江崎アグアド



少し前に1980年作ヤマハGC-30Bを手に入れた。


P7160306.jpg

左:GC-30B 右:本家アグアド
P7160302.jpg


少々楽器に興味のあるクラシックギター愛好家ならば、このモデルについて説明は不要だろう。60年代終盤から本格的に始まったヤマハクラシックギターの頂点を成すグランドコンサートシリーズ。今日まで続くその歴史の中で、70年代から30年余に渡って中心的役割を果たしたのが、当時ヤマハ社員で現在は個人製作家として活躍している江崎秀行氏だ。

昭和49年・1974年、第一次オイルショックの影響続く頃、江崎氏が3年間の渡西(こちらでその歴史がみられる)を終えて帰国し、グラナダのフェレール工房に続く2年間のエルナンデス・イ・アグアド工房滞在で修得した技法によって、そのコピーといえる作品として上市したのがGC-30B。ヤマハオリジナル設計のGC-30A,GC-30Cと共に30万円の値付けで1974年に発売された。当時の30万は河野ギター他国内製作著名ブランドと同様の最高ランクの値付けだった。GC-30Bは江崎アグアドと呼ばれ当時から人気があり、クラシックギターではそれまで決してメジャーとは言えなかったヤマハを国内一流のブランドの一つに仕立て上げたモデルとなった。


P7160307.jpg

P7160305.jpg

P7160308.jpg

P7160309.jpg


GC-30Bの存在はもちろん発売当時の70年代から知っていて、十数年前にギターを再開した際に欲しいと思っていた。しかしもともと生産数が少ないこともあって中古も少なく、出ても当時の定価以上ですぐに売れてしまうという状態で中々出会いがなかった。その後1973年作の本家アグアドを手に入れたこともあって、縁がないなあと忘れかけていたのだが、ひと月ほど前に大阪の販売店で1980年作の中古が出たのをみつけ、ふとかつての思いが頭をもたげた。以前から付き合いのある楽器店だったので、送ってもらって自宅試奏でもよかったのだが、久しぶりにイコかと、大阪茨木まで出向いて試奏。弾き始めて30秒で即決した。

大阪滞在1時間余でギターを背負ってトンボ返り。帰宅して本家アグアドと比べて驚いた。大きさ、プロポーション、ネックの感触など物理的条件はもちろんながら、音そのものも驚くほどそっくりだった。本家の方が6弦のボリューム感がやや豊かだが、それも僅差。クリアな高音はほどんど区別が付かない。何より目指す音の方向が完全に一致している。やや大きめのボディーから繰り出される音は、本家同様ゆったり大らかに響く。十分な音量はあるが、昨今のコンサート向きモダンギターのように剛性感に勝り、強いタッチと共にエネルギーのある発音をする楽器とは基本から異なる感じがする。トーレス以降、マヌエル・ラミレスやサントス・エルナンデスといったオールドスパニッシュがもつキャラクター、60年代以降今日まで続くモダンギターのキャラクター、ちょうどその二つをつなぐのがエルナンデス・イ・アグアドのギターだというのがぼくの印象だが、江崎アグアドにはそのキャラクターがしっかり備わっている。

世にアグアドモデルと称するギターはいくつかある。エルナンデス・イ・アグアド工房で修行したとされる日本の製作家も何人かいる。しかし、修行の期間、受け継いだ技法と精神、その後の製作実績等を考えると、ヤマハ時代の江崎氏が担当したGC-30B(及びその後型番を変えたGC-61)は、エルナンデス・イ・アグアドのもっとも正統かつ忠実な後継の一つだと、ぼくは思う。


手に入れた個体による音源。販売店HPでこの動画が公開される前に、すでにぼくが手を上げていてHOLDになっていた(^^



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調



関東地方はここ数日、梅雨に戻ったかのような空模様。暑さ一服ながら昼過ぎからはしばしば雷雨にも見舞われ、不安定な天気が続いている。さて週半ばの木曜日。本日も程々に働き無事帰宅。エアコンオンで夜半前のひととき。今夜は久々に王道の名曲。こんな盤を取り出した。


