テンシュテット&LPO ワグナー管弦楽曲集



五月もきょうで終わり。四月以降のタイトな業務も幾分改善傾向になってきた。やれやれだ。さて、きょうもいつも通りの一日を終え帰宅。一服してアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202205_Tennstedt_LPO_Wagner_s.jpg


クラウス・テンシュテット(1926-1998)とロンドンフィルハーモニーによるワグナーアルバム。1992年8月ロンドン・アルバートホールでのライヴ録音。収録曲は以下の通り。お馴染みの曲が並ぶ。

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
歌劇「リエンツィ」序曲
楽劇「神々の黄昏」-「夜明けとジークフリートのラインへの旅」
楽劇「神々の黄昏」-「ジークフリートの葬送行進曲」
楽劇「ワルキューレ」-「ワルキューレの騎行」
歌劇「タンホイザー」-序曲とヴェーヌスベルクの音楽

テンシュテットがぼくらの目に触れるようになったのは70年代後半になってからだ。それまでの長いキャリアのほとんどを東独で積んでいたため、1971年に西独に亡命するまでは、その存在すら一般の音楽ファンには知られていなかった。西側に出てからテンシュテットの評価は急速に高まった。しかし本格的に西側での活躍を始めてから10年と経たない80年代半ばには癌を発病。以来闘病の合間をぬってレコーディングや日本を含む海外公演を精力的にこなした。録音活動期間が限られていたこともあって数こそ多くはないが、ベルリンフィルやロンドンフィルを指揮したアルバムは、いずれもドイツの伝統を強く感じさせる名演揃いだ。 テンシュテットのワグナーアルバムは、このロンドンフィル盤とベルリンフィル盤とがある。共に甲乙つけがたい演奏だが、ライブならではの熱っぽさ、音響の密度な、そしてやはり団員が「テンシュテットの元では120%の力が出せる」と彼を慕った、このロンドンフィル盤を手にすることが多い。

ぼくはテンシュテットの指揮で初めてリエンツィ序曲に開眼した。それほど彼の演奏するリエンツィ序曲は素晴らしい。序盤のゆっくりとしたテンポとじっくりと腰を据えた展開、ようやく弦楽が主題を奏するところで、もう背筋がゾクッときてしまう。いかにもワグナー的な、寄せては返す曲のうねり、次第次第に盛り上がる息の長いクレシェンド。テンシュテットは聴き手のこちらの早る気分を抑えるように、まさに悠揚迫らず巨大なワグナーの音楽を築いていく。ロンドンフィルもどっしりとした響きで応え申し分ない。終盤、打楽器も混じっての大団円も軽薄なお祭り騒ぎにならない。もちろんマイスタージンガーやタンホイザーも文句なしに素晴らしい。 テンシュテットが亡くなって24年。残されたいくつかの録音は、ドイツ音楽の保守本流の流儀を聴かせてくれる演奏ばかり。まだまだ忘れるわけにはいかないマエストロだ。


手持ちの盤からアップ。「マイスタージンガー前奏曲」


同 「リエンツィ」序曲


1988年来日公演での「リエンツィ」序曲。何度観ても心震える演奏だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

最近弾いたギター 2022年初夏



久しぶりの楽器試奏ネタ。最近弾いたギター・シリーズ(そんなものあるのか?)。五月の業務が一段落した先日、都内での仕事を少々早めに切り上げ、夕方二日続きで池袋・要町からのぉ~上野・入谷と巡ってきた。以下、記憶が失せないうちに簡単に備忘を記しておこう。


202205_GG_Aura.jpg


要町GG社で弾いたのは以下の3本。

 ドミンゴ・エステソ 1929年
 ホセ・ルビオ 1992年
 クリストファー・ディーン 1992年

お目当てはエステソ。事前情報では状態すこぶる良好とのことで、お持ち帰りとなったらどうしよう…などどあらぬ妄想をしながらGG社のエレベータに乗った。その日はGGサロンがイベント中ということ3階ショップで試奏。エステソは昨年までラミレス2世が収まっていた湿度調整付きケースに鎮座していた。ケースから取り出してもらったエステソを慎重に受け取る。予想通りの軽さ。そして1929年作というのが信じられない状態の良さに驚く。どうやら塗装は塗り直してあるようだが、それを割り引いてもきれいだ。表板の変形もなくキズも少ない。胴内部もホコリの欠けらすら見当たらず、ラベルも新品の様。こんなオールド・スパニッシュは初めてだ。シープレスボディから放たれる音は実に軽く発音し、アタック音を伴なってポーンと立ち上がる。低音ウルフは当然低めでF以下。ドンと鳴るが、これも重量感は控えめ。高音域と音調を合わせたかのように軽く鳴る低音だ。高音域は12フレット越えのハイポジションまでストレスなく反応する。やはりサステインは短めで、立ち上がりのアタック音にエネルギーが集中する感じだ。いわゆるフラメンコギター風の鳴り方だろうが、全域で凹凸なく均一でストレスなく鳴る。デッドな空間でゆったりをメロディーを奏でようとすると、少し気分が乗らないかもしれないが、それにしても、楽器の物理的状態が素晴らしく、こういう音色が好みであれば価値ある一台だろう。

