先日、アクセスした際には「クラシック音楽鑑賞」のバナークリックをよろしく!と子供じみたことを書いたところ、早速心ある方々より暖かい支援有り。ランキング順位も一つ上がった。どうかクリックされたその方たちに幸いあれ!(^^;
さて、今週も何とか終了(ふ~っ)。相変わらず業務少々ひっ迫。この歳になって冷や汗かきながら仕事って、何だかなあという感じだ。悠々自適、余裕のセカンドキャリアのはずだったが、世の中それほど甘くない。さて、今夜も変わらぬルーティン。こんな盤を取り出した。

ナクソスから出ているナポレオン・コスト(仏1805-1883)作品集の第1集。1997年録音。カナダのギタリスト:ジェフリー・マクファーデンが弾いている。ナクソスは当初からギター音楽に力を入れているが、このコスト作品集も確か第5集あたりまでリリースされている。第1集の収録曲は以下の通り。
ヨハン・シュトラウスの16のお気に入りのワルツ 作品7
(ワルツ/1-5、6-10、11-15、16)
ラメンルモールルチアによるディヴェルティスマン 作品9
大奇想曲 作品11
序奏を伴う演奏会用ロンド 作品12
スペインの歌「ラ・カチューチャ」による奇想曲 作品13
ぼくら世代にとってのコストと言えば、まず作品28「25の練習曲」がもっとも親しみがある。昨今は多くの作品の復活演奏も進み、しかもオリジナル通りの多弦ギターでの演奏もよく見られるようだ。
コストが過ごした19世紀中庸はロマン派全盛の時期。コストの作風も時代に見合ったロマンティックな様式感と和声感で、師でもあり友人でもあったフェルナンド・ソルの古典的様式感をよりロマン派寄りにシフトした感がある。当時の多くのギター曲の作曲家と同様、奏者としても活躍し、しかもそれまでの6弦に低音弦を加えた7弦ギターを駆使して、多くの自作曲を演奏したものと思われる。
この盤に収録されている曲も、コストのロマンティックで自由な様式感による作風の典型で、いずれも楽しく美しい。ジェフリー・マクファーデンの演奏は通常の6弦モダンギター(ブックレットによればマヌエル・コントレラス作)による現代的な音色ながら、表現は中々ロマンティックで雰囲気よく聴かせてくれる。
心地よい19世紀ギターの響きがよくマッチする作品47「リゾンの泉」
ブリギッテ・ザチェックが弾く「アンダンテとポロネーズ」作品44。コストも愛用したラコート作の7弦で弾いているとのこと。。彼女のHPはとても充実している。経歴、演奏音源、楽器のコレクション他見どころ豊富。
この盤の音源。スペインの歌「ラ・カチューチャ」による奇想曲 作品13
コストの楽譜アーカイブは以下のリンクから。この盤収録の上記の曲もすべて閲覧可能。
http://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/napoleoncoste.html
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週半ばの水曜日。本格的な秋にはまだ間があるが、少し先取りしようかと、今夜はこの盤を取り出した。


レナード・バーンスタイン(1918-1990)とウィーンフィルによるブラームス交響曲全集。きょうはそのうち第4番ホ短調の盤をターンテーブルにのせた。1981年10月録音。手持ちの全集セットは、学生時代からもっぱら廉価盤専門だったぼくにしては珍しく、発売と同時に大枚はたいて手に入れたLP盤セット。
久々にターンテーブルにのせてオルトフォンSPU-Gで聴くアナログ盤最終期の音は格別だ。一聴して高音域の繊細さと音の奥行きの素晴らしさに耳がいく。低音もたっぷりと響き、申し分ないピラミッドバランスの音が広がる。とりわけブラームスの交響曲などこれ以上にないくらいマッチする。
バーンスタインのやや粘着質のフレージング、艶やかなウィーンフィルのヴァイオリン群、ぎりぎりのタイミングまで待って合わせる金管群やティンパニーのアインザッツ。どれもがやや古いスタイルの特性といえるだろうが、ロマン派後期でありながら古典的スタイルを指向したブラームスの一つの理想的な表現だ。どの楽章も遅めのテンポと濃厚な歌い口で、むせ返るようなロマンティシズムに満ちている。ライヴ録音をベースに編集を加えてある録音だが、第1楽章冒頭からバーンスタインのうなり声が聞こえてきて、一気に曲に引き込まれる。70年代後半以降、バーンスタインがウィーンフィルと組んだ一連の録音は、完全にヨーロッパの伝統的な様式感を手中にした感があり、それまでのアメリカ中心のイメージとは一線を画す展開となった。ベートーヴェン、ブラームス、シューマンなどいずれも他に類をみない名演だと思う。
この盤を併行して録られた映像。概要欄にボストン交響楽団と記されているが、もちろんウィーンフィル(@ムジークフェライン)の間違い。
ドラマ仕立ての第4番アレコレ
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
相変わらずのマンネリ記事が続く本ブログ。信頼性の乏しいカウンタのアクセス数ながら、一時期の7割程度の来訪者数。個人的備忘もボチボチ店じまい…まあ、それもいいかな、と思いつつ本日も更新。辛抱強くアクセスして下さる方には感謝・感謝!。 アクセスついでにと言ってはナンですが、更新有無にかかわらず記事下方にある「クラシック鑑賞」バナーをクリックしていただけると幸いです。どうか引き続き宜しくお願い致します。
さて週明け月曜日。いつも通りの一日ながら、あれこれ少々ややこしい状況もあって何とはなしに集中力を欠く一日だった。帰宅後の音盤タイムでくつろぐ気分にもなれず、そういえば先日聴いた演奏で印象に残っていたことを思い出し、今夜はこの盤について備忘を記しておこう。