202207_LVB_Szeryng.jpg


ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調。ヘンリク・シェリング(1918-1988)のヴァイオリン、ハイティンク指揮アムステルダムコンセルヘボウ管弦楽団のバック。第1楽章カデンツァはヨアヒム作のもの。1973年録音。当時シェリングは52歳。手持ちの盤は1980年に出た2枚組の廉価盤。1枚がバッハのヴァイオリン協奏曲3つ、もう1枚がベートーヴェン。両曲ともその頃までにはFMエアチェックカセットでいやと言うほど聴いていたが、レコードとしては初めて手にした盤だった。

まったく個人的な嗜好で、ベートーヴェンのこの曲は他のヴァイオリン協奏曲に比べ聴く機会が少ない。ベートーヴェンの作品の中でも穏やかでナチュラルな牧歌的曲想は珍しく、ついついベートーヴェンには苦悩と勝利とを求めてしまう…というわけでもないが、この曲や田園交響曲などは聴く頻度が少ない。と言いながら、もちろん聴き始めれば、やはりその構えの大きな音楽に圧倒されて聴き入ってしまう。

この盤の演奏はシェリングとハイティックというコンビからイメージする通りのもの。穏やかで田園的な雰囲気を保ちながら進む。第1楽章の前半などは、やや硬さがあり流麗さを欠くが、中盤から次第に音楽はふくよかに響き出す。その雰囲気がそのまま第2楽章に持ち越され、ソロ、オケ共に抑制の効いた歌い口で静かに進み、まことの感動的だ。終楽章のロンドも急がないテンポ設定で、和音の移り変わりや木管群の響きなど、まるで森の中を逍遥するかのように進む。<アムステルダム>時代のコンセルヘボウは、音がよくブレンドされた木質系の音色で実に好ましい。聴く頻度が圧倒的に少ないといいながらも、手元にはフルトヴェングラーとメニューヒン、ヨッフムとシュナイダーハン、クリュイタンスとオイストラフなど、往時の名盤もいくつかある。いずれもまた針を通すことにしよう。


この盤の音源。全3楽章


ハンス・ツェンダー&ザールブリュッヘン放響とのライヴ 第1、2楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ポール・パレー&デトロイト交響楽団「19世紀フランス名曲集」



なんて音楽を知らないのだろう…最近つくづくそう思い、我ながらいやになってしまう。世には多くの楽曲がある。例えそれをクラシックのある時代に限っても途方もなく、およそ盆暗サラリーマンの呑気な余技で手に負えるものではない。まあ、そんなことはとうの昔から分かっているし、分相応に自分の手に負える範囲で楽しむしかないのは百も承知だ。しかし、好き嫌い、わかるわからない以前に、知らないというのはまったく手の施しようがない。きょう取り上げたこの盤などを聴くと、あらためてそのことを痛感する。


202207_Paul_Pary_French_Favourites.jpg


ポール・パレー(1886-1979)とデトロイト響による19世紀フランス作品集。十年程前にタワーレコードの企画物として出た「ビンテージシリーズ」中のもの。50年代後半から60年代初頭にかけての録音。オリジナルは当時、米マーキュリーのリビングプレゼンスシリーズとしてリリースされたもの。収録曲は以下の通り。

Disk1
(1)交響曲変ロ長調OP.20(ショーソン)
(2)バレエ「ナムーナ」第1組曲(ラロ)
(3)歌劇「イスの王様」序曲(ラロ)
(4)歌劇「サムソンとデリラ」~バッカナール(サン=サーンス)
Disk2
(1)気まぐれなブーレ(シャブリエ)
(2)楽しい行進曲(シャブリエ)
(3)狂詩曲「スペイン」(シャブリエ)
(4)田園組曲(シャブリエ)
(5)歌劇「いやいやながらの王様」~ポーランドの祭り(シャブリエ)
(6)歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲(シャブリエ)
(7)歌劇「いやいやながらの王様」~スラヴ舞曲(シャブリエ)
(8)交響詩「死の舞踏」Op.40(サン=サーンス)
(9)英雄行進曲OP.34(サン=サーンス)
(10)フランス軍隊行進曲OP.60-4(サン=サーンス)

