてが対極にある。疾走には程遠いテンポ、大型のオケで恰幅はいいが力による激情は一切なく、耽美な歌も聴こえない。今となっては遅めのテンポ設定で、フレーズのルバートもなく淡々としたディナーミクで進む。万事が無骨で素っ気ない。しかしその素っ気なさがじわじわとこちらの琴線に迫り、やがて言い知れぬ悲しみに包まれる。名曲にして名演の得難い録音だ。


この盤の音源。全4楽章。第1楽章提示部繰り返し有り。4分50秒から展開部へ。


吉田秀和「名曲の楽しみ」1981年 ベーム追悼として第25番、第40番を取り上げている。(音声はモノラル)


1978年ウィーンフィルとの演奏



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

K・ベーム&BPO モーツァルト交響曲第35・38番



先日来ぶつぶつ言っていた業務停滞は奮闘努力の甲斐あって何とか解消。最悪の事態は回避できた(やれやれ…)。さて、週末金曜日。月末までの業務に目途が立ち、気分も良くなったところで、今夜はこんな盤を取り出した。


202205_WAM_Bohm.jpg


カール・ベーム(1894-1981)がベルリンフィルを振って録音した一連のモーツァルト交響曲録音の中の一枚。手持ちにLP盤は60年代末から70年代にかけて出ていた盤で、第32・35・38番が収められている。記憶が正しければ、例によって大阪出張の折に阪急東通りの名曲堂(2019年閉店)で買い求めたはずだ。

ベームはこのブログでもしばしば記事にしている。70年代に音楽に目覚めたぼくら世代やその上の世代には懐かしく、思い出の多い指揮者だ。特に晩年はウィーンフィルとの来日で絶大な人気を博した。しかしベームをよく知る人に言わせると、晩年のベームはいささか老境に過ぎ面白くない、真骨頂は60年代までとの評も多い。ベルリンフィルとのモーツァルト交響曲の録音は50年代末から60年代半ば過ぎのもので、ベームもまだまだ元気だったし、ベルリンフィルもカラヤンを迎えて10年近く経つものの、往時のドイツらしさを色濃く残している時期の録音だ。

この盤には久々に針を落としたのだが、第35番二長調「ハフナー」は思いのほか颯爽としたテンポで、モーツァルト25歳のときの若々しい曲想に相応しい。ほぼインテンポで曲を進め、硬軟どちらかに寄っている感じはなく、きっちりした楷書の演奏という印象。ベルリンフィルの音は同時期のカラヤンとの録音に比べずっと引き締まっていて、録音条件の違いだけでなくベームが意図的にそうした音色を求めていたことが想像できる。

第38番ニ長調「プラハ」も素晴らしい演奏だ。この曲の聴きどころ、第1楽章のアダージョの序奏部も甘ったるさは皆無。引き締まった造形美という言葉が相応しい。対位法的なパッセージでは各声部の入りがきっちりとしたアインザッツで整い、聴き手のこちらも背筋を伸ばしたくなる。


この盤の音源。第35番「ハフナー」


同 第38番「プラハ」


1974年ウィーンフィルとの第35番「ハフナー」 1974年といえばこのコンビでの来日で人気に火が付いた頃だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

M・ポンセ「24の前奏曲」



一年前から顕在化した左手人差し指の不調。その後もあまり変化なく、コンディションは日によってかなり異なる。幸い益々悪化という気配でもなく、様子をみながら付き合っている。あまり神経質になっても仕方ないので、弾きたいときは無理しない程度に積極的に弾くようにしている。相変わらず大曲に取り掛かることもなく、古典期のエチュードや小品を中心に、時折り少し目先の変わった小品をつついてばかり。今夜もそんな流れで最近さらっているものの一つとして、こんな楽譜を広げてみた。


202205_Ponce_Preludes.jpg


TECLA社刊ミゲル・アルカサール編のマヌエル・ポンセ「前奏曲集」。先日の記事に書いたジェフェリ版ソル全集と一緒に取り寄せたもの。ポンセ(1882年-1948)はクラシックギター弾きにはお馴染みの作曲家だが、一般の音楽愛好家には「エストレリータ」で知られる程度かもしれない。

