グールドのベートーヴェン後期ソナタ集



十月半ばの週末日曜日。朝から町内自治会の行事。担当職務を終えて昼過ぎに帰宅した。そのまま午睡に落ち、しばし休憩。目覚めの一服で渋茶をすすりながら、こんな盤を取り出した。


202210_Gould_LVB_303132.jpg


グレン・グールド(1932-1982)の弾くベートーヴェン後期ピアノソナタ集。第30・31・32番というベートーヴェンの最後期の3曲が収録されている。録音は1956年でグールドの盤歴の中では初期のもの。

ベートーヴェンのピアノソナタは第29番「ハンマークラヴィーア」で頂点に達したといっていいだろう。その後の最後期の作品となった30番から32番は、29番に比べると規模や構成は小さくなり、反面、簡素な構成の中で精神性と叙情性がより深みを増している。特に31番と32番などはその趣きが一段と際立っている。31番の第3楽章は深い美しさをもった旋律とそのあとにベートーヴェン後期の特徴的手法でもあるフーガが続く。最後のピアノソナタとなった第32番も第1楽章こそベートーヴェンらしい激しさも現れるが、第2楽章はやはり静かな歌とその変奏が続き、全体としては静寂が支配する音楽だ。叙情性と対位法的扱いあるいは変奏形式は、深く静かに瞑想しながら曲の核心にせまるグールドの一面によく合うように思う。


この盤の音源。第31番全3楽章 少々音を加工(疑似ステレオ化)しているが悪くない。


第31番の第3楽章 解説に続いて3分7秒から演奏が始まる。


エレーヌ・グリモーの弾く第31番。ショートヘアにしたグリモーに目が釘付けだ…(^^;



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アニア・タウアー(Vc)のドヴォルザーク



きょうは久々の在宅勤務。相変わらず納期切迫気味の業務進捗で、@自宅と言えども呑気に構えてはいられず、程々に集中して一日過ごした。明日は休日という金曜の夜。「孤独のグルメ_season10」の録画設定を確認したところで、音盤タイム。こんな盤を取り出した。


202210_AD_Vc_Anja_Thauer.jpg


アニア・タウアー(1945-1973)の弾くドヴォルザークのチェロ協奏曲ロ短調。70年代前半に二十代の若さで亡くなったアニア・タウアー。ドイツグラモフォンに残したの2枚のレコードが唯一の公式録音らしい。コレクターズアイテムになっていたその2枚のレコードが、20年程前にタワーレコードの企画盤「ヴィンテージシリーズ」で復刻したのがこの盤だ。ドヴォルザークのチェロ協奏曲のほか、マックス・レーガーの無伴奏チェロ組曲第3番、ジャン・フランセのチェロとピアノのための幻想曲が収められている。

総じて奇をてらわずに生真面目に歌うタウアー。わずかに技巧的な難を指摘することも出来るだろうが、そうした良し悪しを語る以前に、享年28歳の一人の女性の若過ぎる死を思うと、胸を締めつけられる。前途洋々であったであろう時期に晴れ晴れとレコーディングをし、コンサートに臨み、しかし運命に翻弄されて迎えた死。切々と歌うチェロの哀愁を帯びた旋律が、一層切なく響く。同時に、同じく若くして演奏活動の一線から退いたデュ・プレを思い出す。

のだめカンタービレに指揮者役で登場したズデニェック・マーツァル指揮のチェコフィルのバックは、万事大仰にならず室内楽的なアプローチでタウアーのソロに寄り添う。時折聴こえてくるヴィブラートと伴ったホルンの音にこの時期のチェコフィルらしさを感じる。1968年3月の録音だから、プラハの春直前の録音ということになる。プラハの春を期に多くのチェコの音楽家が亡命をしたが、マーツァルもその一人であった由。嘱望されながら自ら命を絶った若き女性チェリスト、政変を期に翻弄された人々…そんなことを思いながら聴くドヴォルザークはいっそう心にしみる。


この盤の音源。第1楽章。 第2主題(2分過ぎから)を吹くホロンのヴィブラートが懐かしい。この時代の(特に)東側オケの特徴の一つだったように記憶している。


同 第2楽章


ゴーティエ・カプソン(仏1981-)による演奏。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管。叙情性に富む素晴らしい演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ワルターのベートーヴェン交響曲第2番ニ長調