エルネスト・アンセルメ(1883-1969)と彼の手兵スイスロマンド管弦楽団によるファリャのバレエ音楽「三角帽子」1961年録音。メゾソプラノはテレサ・ベルガンサ(1933-2022)。歌劇「はかなき人生」から間奏曲と舞曲がカップリングされている。このコンビはステレオ初期の50年代後半から60年代にかけて、英デッカの看板楽団の一つとして、主にスペイン・フランス・ロシア等の色彩的な管弦楽作品を多数録音した。英デッカの鮮明な録音とも相まって、そのいずれもがベストセラーとして長らく定番の評価を受けていた。手持ちの盤は例によって十年程前、大阪東梅田の中古レコード店で見つけた1962年リリースの国内初出盤。60~70年代を通じて名盤として評価が高かった盤だ。
久々に針を落として、あらためてその音の良さに驚いた。曲冒頭のティンパニーの連打、突き抜けるようなトランペット、空間に飛散するカスタネットの響き。半世紀前の音とは思えないほど鮮烈だ。アンセルメ&スイスロマンドの一連の録音が素晴らしいばかりに、同コンビの来日公演で実演に接した日本のファンは、録音との落差にがっかりしたという話もうなづける。確かに耳をそばだてると、少々アンサンブルの甘さがのぞくところもあるし、管の音程があやしいときもある。弦楽群もやや響きが薄い。しかし、華やかで色彩的な管楽器の音色、弦楽群のスッキリした歌いっぷりなど、総じてこうした曲に相応しい音響で文句はない。
この盤の音源
この曲の中で最も知られた「粉屋の踊り」 しばしばギターソロでも演奏される。
2013年プロムスでの演奏会形式の舞台
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
先回の記事に書いた渡辺範彦。聴き終えた盤を棚に戻そうとして、こんな盤を見つけて取り出した。

田部井辰雄(1945-)のギター。アルバムタイトル「プレリュード」と題された一枚。1979年11月に立川社会教育会館(当時)での録音。彼の初めてのレコードにあたる。はっきりした記憶がないが、確か近所のリサイクルショップのジャンクコーナーで見つけて手に入れたはずだ(ジャケットに記された名前は彼のサインだろうか)。収録曲は以下の通り。バロック期の作品として、当時ギター演奏でよく取り上げられた曲が並んでいる。
バッハ/前奏曲ニ長調 BWV846、前奏曲ニ短調 BWV999、
サラバンド ロ短調 BWV1002、前奏曲・フーガ・アレグロ BWV998
スカルラッティ/ソナタ イ長調 L.483
ロンカルリ/パッサカリア、ガヴォット、ジーグ
ヘンデル/メヌエット、サラバンド
田部井辰雄氏は1945年生まれというから、先回の記事に書いた渡辺範彦や同い年の荘村清志、芳志戸幹雄と近い世代だ。70年代半頃から雑誌でもよく名前を見かけた。取り分け、日本人ギタリストとしてバッハを正面から取り組んでいる奏者として認知されていたように記憶している。当時、彼の演奏に接したわけではないが、雑誌でみる髭を蓄えたその風貌から、ストイックで求心的な演奏姿勢をイメージしたものだ。
1979年、田部井氏34歳のときのこのデヴュー盤を聴くと、当時の氏に抱いていたイメージが蘇ってくる。どの曲も、およそ遊びのないきっちりとした造形。テンポ設定や音色の選択も奇をてらうような手法はいっさいない。さらに愛器ハウザー1世から繰り出される音は録音条件も相まって、やや硬質に響き、ここでも甘さとは無縁。そうした幾つかの要素から成り立ったこの盤の演奏は、昨今聴かれる耳当たりの良さや雰囲気重視の演奏の対極にあるように感じる。「時代」といってしまえば、そうかもしれないが、今となっては貴重な演奏記録だ。
十数年前に開設された田部井氏のYouTubeチャンネルには、2000年初頭に録られた演奏動画が相当数アップされている。愛器ハウザー1世や西野ギターを駆使し、今は中々見られない60~70年代の主流だった右手のタッチの妙を楽しめる。中には「音がきれいではない」といったコメントがあったが、コンサートプロとしてステージでよく通る音を追求してきた結果の音だとぼくは感じるが、どうだろう。
バッハBWV1006aのプレリュード。2010年の演奏。
西野春平氏と話をしたとき、田部井さんの西野ギターは何かスペシャルモデルなのですか?と聞いたことがあった。答えは…「いや、松・ローズの普通の40号ですよ」とのこと。
アルベニス「セヴィーリャ」@2007年
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
九月に入っても相変わらず程々に忙しい。気力・体力の限りを尽くし…なんてことは全然ないが、加齢により許容閾値が下がっているのだろう、少々お疲れ状態。さて今夜もテンション維持のために変わらぬルーチンで、久しぶりにこの盤を取り出した。

