彩恵津子「Delication」



音楽媒体の主流がCDからネットへ、さらにダウンロードからサブスクリプションへと急ピッチで変化している。部屋の壁一面を本やレコードで埋め尽くして悦に入るぼくら昭和オジサンは、もはやついていけない昨今の状況。ネット配信の影響は単なる媒体の変化に留まらない。今まで国内でしか流通していたかった邦楽がネット配信で世界中で聴けるようになった。そんな変化もあって昨今、日本の「シティーポップ」が海外で大ブレイクしているそうだ。


202207_Sai_Etsuko.jpg


70年代半ばから80年代半ばにかけて日本のポップスは大きく変化した。それまでの歌謡曲や青春フォークにはなかったモダンなコード進行やファンク系のリズム、スラップベースなどが取り入れられ、その後40年経った今聴いても古さを感じさせない曲作りが行われた。当時流行ったフュージョンの影響も大きかったろう。アイドル歌謡に飽き足らない音楽好きはそうした「今どきのポップス」やインストルメンタルのフュージョンを聴き漁った。
ぼく自身はそのころすでにクラシックにのめり込んでいたので、当時のそうした新しいポップスはほとんど聴いていなかったのだが、カーラジオから流れるいくつのか曲には印象に残るものもあった。 程々に忙しかった三十代、四十代は音楽そのものとも疎遠になっていたが、21世紀を迎えた頃からおもむろに青春回帰。かつて流行ったポップスやフュージョンのレコードをリサイクルショップのジャンク箱で捕獲する日々が続いた。そうした音盤の中には昨今言うところのシティーポップのレコードも何枚かある。

きょう取り出した1986年リリースの彩恵津子「Delication」もそんな中の一枚だ。記憶はまったくないのだが、この盤も出自はリサイクルショップのジャンク箱。そもそも手に入れた時点で彩恵津子という名前さえも知らなかったというスットコドッコイ、今更ながらのシティーポップ彩恵津子。ネット情報では1984年に初アルバムを出し、その後80年代後半まで何枚かのアルバムを出している。この「Delication」は三作目にあたり、ファンの間ではもっとも優れたアルバムという評価らしい。こうして聴いてみると、いかにもシティーポップらしい都内的な雰囲気。久保田利伸が楽曲を提供していたり、バックバンドには斎藤ノヴや鳥山雄司の名前も見つかる。声質はちょっとアイドルっぽいところもあって、やや線の細さを感じるが、ファンにとってはその辺りの塩梅がいいのだろう。ノリのいいファンク系、しっとりバラード、飽きさせない選曲でアルバム一枚たっぷり楽しめる。 彩恵津子…さて、今はどうしているのだろう。


「リバーシブルに恋してる」


ファーストアルバムのタイトルチューン「Reach Out」


アルバム「Delication」全曲



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)