「ギターのための24の前奏曲」は1920年代にパリで作曲され、当初そのうちの12曲だけがショット社版(セゴビア編)として広まった。ぼくら世代には、70年代半ばに音楽之友社から出ていたセゴビア/クラシックアルバムの第10巻でお馴染みだ。その後80年代初頭にポンセと同郷(メキシコ)のミゲル・アルカサールがオリジナルの草稿をベースに、ポンセの当初の意図を反映させた各調から成る24曲として構成出版したという経緯があるようだ。ぼく自身は12曲のセゴビア編は以前から親しんでいたが、全24曲の存在は知ってはいたものの今回、遅まきながらこのアルカサール編を手に入れて初めて実際の楽譜に接した。

この曲集の巻頭には、アルカサール自身によるこの楽譜を出版するに至った経緯等が記されていて興味深い。それによると当初セゴビアが12曲のみを選んで出版した大きな理由に、ギターにおける調性の問題があったようだ。全24調にはギターでは一般的でない調性があり、それらを考慮した結果、24曲のうち12曲が選ばれ、またそれに関連してオリジナルから移調も行われた。特に♭の多い調性は多くのギタリストに馴染みが薄いことから、シャープ系に移調されている。


セゴビア編(ショット版)10番二長調(上)とアルカサール編15番変ニ長調(下)
202205_Ponce_Segovia_10.jpg
202205_Ponce_Original_15.jpg


当初の出版であるショット版は、クラシックギターを広め認知度を上げたい、ポンセの曲を広く知ってもらいたい、そうしたセゴビアの意図を反映させたものとして評価されるべきだろう。同時にこのアルカサール編は、全24調を網羅して一つの作品としてみるというオリジナルの再現として貴重だ。また調性に関わらず、曲はいずれも短いながら機知に富み、ポンセの他の曲でしばしば現れる曲想やリズムの癖もみられて楽しめる。自称中級のギター弾きには格好のテキストだ。


この版による全24曲


全24曲の楽譜付き音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」



週明け月曜日。連休も終了。4月から続く業務ひっ迫はゴールデンウィークで更に状況悪化。マジでヤバイ、今週がヤマだな…と神妙な面持ちで退勤。そうはいっても40年余の勤め人生活でこちらも海千山千。まあ何とかなるだんべえ…と高をくくって一服。今夜はこんな盤を取り出した。


202205_Yamato.jpg


かれこれふた昔前の話…ある部署の担当になったときの就任挨拶で「今や時代はCD。家の押入れに眠っていて聴かないレコードがあったら何でもいいから譲ってほしい。菓子折りと交換したい。」と、仕事の話はそっちのけでメンバーに声をかけた。その結果、数十枚のレコードが集まった。その中に「宇宙戦艦ヤマト」の関わる盤が何枚かあった。かつてアニメがヒットしていたことと佐々木功の歌だけは知っていたが、それ以上の知識も感心もなかった。従ってこれらの盤もまともに聴いたこともがなかったのだが、せっかくの同僚たちの好意を無にするのはナンだなあと、ひと通り聴き通したものだ。

今夜聴いた盤は「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」と題された一枚。劇中の代表的な音楽が管弦楽を中心にシンフォニックな編曲で演奏されている。序曲では今も活躍している川島和子が美しく印象的なスキャットを聴かせてくれる。続く佐々木功の歌でヒットしたメインテーマの旋律は歌なしの管弦楽で奏される。ここだけは何も知らないぼくも思わず口ずさんでしまう。そして、ヤ~マ~ト~と歌い上げたあと、金管のファンファーレが減5度の音を高らかに吹く。この一節だけで、宮川泰は天才ではないかと思ってしまう。

この手の映画音楽や編曲の多くはクラシックに端を発している。それもロマン派から国民楽派、あるいは後期ロマン派あたりのネタが多い。チャイコフスキーやラフマニノフ、コダーイ、ホルスト、リヒャルト・シュトラウス、さらにもっと情緒的な場面ではマーラーの交響曲の影響も大いに感じる。ハリウッド映画の歴史巨編といった類の映画音楽でもその辺りの影響が強い。このヤマトの音楽はそれに加えて、歌謡曲でも多くの傑作を残した宮川泰らいしく、センチメンタルな歌謡調のメロディも出てきて、ときおりグッとくる。管弦楽のシンフォニックな編曲を基本としているが、演歌ギターの第一人者木村好夫のギターソロも出てきたり、マントバーニオーケストラ風の弦楽器のカスケードアレンジがあったりと、宮川泰の引き出しの豊富さを思わせる。そして何より素晴らしいメロディーメーカーだった。