以前にも取り上げた渡辺範彦(1947-2004)の1968年4月東京文化会館でのライブを収録した盤。1981年に日本コロンビアからリリースされたもの。収録曲は以下の通り。
1.魔笛の主題による変奏曲(ソル)
2.リュート組曲第2番より;プレリュードとフーガ(バッハ)
3.アストゥーリアス(アルベニス)
4.組曲イ短調(ポンセ)
5.マドローニョス(トローバ)
6.クリオロ風ワルツ(ラウロ)
渡辺範彦といえばぼくら世代のギター愛好家には説明不要のビッグネームだ。同い年の荘村清志(1947-)、芳志戸幹雄(1947-1996)と並ぶ存在だったが、実力は完全に抜きん出ていた。しかしその名前の大きさと実績に比べ、彼はおよそスター性や華やかなステージだけの存在からは最も遠いところにいた孤高のギタリストといってよい。この盤はそんな彼が翌年1969年にパリ国際コンクールで日本人として初めて優勝する前年の貴重な記録。そして完璧主義と言われた彼が弾き込んだお馴染みの曲が並ぶ。
針を落とす前までかつての記憶を頼りにもっと重厚な音を予想していたが、冒頭の<魔笛>から透明感あふれる音が、愛器;河野賢作のギターから軽やかにはじけるように響く。この当時に比べ現代ではソルにも様々なアプローチがあるが、60年代の後半の演奏としては異例なほど軽やかな演奏といえる。続くバッハのBWV997はニ短調にアレンジした版を使っているようで全体に響きが高音域に寄っていて、現代の耳には少々奇異に響く。この曲のプレリュードで渡辺はちょっとしたミスをしているが、それがこの盤で唯一のミスだ。この時代のギター演奏としては格別に技巧的完成度が高い。アルベニスもポンセもいたって誠実な演奏で、その音色と合せて楷書の趣きといってよい。中でも組曲イ短調のサラバンドで素晴らしく豊かな歌を聴かせてくれる。トローバのマドローニョスでは切れのいいタッチを駆使して、躍動感あふれる音楽を奏でている。
80年代初頭までテレビやステージで活動を重ねていた渡辺範彦であったが、次第にファンの目に触れる機会が少なくなり、また体調を崩したとも伝えられ、やがて2004年春、突然の訃報に触れることになる。享年56歳。多くのギターファンに惜しまれた晩年であり、急逝であった。その後かつてのいくつかの演奏が発掘あるいは復刻されCD化されたが、この盤はまだ復刻再発されていないようだ。その後、ご家族や門下生らによって彼の生涯を振り返るサイトが開設され、多くの思い出が語られている。
彼の死後、ゆかりの地パリをご家族が訪れたことで発掘されたパリコンクールでの演奏音源。
1987年の演奏
1976年の演奏
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ぐずついた空模様が続く関東地方。きょうも程々に仕事に精出し、いつもの時刻に帰宅した。
ひと息ついて…このところ通勤車中で聴いていた、この演奏を取り出した。