大手販売店の企画物だからそこそこのセールス成績を見通してのことだろうし、それほど奇抜な秘曲・珍曲のたぐいではもちろんない。にも関わらずここにリストされた曲のうちぼくが知っている曲は三分の一ほどしかなかった。作曲者名やその代表作はみな馴染みがあるにも関わらずだ。もともと独墺系楽曲に偏重しているぼく自身の嗜好もあってフランス音楽は馴染みがないというのが大きな理由だが、ベートーヴェンやブラームスの同曲異演盤を何組も聴き漁る前に、まだ知らない曲に耳を傾けなくてはいけないと痛感した。

ショーソン唯一の交響曲変ロ長調は以前FMで聴いたことがある。そのときの記憶はもう残っておらず、この盤であらためて聴き直した。第1楽章冒頭の憂愁かつ荘重なイントロダクションが印象的だ。主部に入るとフランス物という先入観をくつがえす厚い響きと構成。どこかフランクの交響曲ニ短調に通じる響きやワグナー「ラインの黄金」に似たフレーズがあるなあと感じていたら、ショーソンはフランクに学びワグナーにも傾倒してバイロイトへもよく通ったとWikipediaに書かれていて納得した。随所に魅力的なメロディーがあふれ、もっと演奏されてもいい曲だろう。
ラロのバレエ曲や序曲はこの盤で初めて聴いた。曲を聴いているとそのまま華やかな舞台をイメージできる楽しい曲だ。シャブリエは狂詩曲「スペイン」ばかり有名だが、この盤で取り上げられている元はピアノ曲の組曲「スペイン」や他の序曲・小品はいずれもリズムの扱いが巧み、かつ色彩的なオーケストレーションが印象的だ。シャブリエ作品の中心をなすピアノ曲もまとめて聴いてみたくなる。

ぼくにとっては馴染みの薄いフランス物だが、以前記事に書いたピエール・デルヴォーの盤なども忘れた頃に取り出して聴いてみると、文句なしに美しく楽しい。理詰めで建造物を構築する感のあるドイツ物とは少々異なり、知覚した印象をそのまま音のパレットに広げたようなフランス物には独自の魅力があることはよく分かる。音盤棚にあふれる独墺系の盤を少し整理して、フランス物やイタリア物あるいは古楽に触手を伸ばそうかと考えてしまう。


この盤の音源。ポピュラーなシャブリエ「狂詩曲スペイン」


同 ショーソン「交響曲変ロ長調」第1楽章


同 サン=サーンス「英雄行進曲」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジョン・コルトレーン「SOULTRANE」



週末日曜日。早朝から町内自治会の野暮用で出動。ひと汗かいたあとは終日ダラダラを過ごす。夕方ひと息付きながら冷茶で一服。アンプの灯も入れ、ちょっと久しぶりにジャズ。こんな盤を取り出した。


202207_SOULTRANE.jpg


ジョン・コルトレーン(1926-1967)がプレステージレーベルに残したあまりにも有名な盤「ソウルトレーン」。1958年録音。収録曲は以下の通り。

1. グッド・ベイト
2. アイ・ウォント・トゥ・トーク・アバウト・ユー
3. ユー・セイ・ユー・ケア
4. テーマ・フォー・アーニー
5. ロシアの子守唄

「ソウルトレーン:SOULTRANE」はコルトレーンCOLTRANEに引っ掛けたタイトルだろうが、前年の1957年ブルノートレーベルに入れた、こちらも名盤の「ブルートレイン:BLUETRAIN」と原題のスペル、邦題とも微妙に違う(英語タイトルの真の意味はよく分からないが…)。ブルートレインもいい盤だが、このソウルトレーンはより熟成した感じと同時にライヴ感に満ちている。それに管が何本か入っているブルートレインよりワンホーンのこの盤の方がコルトレーンの美しいソロが引き立つ。