作曲者宮川泰指揮の演奏。川島和子のスキャット、佐々木功の歌声も楽しめる。


手持ちの盤(写真左上)の音源。交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

エラ・フィッツジェラルド「Like Someone In Love」



連休の終盤の週末土曜日。昼から外出。いくつか野暮用こなして夕方近くに帰宅した。夜更け前のひととき。今夜はジャズ。それも甘口のこの盤を取り出した。


202205_Ella_Like_Someone_In_Love.jpg


エラ・フィッツジェラルド(1917-1996)のバラードアルバム代表作「Like Someone In Love」。1957年録音。手持ちの盤は90年代終わりにミドルプライスで出たCD。映画やミュージカルから採られたスタンダード他、美しいバラードが収められている。

今更繰り返すこともないが、エラはアップテンポのノリノリの曲からバラードまで幅広くこなすし、もちろんそのいずれもがワンアンドオンリーの素晴らしさだ。このアルバムではストリング・オーケストラの豊かな響きの伴奏にのって、実にリリカルな歌唱を繰り広げる。録音当時、彼女はちょうど40歳になる頃。もう十二分にキャリアも積み、表現の幅も広いのだが、決して声を必要以上に張り上げることなく、若々しく艶やかな声質で、聴くほどにうっとりする。このアルバムではストリングオケに加えて、いくつかの曲でスタン・ゲッツのテナーサックスがアダルトな雰囲気で情緒豊かなプレイを聴かせてくれる。


この盤の音源。There's A Lull In My Life(心安まる頃)から始まり、アルバム収録曲が順次続く。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジャンドロンのバッハ無伴奏



もう40年前の話だが…
勤め人になって二回目のボーナスでチェロを買い、当地群馬交響楽団のチェロ奏者について習い始めたことがある。学生時代からギターでバッハのチェロ組曲などを弾くことがあって、社会人になったら本物のチェロで弾こうと思っていたのだ。その先生から、スジがいいだの耳がいいだのとおだてられながら三ヶ月ほど通ったが、仕事もあわただしくなってきて通いきれずに終わった。以来それきりで楽器も後年手放した。続けていれば今頃はどこかのアマオケの末席でごまかしごまかし弾いていたかもしれない。再チャレンジ…という気もなくはないのだが、どうしたものだろうと思案しているうちに人生終盤になってしまった…と、そんなことを思い出しつつ、きょうはこんな盤を取り出した。


202205_Gendron_JSB_IP.jpg


モーリス・ジャンドロン(1920-1990)によるバッハ無伴奏。1964年に録音され仏ACCディスク大賞を受賞したという盤だ。この盤は先の先生から薦められた経緯がある。フルニエ、トルトゥリエ、ナヴァラ、ジャンドロンとフランスには名チェリストが多い。ジャンドロンは指揮者としても活躍し、晩年当地群馬交響楽団にも来演。ブラームス交響曲第4番の録音も残している。

ジャンドロンのバッハは一言でいえば楷書の味わいだ。中庸あるいはやや速めのテンポながら丁寧で、音楽全体のバランスがよく過不足ない。バッハ無伴奏チェロはもっとダイナミックで起伏に富んだ表現を狙えばいくらでも出来る曲だろう。またジャンドロンも手元にある小品集では、より自在にテンポを動かし、表現の幅も広げた演奏をしているのだが、バッハの無伴奏に関しては抑制を効かせた折り目正しい曲の運びだ。そんなところがチェロの先生が薦めた理由かもしれない。第1番のサラッとした速めの曲の運び、第2番は深刻にならずに淡々と憂いに満ちた短調の旋律を歌っていく。第6番では華麗なパッセージを苦しげなところもなく一筆書きのように描く。

ヨーヨー・マやロストロポーヴィッチといった名手の演奏も手元にあるが、あまりに流麗、ときに大仰でいささか演出過多に感じて引いてしまう。もっと深遠なバッハ像がほしくなるときもあるが、万事に楷書で中庸をいくジャンドロンのこの演奏は作為的なところがないことが奏功し、淡々と我が道をいく風情でありながら、曲によっては闊達な表情もある。録音もディスク大賞をとるだけあって素晴らしい。残響豊かながら細部も曖昧ならず繊細で美しい音作り。ジャンドロンの特徴をよく引き立てる音作りだ。手持ちの盤は70年代終盤に出ていた廉価盤LP。CDは長らく廃盤だったが、現在はDECCAレーベルになった盤が手軽に入手可能。この曲のファーストチョイスとしてイチオシだ。


フィリップスレーベルのCD盤音源。第1番から始まり、全6曲がリストされている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)