レナード・バーンスタイン(1918-1990)とウィーンフィルによるベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調「英雄」。同コンビによるベートーヴェン交響曲全集の中の一枚。手持ちの盤は8枚組LPのカートンボックス入りセット。90年代後半、御茶ノ水の中古レコード店で投げ売りされていたもの。
60年代後半のイッセルシュテットに始まり、ベーム(70年代初頭)、バーンスタイン(70年代後半)、アバド(80年代中庸)、ラトル(2002年)、ティーレマン(2008~2010)と、ウィーンフィルはこれまで何度か一人の指揮者によるベートーヴェンの交響曲全集を録音(ライヴ含む)している。熱心なクラシック愛好家は、自分が音楽にもっとも接した時期に応じて、いずれかの盤を愛聴しているに違いない。ぼくの場合は世代的にベームとバーンスタインということになる。
バーンスタインは50~60年代に多くのレパートリーを当時の手兵ニューヨークフィルと録音していたが、ぼく自身はあまり馴染みがなく、何となくアメリカ生まれの、ミュージカルも手がける器用な作曲家兼指揮者というイメージしかもっていなかった。そのためマーラーやチャイコフスキーの一部の録音を除く、ベートーヴェンやブラームスなどの独墺系楽曲にはほとんど接していなかった。実際、世評でもバーンスタインのベートーヴェンやブラームスを高く買われていたという記憶はない。そんなバーンスタインの評価が一変したのは、70年代以降、活躍の場を欧州に移し、とりわけウィーンフィルとの結びつきを深めてからだった。ウィーンフィルとの出会いによって欧州の伝統とバーンスタインの解釈とが融合した。その結果、ベートーヴェンやブラームス、シューマンなどの録音が世に出て、その演奏は以降も名盤として今日に引き継がれている。このベートーヴェン全集もその時期のバーンスタイン、そしてウィーンフィルを代表する盤となった。
中でもこの第3番「英雄」はバーンスタインとのロマンと情熱とを併せ持つ解釈とウィーンフィルの艶やかでありながら重量感もある特性とにより、素晴らしい演奏を展開している。バーンスタインは80年代以降の晩年になるとテンポが極端に遅くなった。粘着質の解釈と相まって、音楽の進行が鈍重になり、くどさを増す面が否めないが、この録音の頃はまだそれがない。音楽は第1楽章から雄渾に流れ、第2楽章では深い慟哭にむせぶ。終楽章では重量感を増しつつテンポを上げ、ややもするとダレだちになるこの楽章でも緊張感と情熱を持続して大団円を迎える。
この盤の音源。第1楽章
この録音と同時期の映像音源。ウィーンフィルを情熱的にドライブするバーンスタイン。第2楽章の山場、終盤26分00秒からのフーガでは一層感情移入を強める。26分41秒からのコントラバスの入りは、オケ奏者になるなら絶対コンバスだ!と思わせるひと節だ。27分14秒:高らかに咆哮するウィンナホルン。27分28秒:ティンパニの一撃。27分47秒辺りから短二度の響きで緊張感MAXとなり、28分07秒から続くスフォルツァンドで一気にカタルシスを迎える。
バーンスタイン先生による短いレクチャー
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
関東地方は先週後半から、停滞する前線や台風の影響もあり、はっきりしない天気が続く。異例の早さだった6月の梅雨明け宣言もさきごろ修正され確定梅雨明けは7月となった様子。何だかいろいろ大変だ。さて、きょう日曜日は家内野暮用少々こなした以外は格別のこともなく一日終了。昼下がりの一服にこんな盤を取り出した。

ジャクリーヌ・デュ・プレ(1945-1987)の弾くベートーヴェンのチェロソナタ集。5曲のソナタに加え、ヘンデルの「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲、モーツァルトの「魔笛」の主題による7つの変奏曲及び12の変奏曲が収められている。デュ・プレ25歳の1970年エジンバラ音楽祭でのライヴ。伴奏ピアノは夫君のダニエル・バレンボイム(1942-)。デュ・プレが輝やいていた最後の録音といっていいだろうか。
全5曲から成るベートーヴェンのチェロソナタ。マイ・ベストはアントニオ・ヤニグロとイェルク・デムスの盤だが、このデュ・プレ盤もときどき取り出す。先ほどから第2番ト短調を聴いている。5曲の中で唯一の短調曲。冒頭から6分近く続く瞑想的かつ叙情的な序奏で始まる。この序奏は独立した緩徐楽章と言えるほど充実していて、続くアレグロ・モルトの主部と、第2楽章のロンドとで、3楽章構成といってもいい程だ。
およそBGMにはなりにくい、深く強い感情移入に満ちた演奏。才気あふれる25歳。深々と腰掛けて遠く人生を思うような演奏になろうはずもない。音楽は前へ前へと進み、強烈なスフォルツァンドがこちらの老いかけた心に強く訴えてくる。
この盤の音源。第2番ト短調の第1楽章前半。
第2番全曲。この盤の録音と同時期の演奏と思われる。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-