レオ・ブローウェル(G)現代ギター作品集



十月最後の週末日曜日。早朝から町内自治会用務。公園清掃に精を出す。このところの冷え込みで、園内の欅も色付き始めた。次回清掃の頃には、盛大に葉を落とすに違いない。さて、その後も野暮用少々。昼過ぎになってようやく一服。音盤棚を見回し、この盤と目が合ったので取り出した。


202210_Brouwer_s.jpg


ギタリストとしてのレオ・ブローウェル(1939-)が弾く現代ギター作品集。1972年録音。手持ちの盤は十年程前にタワーレコードが企画するヴィンテージ・コレクションとして出たときのもの。オリジナルは独グラモフォンで、初CD化かつ日本初発売とのこと。収録曲は以下の通り。当時の先端的なギター曲が並ぶ。

1. シルヴァーノ・ブッソッティ:ララ
2. モーリス・オアナ:もし朝日が昇ったなら
3. ジュゼプ・メストレス・クアドレニ:ギターのための前奏曲
4. ジローラモ・アリーゴ:ギターのためのセレナード
5. レオ・ブローウェル:永劫の螺旋
6. クリストバル・アルフテル:コデックスI
7. フアン・ブランコ:コントラプンクト・エスペシアル III-c

レオ・ブローウェルはギター弾きにはお馴染みの名前…ではあるが、実際に作曲家・演奏家としての認知度はこの盤の録音された70年代辺りに比べると、昨今は低いのではないだろうか。 ブローウェルは1939年にキューバのハバナに生まれ、恵まれた環境の中で音楽教育を受けた。20歳でジュリアード音楽院に入って作曲法を学んでいる。ギター奏者としても幼い頃から父の手ほどきを受け、その後もイサーク・ニコラという名教師にもついて腕を上げた。16歳のときにはギター曲<組曲第1番>を作っている。作曲家と演奏家の二足のわらじを履いたブローウェルは60年代後半から70年代初頭にかけていくつかの録音を残している。「現代ギター作品集」と題されたこの盤は、ブローウェルがギタリストとして、また作曲家、取り分け現代音楽の作曲家として名を成し、高い評価を受けた時期に録られたものだ。

ギターという楽器はもっともポピュラーな楽器の一つだが、その多彩な音色表現や特殊奏法など、現代音楽の求めに高いレベルで応じるポテンシャルをもった楽器の一つといえる。今ではあまり演奏される機会のない収録曲はいずれも70年代初頭の、今と比べると先端的な現代音楽への指向がまだまだ力を持っていた時期のもので、そうしたギターの<意外な>一面を縦横に駆使して多彩な表現を聴かせてくれる。中ではモーリス・オアナの「もし朝日が昇ったなら」と、ブローウェル自作の「永劫の螺旋」がよく知られる。 60~70年代は現代音楽に傾倒したブローウェルだが、その後は調性感の強い佳曲も残し、「11月のある日」「黒いデカメロン」は今どきのギター弾きにもよく知られる。残念なことにブローウェルは80年代に指を痛め、演奏活動からは身を引いてしまった。現在は指揮活動がメインのようだ。


手持ちの晩からアップ。自作自演「永遠の螺旋」


ブローウェルの出世作ともいえる「舞踏礼賛」 ストラヴィンスキーへのオマージュとして作曲されたという。現代のコンサートでもよく取り上げられる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)