続いてみたルビオ、ディーンは大きなくくりで言えば同系列の楽器。いかにも60年代以降のモダン楽器という風体で剛性感のある作り。しっかりしたタッチで弾けば良く通る太い音で発音する。ルビオの方がやや鋭い高音を持っていたが、もしかすると弦がカーボンだったかもしれない。ちなにみルビオのラベルには修業時代のサイモン・アンブリッジのサインがあった。ポール・フィッシャーやカズオ・サトウのサインは見たことあるが、サイモン・アンブリッジのものは始めてだった。


202205_Aura.jpg


翌日は上野アウラへ。こちらも久しぶりだ。日比谷線入谷駅で降り、国道4号線を少し北に行ったところで左折。アウラを訪れた海外製作家が興味を示したという江戸指物店の横を過ぎると見慣れた看板が現れる。この日は事前に連絡しておいた以下の3本を拝見した(写真ではレンズ歪で大きさ・形がかなり変化してしまった)。

田邊雅啓 2022年作 サントスモデル
箭内ショウイチ 2022年作 ハウザーモデル
デイヴィッド・ホワイトマン 2013年作 トーレスモデル

まずは田邊サントス。
実は少し前に田邊氏から「アウラに新作2本を納品した。HPには載せていないようだが、1本はすでに売れた。もう1本サントスモデルがまだ在庫していると思うので、時間あればぜひ試奏してインプレッションを聞かせてほしい」と聞いていた。 慎重にチューニングを確認し、ゆっくりと低音域のスケールから弾き始め、次第に高音域に移る。低音はドッシリとした重量感があり、胴共鳴だけの軽いボンッで終わらない。そして高音はカリカリッと鋭い立ち上がり。アタック音だけでなく十分なサステインも伴う。音質もピュアでメロディーがきれいに歌える。これはいい!思わず小声で叫んでしまった。 

次に弾いた箭内ハウザーも大健闘だった。
田邊サントスから持ち替えると、一聴して全体的にややマイルド。低音ウルフはG辺りだが、あまり目立たない。高音は田邊サントスのようなカリカリ感は控えめだが、全体的にみたらバランス良好と感じた。さらにしばらく弾いていると耳が慣れてきたのか、マイルドな高音も反応よくレスポンスし音量も十分。低音もそれほど強靭でもふっくらでもないが、全体バランスの中では必要十分なエネルギーで不足はない。工作精度もぼくのような素人目には十分精緻に見えるし、磨き過ぎない落ち着いた塗装の具合も非常にいい雰囲気だ。これで上代30万は破格値。そう断言できる。

続いてホワイトマントーレス。
2013年作。松の表板、シープレスの横裏共に色白。その外観通りのイメージで、軽い発音でポンポンと鳴る。反応良く音量もある。低音ウルフはE付近だが、やはり軽い共鳴音主体の音で、重量感や強さはない。この辺りが同じ低いレゾナンスを持ちながら印象の異なる田邊サントスとの違いだ。高音もやや短めのサステインでコンコンと良く鳴る。表板はかなり薄いのか、高音域のいくつかの音に凸凹があって均一性は今一つ。ホワイトマンの楽器はこれまで何本か所有したり、試奏したりしたが、ときに工作精度の甘さが気になることがあった。しかし、この個体は良く出来ていて、眉をしかめるような所はなかった。弦高他細かなセッティングも良好。もしかしたら後から手が入っているのかも知れない。

この日、アウラのショーケースには他にも尾野薫の新作他も鎮座。コロナ禍以降、室内遊戯系のビジネスは活発のようで、対応してくれた吉田さんの話ではギターもよく売れてるとのこと。しかも海外からのネット注文もしばしばあり、日本の製作家を指名買いするケースも珍しくないとのこと。ここ十数年、日本の製作家のレベルはとても上がり、海外製と何ら遜色ないと感じる。特にアウラお抱えの伝統工法を受け継ぐ面々の作品は、いずれを選んでも後悔はないだろうと思う。

コロナ禍も改善傾向が続き、あらたな懸念はあるものの、世間もようやく明るさを取り戻しつつある。楽器店の営業担当の話でも総じてよい状況が続いているとのこと。久々の楽器試奏も、限られた時間ではあったが、そんな雰囲気を感じつつ楽しいひとときを過ごすことが出来た。例によって、試奏の御礼にと買った弦と楽譜を手に帰途につく。 梅雨入り前の初夏の昼下がり。楽しいひとときだった。 う~ん、それにしても田邊サントス、良かったなあ!オーダーしちゃおうかな…


益田正洋氏アウラの在庫総ざらい!