オーディオで音楽を楽しむ愛好家には今はベストシーズン。暑からず寒からずでエアコンノイズから解放され、静かな環境で音楽が聴ける貴重な季節だ。平日の夜半はダイニングテーブルでノートPC&ヘッドフォンで聴くことが多いが、今夜は導入から5年目のアキュフェーズのセットに灯を入れ、ゆったりリスニング。取り出したのはこの盤だ。


202210_LVB2_Walter.jpg


ブルーノ・ワルター( 1876-1962)とコロンビア交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第2番。このコンビによるワルター晩年の録音の一つ。手持ちのCDでは名演の誉れ高い第6番「田園」がカップリングされている。牛を引くジャケットデザインは確かLP盤「田園」のオリジナルジャケットだ。このコンビによるベートーヴェン交響曲の録音は偶数番号がとりわけ優れているといわれる。伝えられるワルターの陽性で温厚な性格からそういうことになったのだろう(もちろん奇数番号も素晴しい)。この盤では2番と6番という組み合わせで、このコンビのよい面が十全に現れている。

第1楽章冒頭から充実した響きがスピーカーからあふれてくる。ワルター晩年の記録を残す目的で録音セッション用に集められたやや小編成のコロンビア響だが、そうしたハンディキャップはまったく感じない。ロスアンジェルスやハリウッドの腕利きを集めただけのことはある。むしろ小編成ゆえにワルターに指示に対する反応がダイレクトに現れて、アクセントやスフォルツァンド、短いフレーズ内でのクレッシェンドなど、少し大仰かと思うほど小気味良くきまるし、低弦群もしっかりと聴こえてくる。いや、むしろ異例といってくらいチェロ・バスの音形やアクセントを強調し、ときにゴウゴウをうなりを上げるほどの迫力だ。スタイルとしてはやや古いドイツ流の様式感で、音楽の味付けとしてはやや濃い口。しかしコロンビア響の運動性能はきわめてよく、音楽は鈍重になったり滞ったりはしない。

この第2番の圧巻はやはり第2楽章だろう。本ブログでは度々この第2楽章の美しさを語っているが、ワルターの演奏は中でも抜きん出て素晴らしい。手持ちの盤幾多ある中でテンポはもっとも遅く、ゆったりとしたテンポにのせて歌うカンタービレは他では聴けない素晴らしさだ。参考までに第2楽章の時間をいくつかの盤と比較してみた。多くの演奏の平均値に比べて4割も長い。

14分30秒 ワルター&コロンビア響 この演奏
12分30秒 クリュイタンス&BPO カラヤンに先立つBPO初のステレオ盤全集
11分07秒 スウイトナー&SKB 中庸をいくスタンダード
10分33秒 カラヤン&BPO 60年代録音
10分01秒 ノリントン&LCP ピリオドスタイル
9分59秒 トスカニーニ&NBC

終楽章はもう少しテンポを上げたい気もするが、音楽は充実し切っていて、決め所のティンパニやトゥッティはエネルギーに満ちていて申し分ない。トスカニーニやフルトヴェングラーらと並んで20世紀前半の巨匠時代の一翼を担ったワルターだが、モノラル期までで亡くなった他の二人に比べ50年代後半から60年まで存命し、晩年コロンビア響との良好なステレオ録音が残せたことは幸いだった。



手持ちの盤からアップ。第2楽章


この盤の音源。第2楽章は10分21秒から。概要欄にある録音年1958年は1959年の間違い。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

熱帯ジャズ楽団@高崎



先週末は隣り町高崎で行われた熱帯ジャズ楽団のライヴへ足を運んだ。


202210_Tropical_Jazz_Band_Takasaki.jpg


この時期恒例の高崎音楽祭。今年で33回目。毎年魅力的なプログラムが集中して開かれる。今年も多様なジャンルの注目アーティストが揃い、チケットも早々に売切れになったものも多いようだ。ぼくが選んだのは「熱帯ジャズ楽団 with 南国(トロピカル)ディーヴァ」と題されたライヴ。タイトル通り、熱帯ジャズ楽団と二人のディーヴァ、オルケスタ・デ・ラ・ルスのNORAと夏川りみという組み合わせ。NORAがメインヴォーカルを務めるオルケスタ・デ・ラ・ルスはそもそも熱帯ジャズ楽団の母体ともいえる存在なので不思議はないが、ゆったり癒し系の夏川りみと、ノリノリ・ラテン系の熱帯ジャズ楽団とのコンビネーションがどういうものなのか、まったく想像が付かなかった。