冒頭ミディアムテンポの「GOOD BAIT」はメジャーキーながら2小節目の3拍目でマイナーキーに一瞬転調する。この出だしが印象的かつこの盤の落ち着きを象徴しているように感じる。2曲目の「I WANT TO TALK ABOUT YOU」では出だしからコルトレーンのハイトーンが伸びやかに歌う。レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)とソロを回して、たっぷり10分を超えるバラードプレイが楽しめる。この曲と第4曲の「THEMA FOR ERNIE>」は共にコルトレーンを代表するバラードチューン。終始美しくロマンティックだ。 そして最終トラックの「RUSSIAN LULLABY」では一気にヒートアップして、圧倒的なテクニックでシーツ・オブ・サウンドを繰り広げる。手元にはコルトレーンの盤が何枚かあるが、編成、選曲、パフォーマンス、いずれをとってもこの盤は彼のキャリアの初期を飾るもっとも優れた盤の一つだろう。


こn盤の音源「GOOD BAIT」


同 「I WANT TO TALK ABOUT YOU」


同 「YOU SAY YOU CARE」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 E・シャンド「Legende」Op.201



少し前から興味もっているアーネスト・シャンド(英1868-1924)の作品。その後、運よく楽譜も手に入れ、時々弾き散らかして楽しんでいる。


202207_Shand_Legende.jpg


昨年、左手人差し指が不調になってから、まともに練習をする気にならなくなり、このまま我がギター道楽人生もフェイドアウトするのか…と、いささか意気消沈していたのだが、その後指の状態も一進一退で、ならばと最近になってまた楽器を意識的に手に取るようになった。そんな折に、これまでほとんど接することがなかったアーネスト・シャンドの作品に触れた。

程々の難易度、明解でキャッチ―なメロディーラインと定石ながら気の利いた和声進行。品のいいサロン風の親しみやすい曲想で、弾くのも聴くのも心地いい。初見大会で遊んでばかりではナニかなと思い、一曲選んで久々に録音でもしてみようと、弾きやすそうでかつ親しみやすい曲として「Legende」作品201を選んだ。

この曲は難所というほど技術的にややこしいところはないが、何カ所からあるポジション移動であわてないよう注意が必要だ。テンポの加減速やメロディーの抑揚は、曲想にそっていけば自然とついてくる。いくつかある大胆な転調は十分意識して緊張しながら楽しむ…まあ、そんなところだろうか。


まず最初は楽譜を手に入れた翌日の晩、初見で探り弾き。当然あちこちミスを連発しているが(特にポジション移動のところで)、少しさらえば弾けるかなあという感触。ハウザー・ヴィエナモデルの楽器でピッチA≒415Hz


その後、時折り弾いているうちに要所を何となく暗譜したこともあり、カジュアルに通して弾いてみた演奏。ポジション移動でミス有り。メロディーラインのタッチもあいまいで和声に埋もれたり、凸凹があったり…



上の録画をした翌日、テンポを少し下げ、ポジション移動とタッチの改善を目指して再録音。足台も使って少しきちんと臨んだが、つまらない演奏になってしまった。それと演奏開始前にエアコンをオフにしたのだが、その影響で室温がわずかに上がり、高音弦のチューニングがずれてしまった。


…というわけで、ほぼ一年ぶりの録音は課題を残しつつ、ひとまず終了。折をみて他のシャンド作品にもトライしてみようと思う。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