チーム・アウラの合作KEBONY材ギター



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マタチッチ&NHK交響楽団 ワグナー管弦楽曲集



この春から公私ともに少々慌ただしい。細かな雑事がちょこちょこあって、一つ一つは大した用件でもないが、妙に負担に感じる。これも加齢のなせる業か…嗚呼。 さて週末金曜日。音盤棚を見回していたらこの盤と目が合ったので取り出した。


202205_Matatic_NHKso_s.jpg


ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とNHK交響楽団によるワグナー管弦楽曲集。1968年9月新宿厚生年金会館でのセッション録音。手持ちの盤は90年代初頭に出ていた廉価盤シリーズの1枚。 ぼくら前後の世代にとって、マタチッチとN響は懐かしく親しみを感じる存在だ。マタチッチの真価は60年代来日時のイタリアオペラ公演だという向きも多いが、その頃はまだハナタレ小僧だったぼくには馴染みがない。やはり70年代中ば、そして最後の来日となった84年の来演が記憶に残る。84年の来日は、これが最後となるだろうと皆が心の中で思いながら、コンサートであるいはテレビで聴き入った。

このワグナーアルバムはそれより少し前の時代のもの。マタチッチもまだ70歳になったばかり。そしてN響も若かった。厳しい欧州メディアなどはN響を指して学生オケレベルと評したこともある時代だ。 しかしここに聴くマタチッチ&N響のゴツゴツした肌触りと骨っぽさ、そして真摯な姿勢は、もう今は聴けないのではあるまいか。70年代のN響はこんな音だったなあと思い返す。マタチッチの指示だろうが、すべての音は太く強くエッジが立っている。そして残響の乏しい当時の日本のホールがその音を際立たせる。ブレンドされた柔らかな響き、切れ目なく美しくつながるフレーズ、そういったものとは無縁の演奏だ。そしてかつてのクナや後年のチェリのように曲が進むごとにテンポを落として巨大な造形を作り上げるという手法ではなく、マタッチは速めのインテンポと骨格の太さで音楽のスケール感を築く。そんなゴツゴツした感触だからこそ、時折り緩徐部で見せる歌いっぷりにグッときてしまうのだ。


この盤の音源。手持ちの盤からアップ。マイスタージンガー第一幕前奏曲


同 タンホイザー序曲


最後の来日となった1984年の演奏。ベートーヴェン交響曲第7番第1楽章。マタチッチは晩年になってもテンポが落ちなかった。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カラヤン&BPOメンデルスゾーン交響曲第3番イ短調「スコットランド」



早いもので五月も下旬。このところ関東地方は走り梅雨を思わせる日と夏の到来を感じさせる日とが交互に訪れている。 さて本日も業務に精励。野暮用もあって少し遅い帰宅となった。ひと息ついて、今夜はこんな盤を取り出した。


202205_Karajan_Scottch.jpg


ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)指揮ベルリンフィルハーモニーによるメンデルスゾーン交響曲第3番イ短調「スコットランド」。3枚組の交響曲全集の一枚。1971年ベルリン・イエスキリスト教会での録音。録音技師は例によってギュンター・ヘルマンス。

何とも美しい演奏。イエスキリスト教会の長い残響にカラヤンのレガートでシームレスな歌い口が重なる。カラヤン流のこうした音楽作りは70年代に入ってからの録音で一層際立っているように思う。60年代初期のベートーヴェンやブラームスなどは、ときに荒削りな勢いや生々しさを感じることがよくあるし、BPOの音も重心が低くかつ音色も暗めだ。しかし、このスコッチを聴くとややナローレンジな録音ながら音色はずっと明るく、荒削りなところはまったくない。70年代に入るとカラヤン&BPOはEMIでの録音を再開してチェイコフスキーやワグナーの管弦楽曲集などを出したが、そのEMI盤の音の傾向がこのDG録音にも感じられる。EMI盤はさらに残響たっぷりで音楽も少々やりすぎではないかと思うほどレガートに感じたものだ。おそらくカラヤン自身の意図によって、元々サウンドポリシーの異なるDGとEMIながら、共通点を感じさせる音作りになっていったものと思う。

