カレル・アンチェル&チェコフィル ブラームス交響曲第1番ハ短調



このところ聴いているアンチェル&チェコフィル。今夜はこの盤を取り出した。


202211_Ancerl_JB1.jpg


カレル・アンチェルとチェコフィルによるブラームス交響曲第1番ハ短調。悲劇的序曲が一緒に収められている。これも十年ちょっと前にスプラフォン・ヴィンテージ・シリーズで出た廉価盤の中の一枚。1962から63年にかけての録音。

アンチェルを続けて聴き直して思うのだが、彼の基本的姿勢は音楽の骨格をしっかりとらえ、過度な贅肉は付けずにスッキリした造形で曲を進める。その典型は先日記事にした管弦楽名曲集などを聴くとよく分かる。一方で、ブラームスともなるとその基本路線にほどよいロマンティシズムがのる。もちろん贅肉は付かないのだが、音の密度が増し重量感が加わってくる。この盤の第1番も同様だ。

第1楽章の序奏から悠然としたテンポで曲は始まる。彼のイメージからするともう少し速いテンポを予想するが見事に裏切られ、重厚なドイツ本流の音楽が流れてくる。冒頭の序奏フレーズがティンパニーの52打目で終わると音楽は木管群に受け渡される。最初に出るオーボエ、続くフルート、いずれもしみじみとして味わい深い。主部に入ってもテンポは遅めで堂々たる歩む。しかも各パートの入りのアインザッツが明確で縦の線も遅れずにビシッと合っているため、緊張感が保持される。第2楽章ではチェコフィルの弦楽群が美しく歌う。終楽章も第1楽章と同様の印象だ。終楽章ではテンポこそ中庸だが、各楽器群の明確な描き分けもあって重戦車が団子状態で突き進むという、この曲にありがちな印象は皆無。キリッと引き締まった造形で進み、中盤からややテンポを上げて次第に高揚感を煽っていく。コーダに入って終わりまでの1分間はいつ聴いても昂る音楽だ。アンチェルとチェコフィルは緊張感を保ち続けて最後の和音が鳴らし切る。併録されている悲劇的序曲も素晴しい出来栄えだ。もちろんこの曲自体の素晴らしさに感動するが、ここでも各パートのフレーズが明確に描き出され、ブラームス流の古典回帰とロマンティシズムの融合が見事だ。


この盤の音源。ブラームス交響曲第1番ハ短調全楽章


同 「悲劇的序曲」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

グールド&ストコフスキーの「皇帝」



深まる秋。当地近郊の街路樹も色付いて美しい。そして次第に気温も低下。今朝から通勤着をウールのジャケットに替えた。季節感を楽しめる貴重な時期だ。仕事は相変わらず自転車操業。きょうも程々に働き、溜息と共に退勤した。さて、ネクタイもといベルトを緩めて一服。アンプの灯を入れ、先日来聴いていたアンチェルで思い出した(下に貼ったYouTube音源参照)この盤を取り出した。


202211_Gould_Stokovsky.jpg

202211_Gould_Stokovsky_2.jpg


グレン・グールド(1932-1982)の弾くベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」。1966年5月、ストコフスキー指揮のアメリカ交響楽団との協演。当時グールド34歳、ストコフスキー84歳。グールドはベートーヴェンのピアノ協奏曲を全曲録音しているが、ストコフスキーとはこの5番のみ。他はバーンスタインやゴルシュマンと合わせている。手持ちのLPはまだCBSがソニーの軍門に下る前、1966年の国内盤で発売元は日本コロンビアになっている。

「皇帝」というサブタイトル通り、この曲は堂々と恰幅よく演奏されるのが常だ。しかしグールドのアプローチはまったく異なり、何ともリリカルで繊細にこの曲を扱う。出だしからテンポを少々遅めに取り、ピアノに与えられたフレーズをともかく丁寧なタッチでいつくしむように弾いている。第2楽章のアダージョ・ウン・ポコ・モッソはもちろんだが、ロンドの第3楽章でさえ、ときに神秘的な静寂が支配する。テクニカルな面でまったく不安のないグールドだから速いパッセージも華麗に弾ききるのだが、力ずくのところがない。つまりフォルテシモさえも抒情的に扱っている。そして抒情的ではあるが主情的に弾き散らかしているわけでなく、音楽の骨格は古典的な様式感の上にしっかり乗っていて安定している。この演奏は「皇帝」という自信に満ちて堅固なイメージでなく、若き日の憧れに満ちた第5協奏曲だ。


