イェラン・セルシェルのデヴュー盤



あっという間に九月も終わり。暑さもようやく癒え、夕方の日の入りも早くなった。灯火親しむの秋ももうすぐだ。さて、週末金曜日のきょうも業務に精励。いつもの時刻に帰宅した。あすは週末…ホッと溜息をつきつつ、こんな盤を取り出した。


202209_Solischer.jpg


イェラン・セルシェル(1955-)の日本デビュー盤。A面にバリオスの「大聖堂」、「ワルツ第3番」、ポンセ「南のソナチネ」。B面はダウランドのリュート曲が7つ並んでいる。1980年録音。ダウランドはゲオルク・ボリン作の11弦ギター、その他はホセ・ラミレスの6弦で弾いている。

セルシェルについて説明は不要だろう。40余年前、この人の出現によって普遍的な音楽を奏でる楽器としてのギターの価値が一段階上がった。このデヴュー盤で聴ける音楽も実に端整な表現だ。最近はコテコテの演奏が多いバリオスも、スッキリとまるで古典を聴くようだ。ワツル第3番など、おそらく今のギター愛好家には物足らないくらいだろう。もっと歌うべし、もっと表情をつけて…。よく聴くセリフだが、音楽の骨格や様式感をないがしろにして歌ったり表情を付けたりする演奏ほど気持ちの悪いものはない。その点このセルシェルの演奏は御手本のような見事さだ。ポンセ「南のソナチネ」も<過ぎず>にいい感じ。この曲はポンセが残した他のソナタよりも小規模ながら、軽快なスパニッシュテイストがギターによく合っていて好きな曲の一つだ。こんな与太ブログ書いている時間をギターの練習に充て、この曲を華麗に弾きこなそうかと真顔で考えてしまう。


この盤の音源。バリオス「大聖堂」


セルシェルが1978年のパリ国際ギターコンクールで優勝したときの演奏。バッハBWV998



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)