もちろんこのスコッチは美しさだけでなく、力強さや迫力も申し分ない。アーティキュレーションは理にかなっていて不自然なところはなく演奏としての完成度が高い。がしかし、あえて言おう…面白くないのだ。心踊り血が騒ぐような感興に乏しい。あのマーク&LSO盤のような沸き立つようなザワザワ感がない。あるいは味わいに乏しいといってもいい。おそらくカラヤンだけを聴いていれば、こんなことは思わないかもしれない。しかし馬齢を重ねて様々な個性豊かな指揮者たちの演奏を聴いてくると、あちこち傷のある演奏ながら、そこに他に代えられない雰囲気と味わいを感じる。

こうしてカラヤン&BPOの演奏を聴いていると、今どきの例えとしては不適切だろうが、完璧な美人すぎて面白みや妄想もさしはさむ余地もない、そんな場面を思い浮かべる。もっとも、そうであっても美人見たさに、こうしてときどきカラヤンの演奏を聴きたくなるのも確かなのだが。


この盤の音源。全4楽章。


「スコットランド」あれこれ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

吉田秀和没後十年



きのう5月22日は吉田秀和(1913-2012)の命日。98歳で亡くなってからちょうど十年経った。


202205_Yoshida_Hidekazu.jpg


70年代の学生時代にその著作を読み漁り、音楽を聴くということはそういうことなのかと、僅かながらも合点したものだ。当時から今まで、音楽評論ということで信頼して接することが出来たのは、吉田秀和氏と大木正興氏くらいだろうか。NHKFMで長らく放送された「名曲の楽しみ」も当時の楽しみの一つだった。休日の朝、下宿の貧弱なオーディオセットで半分寝ぼけた状態でナガラ聴き。音楽にとどまらない知の巨人ともいうべきその知識と見識を、妙にもっらいぶらず、権威主義のかけらも感じさせないフレンドリーでしかし品性のある語り口で聴かせてくれた。

202205_Yoshida_Hidekazu_2.jpg

2007年夏、作家堀江敏幸が吉田秀和氏の鎌倉の自宅を訪問しインターヴューした番組がNHKで放映された。前後して雑誌にもその様子が記載された(写真)。堀江氏との一問一答。自宅での執筆の様子、ELACのスピーカーで音楽に耳を傾ける様子等々。吉田氏の身辺にあんな風にカメラが入ったのは最初で最後のことだろう。その他にも吉田氏が見い出した演奏家の姿など、今となっては懐かしくも貴重な映像だった。

最近は音楽評論や解説書のたぐいを読むことはほとんどない。CDの新譜を手にすることも激減した。これも老成なのか分からないが、吉田氏の著作をあらためて読みながら、手持ちの音源を聴き直そうかと考えている。


NHKで放送された番組



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

K・ベーム&VPO ブラームス交響曲第1番ハ短調@1975年来日公演



このところずっとベームの演奏を聴いている。今夜はもっとも印象深く思い出も多いこの盤を取り出した。


202205_Bohm_JB_1_1975_Tokyo.jpg


カール・ベーム&ウィーンフィル1975年3月来日時のライブ盤。LP4枚組のセットで、NHKホールでの一連の公演から以下の曲が収めされている。

Side_1/2
ベートーヴェン レオノーレ序曲第3番/交響曲第7番
Side_3/4
シューベルト 交響曲第8番「未完成」
モーツァルト 交響曲第41「ジュピター」
Side_5/6
シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」
Side_7/8
ブラームス 交響曲第1番
ワグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕前奏曲

1975年3月大学1年の春休み。まだステレオセットも持たず、貧弱なラジカセ(当然モノラル)にかじりついて「生中継」を聴いていたことを思い出す。当時ベームとウィーンフィルは人気の絶頂にあった。この公演も大きな話題になり、FMで中継されテレビでも映像が流れた。日頃FMでN響の演奏に親しんでいたぼくにとってこのときの演奏は、これが同じホールで演奏しているオーケストラかと思うほどいつもの音と違っていた。それは貧弱なラジカセで聴いていてもわかるほどで、解説者の大木正興氏(懐かしい!)が番組中で語っていた通りの、明るく艶やかなウィーンフィルの音だった。 この盤は当時の放送録音と同じ音源と思われるが、今こうして聴くと全く作為がなく、かなり乾いた音がする。艶かなオーケストラサウンドというと夢見心地のような音をイメージするかもしれないが、この録音がそうでない。NHKホールのデッドなアコースティックもあって比較的オンマイクで録られた生々しいウィーンフィルの音がリアルによみがえる。