蓋を開けてみれば、アッと驚く夏川りみの上手さと器用さ。軽快にスウィングするジャズも、アップテンポのラテンも難なく歌いこなす。もちろん「涙そうそう」も外せないが、こちらもラテン調のバックが違和感なく素晴らしい出来映えだった。NORAはもちろん水を得た魚。サルサで大人のラテンをたっぷり聴かせてくれた。
熱帯ジャズ楽団はデヴューした1995年当時から好きなバンドでCDも何枚か手元にある。高崎も度々訪れていて、最近では2018年にも聴いている。バンマスのカルロス菅野はじめ、中路英明、青木タイセイ、高橋ゲタ夫らベテラン勢も健在。腕利きのメンバーを揃え、日本のラテンビッグバンとしていは唯一無二の存在だ。

いつ、何を聴いても最高に楽しめる熱帯ジャズ楽団。ぼくも含め年齢層高めの聴衆も、アンコールのお約束「September」ではスタンディングの大団円。昼間降り続いた冷たい雨を吹き飛ばすかのような楽しいラテンライヴだった。


現行メンバーによるフルーノート東京@南青山でのライヴの様子。高崎芸術劇場大ホール@群馬も負けてはいませんでした!


オルケスタ・デ・ラ・ルスNORA


ライヴのアンコールでお約束の「September」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

イェーツ編マティエカ・ソナタ集



週末金曜日。野暮用あっていつもより三時間ほど遅い帰宅。音盤を取り出す気力も時間もなく渋茶で一服。楽器を取り出すこともなく、この楽譜を眺めながらホッとひと息ついている。


202210_Matiegka_Yates.jpg

202210_Matiegka_Yates2.jpg


先回の記事に書いたアーネスト・シャンド作品集と一緒に注文していた、同じスタンレイ・イェーツ編のマティエカ・ソナタ集。2017年刊。その名の通り、マティエカのソナタを名乗る以下の7曲が収められている。

ソナタ 作品16
ソナタ 作品17
大ソナタ1番
大ソナタ2番
交響曲形式によるアレグロ 作品20-21
「ハイドンによる」ソナタ 作品23
6つのソナタ 作品31

ヴェンチェル・トーマス・マティエカ(1773-1830)のソナタと言えば数年前、旧友Y氏がインターネット上のアーカイブ(ファクシミリ版)をまとめたソナタ集を私家版として作成し、プロ奏者を含む一部の愛好家に配布した。そのときY氏から、イェーツ編マティエカのソナタ集が正式に出版されるようだとの情報を得ていた。それが今回手に入れたこの曲集ということになる。
あらためてY氏の私家版を取り出してみたところ、収録曲はこのイェーツ版とまったく同じだった。もっとも編者のイェーツもソースはネット上のアーカイブのようで、同じ内容になるのも当然かもしれない。収録曲は同じだが、出版物として譜面は新しく編集され、必要な校訂もなされているので見やすいし、実用版としての価値は高いだろう。シャンド作品集同様この曲集でも、巻頭にはマティエカの紹介に始まり、マティエカが活躍した19世紀ウィーン古典派におけるギター作品の受容や、マティエカの作曲手法等が記されている。

「クラシックギター」という言葉の定義は何かという質問に対して、多くのギター愛好家から出る答えは一様ではない。一般のクラシック音楽のイメージ同様、一つの答えとして有力なのは「18~19世紀ウィーン古典派にルーツを見いだせるギター作品」でないか。その意味で、マティエカの作品は正にウィーン古典派ど真ん中と言える。マティエカはギター作品だけでなく、職業作曲家として宗教曲や室内楽作品も多く残した。ギターリスト兼ギター曲作曲家ではなかった。マティエカ特有のギター的技法や効果はあるものの、むしろ普遍的な古典様式の音楽をギターという楽器上で再現したと言える。

クラシックギターの演奏曲目は昨今、時代や地域、奏法など多種多様。間口が広いのは悪くないだろうが、いささかごった煮の感も否めない。そんな中、他のクラシック音楽の保守本流と同じ潮流を感じながら楽しめるマティエカの作品は実に貴重で、金にならなくてもいいアマチュア愛好家こそ、もっと弾くべし!と思ってしまう。 まあ、そう気負わず、ソナタ全曲でなく合間のメヌエットや下記のアーカイブにある小品からでも、往時のウィーン古典派の薫りは十分に感じ取れるだろう。