エルガー 弦楽のためのセレナーデ



先回の記事で取り上げたエルガー。その続きというわけでもないが、音盤棚を眺めていて見つけたこの盤を取り出した。


202207_Elger_Serenade.jpg


イ・ムジチ合奏団が弦楽合奏のための近現代作品を取り上げた一枚。1985年録音。時代はCDへ移行の真っ最中。新譜アルバムのアナログ盤リリースが無くなり始めた頃だろうか。この盤も蘭フィリップスの輸入原盤に日本語の解説シートを付す形でリリースされている。収録曲は以下の通り。イタリアあり、アメリカあり、イギリスありのユニークな選曲だ。

レスピーギ  :リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
バーバー   :弦楽のためのアダージョ(弦楽四重奏曲ロ短調op.11より)
ニーノ・ロータ:弦楽のための協奏曲
エルガー   :弦楽セレナード ホ短調op.20

この盤にはバーバーとエルガーの弦楽合奏の名曲が入っているところが気に入っている。映画音楽で有名なニーノ・ロータの作品も珍しい。イ・ムジチにとってはお国物というところか。エルガーはパーセル以来途絶えて久しかったイギリス音楽における中興の祖をいわれる。ときに近現代的な和声感、ときに穏やかなロマンティシズム、それらが同居する作風。針を落とした弦楽セレナーデは、その穏やかなロマンティシズムの方を代表する作品だろう。

アレグロ・ヴィヴァーチェの指定ながら、どこか憂いを秘めた第1楽章、深い抒情に満ちた旋律が歌われる第2楽章、軽快なフレーズに揺れるうちに、第1楽章の主題に回帰する第3楽章。美しいイギリス音楽の見本のような曲だ。イ・ムジチの演奏は音響的な美しさに関しては文句なしの出来栄え。もっと渋めの演奏を聴きたくもなるが、これはこれで十分素晴らしい。
エルガー作品はこのセレナーデをはじめ、チェロ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、エニグマ変奏曲、序奏とアレグロ、2つの交響曲など、いずれも傑作揃い。「愛の挨拶」と「威風堂々」ばかりではエルガーも可哀相だ。メディア・演奏者共、もっと広く取り上げてほしい。

この盤の音源。エルガー:弦楽セレナーデ 第2楽章


同 第1楽章


全楽章 コロナ禍に誕生したデュラーレ・チェンバー・ストリングス・アンサンブルという団体。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

エルガー ヴァイオリン協奏曲ロ短調



週明け月曜日。きょうも酷暑の中、程々に働いた。帰宅後ひと息ついてエアコンブンブン、ブンブン丸。長期低迷マンネリブログのきょうの記事はこの盤を取り上げる。


202207_Elger_Hahn.jpg


エドワード・エルガー(1857-1934)のヴァイオリン協奏曲ロ短調。ヒラリー・ハーン(1979-)のヴァイオリン、コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団のバック。2003年録音。最近の録音という印象だったが、もう20年近く前ということになる。一時期、オーディオ雑誌の試聴用ディスクとしてよく取り上げられていたこともあって手に入れた。

この曲はヴァイオリン協奏曲としてはもっとも長大な部類で50分近くを要する。第3楽章には超絶的な技巧も要求され、ヴァイオリニストにとっては難曲の一つだそうだ。古くはハイフェッツの録音で知られているが、このヒラリー・ハーンやナイジェル・ケネディーらの演奏でまた注目されているようになった。

第1楽章からエルガーらしい美しい和声と旋律に満ちているが、決してキャッチーで慰安的な安易さはなく、控え目な美しさと渋い大人のロマンティシズムにあふれている。特に第2楽章はその白眉だ。オケパートもやや暗めの音色と重心の低い響きでこの曲に相応しい。古典派やロマン派のヴァイオリン協奏曲はもちろん素晴らしいが、それらとはひと味違った響き、後期ロマン派末期と近代の両面を併せ持つエルガーのこの曲は、ストラヴィンスキーやベルクの協奏曲などと並ぶ傑作だろう。夏の宵に相応しい名曲名演だ。


この盤の音源。第2楽章


同 全3楽章


ナイジェル・ケネディによるプロムスでのライヴ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)