演奏はどの曲もベームのスタジオ録音では聴けない緊張感と熱気にあふれている。ベームが、というよりはウィーンフィルの面々が80歳を過ぎたこの好々爺のために、日本での公演に一発勝負をかけたような気迫を感じる。このときの公演ではコンマスの席にはゲルハルト・ヘッツェル(当時35歳。1992年山歩き中に転落事故で急逝。享年52歳)が座り、隣りのライナー・キュッヘル(当時25歳)共々、ベームの指揮棒を見逃すまい、そして応えようと身を乗り出して弾いていた姿を思い出す。

ブラームスの第1番は中でも熱演だ。冒頭のティンパニと低弦群によるC持続音の序奏からテヌートが目一杯効いたフレージングで音楽にすき間がない。主部はやや遅めのテンポながら音楽は弛緩するところない。曲が始まってしばらくはオケ全体が自分たちの行先を探るような感じがあるが、次第に流れが確定していく。曲の盛り上がりでは独自の音色を持つウィンナホルンが音を割るほどに強奏し、コントラバスはゴーゴーを唸りを立てる。第2楽章のウン・ポコ・ソステヌートも充実した弦楽器群の歌と木管群の渋いソロが美しい。終楽章はそれまでの充実したオケの鳴りが更にランクアップしたかのような響きで圧倒され、特にコーダは一段とヒートアップし大団円となる。

1975年のこの公演のあとベーム&ウィーンフィルは1977年、1980年と来日を重ねた。しかしぼくがテレビの中継で見ていた記憶では、いずれもこの75年来日時の演奏に比べ、曲の運びに締まったところがなく、アンサンブルや音程も怪しいところがあったりと、いいところがなかった。久々に取り出したこのLP。何百回と聴いたブラームスの第1番。ベーム&ウィーンフィルの充実した演奏、青春時代の想い出も入り混じり、しみじみと聴き入った。


この盤の音源。ブラームス交響曲第1番ハ短調。全4楽章。1975年3月17日 ベーム渾身のブラームス。


このときの来日公演初日3月16日に演奏された「君が代」


3月19日に演奏された「ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕前奏曲」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

K・ベーム&BPO ブラームス交響曲第1番ハ短調



先日来の流れで、きょうもベームを聴く。


202205_Bohm_JB_1.jpg


ブラームスの交響曲第1番ハ短調。カール・ベーム(1894-1981)とベルリンフィルによる1959年の録音。手持ちの盤は60年代に出ていたグラモフォンのレギュラー盤。この録音の存在はもちろん昔から知っていたが、手に入れたのは20年程前。近所のリサイクルショップのジャンク箱にて@100円で捕獲。ほとんど聴いた形跡のないミントコンディションだった。

ベームといえば日本では70年代に入ってからウィーンフィルとのコンビで人気を博し、特に70年代半ばからベーム晩年までの人気はカラヤンと伍していた。この盤はベーム65歳のときの録音で、後年のウィーンフィルとの演奏とは随分と印象が違う。またオケがベルリンフィルというのも興味深い(契約の関係で当時のDGはウィーンフィルとの録音が事実上不可だった)。ベームと同団によるブラームスのステレオセッション録音はこの第1番だけで(ベルリンフィルとは1956年モノラル録音の第2番がある)、結局70年代に入り、契約上の縛りもなくなったウィーンフィルと全曲を録音した。

さてこの盤。ベルリンフィルによる同時期のブラームス録音であるカラヤン盤(1963年録音)と同じオケかと思うほど印象が違う。一言で言えば、硬調・硬質・筋肉質のブラームスといったらいいだろうか。ベルリンフィルの音がカラヤン盤と違って非常に引き締まっている。各楽器の分離のよく、パートの動きがよくわかる。低音もしっかりとコントラバスの基音が聴こえてくるが、過度に肥大した響きではなく、きわめてタイトだ。

第1楽章の序奏は悠然としたテンポで始まるが、主部は速めのテンポと短めのフレージングで畳みかけるように進む。緊張感の高い演奏といってもいいだろう。このベーム盤を聴いたあとにカラヤン盤を聴くと、すべてがゆるくあいまいにさえ聴こえる。後年全集を完成させたウィーンフィルとの盤も手元にあるが、このベルリンフィル盤ほどの緊張感や硬質感はない。巷間の人気とは裏腹に、70年代以降のベームにダメ出しをする輩が多いのも、この辺りの理由からだろう。ベームらしい(といったから少々語弊があるだろうが)硬派なブラームスとして、このベルリンフィル盤は貴重な録音だ。


この盤の音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)