IMSLPのマティエカのページ
https://imslp.org/wiki/Category:Matiegka,_Wenzel_Thomas



この曲集の編者スタンレイ・イェーツ自身の演奏。作品23のロ短調のソナタ第1楽章。


大ソナタ第1番全3楽章の楽譜付き音源



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

イェーツ編 シャンド作品集



少し前に注文した楽譜が到着した。
イタリアのギタリスト:アルベルト・ラ・ロッカからのメールで近々リリース予定と知らされていたスタンレイ・イェーツ編アーネスト・シャンド作品集。少し前に米アマゾンのサイトでポチッたのだが、その後一週間ほどで到着した。


202209_Shand_Yatess_1.jpg

202209_Shand_Yatess_2.jpg


これは中々の労作だ。
全300頁。存在が確認されている曲の過半が網羅されているようだ。その数100曲程。きちんと確認はしていないが、アルベルト・ラ・ロッカがブリリアントクラシックから出した三枚組CDに収録されている60曲余はおそらく全部納めされているのではないか。ピアノとの二重奏「ロマンス」作品92、ギター伴奏歌曲3曲も含まれている。

曲に先立ち巻頭には、シャンドの人物・作品の紹介、シャンドが活躍した19世紀中庸当時の英国におけるギターの受容、シャンド作品の奏法上の特徴や作品の様式等が数十頁に渡って記されている。楽譜を開く前に、この巻頭部分だけでも読みごたえ十分の資料になっている。
シャンドの作品の多くはサロン調の穏やかで親しみやすい曲想だ。技術的にはアマチュア中級から上級程度の範囲だろうか。シャンドが書いた教則本中の初級向けの練習曲も20曲近く入っている。収録曲そして充実した資料と併せて29ドルは格安だ(もっとも送料が加わり、折からの円安レートを加味すると5千円程になるが…)。
そこまでは要らないが、シャンドの曲を少々かじってみようという輩は以下のインターネットアーカイブを参照されたい。

IMSLPのシャンドのページ
https://imslp.org/wiki/Category:Shand%2C_Ernest

VP_Music_Media
http://www.vpmusicmedia.com/ を開くと画面右側のメニューに「PDF music sheets」があるので、そこの「Collected works」をクリック。すると作曲家のリストが出て、その中にErnest Shandがあるのでそれをクリック。50曲程が見られる。

Free_Scores
https://www.free-scores.com/search-uk.php?search=ernest+shand


楽譜付き音源 Mazurka Op.36 演奏しているのはアルベルト・ラ・ロッカ


Meditation and Gavotte Op.69


Melodie-Nocturne Op.51



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第三番ハ短調



令和四年度下半期スタート。今年度はここ数年になく業務ひっ迫状態が続いている。10月に入ったばかりで年末の話をするのは気が早すぎるが、秋を満喫する余裕もなく、自転車操業が続いている。結局、夏休みもほとんど取らずじまいに終わり、気付けば秋風が…。もっとも仕事が実質的に増えているのか、こちらの加齢によるパフォーマンス低下なのかは怪しいところだ。 さて、そんなことを考えつつ本日もつつがなく終了。ひと息ついて、こんな盤を取り出した。


202209_LVB_P3_Pollini.jpg


ポリーニ(1942-)がカール・ベーム指揮のウィーンフィルをバックに演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲全集のLPボックスセット。二十年程前に中古レコード店で叩き売られていたもの。もともとベーム指揮で全曲録音予定だったが、ベーム(1894-1981)の死去に伴い第1番と2番はオイゲン・ヨッフム(1902-1987)が引き継ぎ、オケはすべてウィーンフィルで全集を完成させた。今夜はその中なら第3番ハ短調を取り出した。1977年録音。

この時代のベーム&ウィーンフィルは大そうな人気だった。もちろんポリーニもしかり。人気者同士の組み合わせと、ライヴ@ムジークフェラインという条件が重なって評判になった。ベームもまだ元気で、第1楽章など思いのほか速めのテンポ設定。ポリーニのタッチは精緻ながらショパンを弾くときのような気負いは薄れ、父親以上に歳の離れたベームの懐でのびのびと弾いている印象だ。アナログ最後期の録音も、ライヴのハンディはあるものの、まずまず良好。下に貼ったYouTube音源より高音質で、ムジークフェラインにおけるウィーンフィルの艶やかで美しい音響を楽しめる。70年代後半のベーム&ウィーンフィル、そしてポリーニ。何かひとと違ったことをやろうという野心などない、安心・安全・信頼のベートーヴェン。けだし名盤。


この盤の音源。


この盤の音源の元になったライヴ。例によって!マークが出るが、「YouTubeで見る」をクリックすればOK。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)