この盤の音源。全3楽章


グールドが1970年に地元トロントのオーケストラと協演した第5協奏曲の第1楽章。指揮は先日来聴いていたチェコの名匠カレル・アンチェル(1908-1973)。アンチェルはチェコ事件を契機に米国へ亡命し、その後1969年に小澤征司の後任としてトロント響の指揮者となった。


同 第2・第3楽章



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.1



日に日に深まる秋。好天続きながら朝晩は次第に冷え込んでいく。エアコン不要の貴重な季節。夜半前のひととき、絞り気味のボリュームで楽しむ管弦楽曲いとをかし。今夜取り出したのはこの盤。


202211_Ancerl_vol1.jpg


カレル・アンチェル&チェコフィルによる管弦楽名曲集vol.1。先回の記事に取り上げたvol.2とペアでリリースされたこの。vol.2が中欧物。このvol.1がロシア・スラヴ物という企画。収録曲は以下の6曲。録音は1958年~1964年。

1. グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
2. ボロディン:交響詩「中央アジアの草原にて」
3. リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲 作品34
4. チャイコフスキー:イタリア奇想曲 作品45
5. チャイコフスキー:序曲「1812年」作品49
6. スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲

アンチェルの他の盤同様この演奏も、キレの良さ、緊張感と集中力の高さに耳がいく。冒頭第1曲のグリンカは例のムラヴィンスキー&レニングラードのライヴ盤に勝るとも劣らないスピード感だ。手持ちの盤で調べてみたらムラヴィンスキー&レニングラードが4分50秒、かなりの快速調と思われるマルケヴィッチ&ラムルー管が5分20秒、そしてこのアンチェル盤は5分4秒…なるほど納得だ。録音がややオンマイクで録られていることもあって、ヴァイオリン群の快速フレーズが実にクリアで、熱っぽさがダイレクトに伝わってくる。もちろんベルリンフィルはもっと上手いかもしれない。しかしチェコフィルの弦楽群は十分上手いし、キレのよさと集中力は並大抵ではない。きっと練習ではアンチェルにびっちり絞られたことだろう。

一転、ボロディンではエキゾチックな二つのテーマを十分に歌い込んでいく。アンチェルの盤を先回、今回と続けて聴いてあらためて分かったことだが、彼の演奏はキッチリ、スッキリした造形とそれに見合うキレと緊張感のある音作りをベースとしながら、この盤のボロディンにように抒情的な要素を持つ曲では長いフレーズもたっぷりと歌っていく。曲に応じた二つの顔を実にうまく使い分け、いずれもが集中力と緊張感に富む演奏だ。3曲目のスペイン奇想曲は緩急が交互に現れる構成だが、アンチェルの描き分けが見事。

オーケストラピースの中でも好きな曲の一つ「売られた花嫁」序曲はグリンカ同様の快速調の演奏。この曲の開始、弦楽群がザワザワと集散を繰り返しながら盛り上がりトゥッティが確立される様は、いつ聴いても実に胸のすく展開で、オーケストラという合奏形態の完成度の高さに感動する。


この盤の音源。グリンカ歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲


同 ボロディン「中央アジアの平原にて」


同 リムスキー・コルサコフ「スペイン奇想曲」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.2



今週は好天続き。まさ秋たけなわ。食欲もりもりでウェストばかりが気にかかる。さて、週末土曜日。野暮用少々片付けながらBGMにこんな盤を取り出した。


202211_Ancerl_vol2.jpg


チェコのマエストロ:カレル・アンチェル(1908-1973)が手兵:チェコフィルハーモニーを振った管弦楽名曲集。日本コロンビアからスプラファン・ビンテージ・シリーズとして十年程前に廉価盤でリリースされたもの。今夜聴いたvol.2の収録曲は以下の通り。なおvol.1にはロシア物が収録されている。60年代前半の録音。

1. モーツァルト/歌劇「魔笛」 序曲 K.620
2. ベルリーズ/序曲「ローマの謝肉祭」 作品9
3. ウェーバー/舞踏への勧誘 作品65
4. リスト/交響詩「前奏曲」S.97
5. ウェーバー/歌劇「ウィリアム・テル」 序曲
6. R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
7. ワグナー/歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲

この手の名曲集の聴きどころは、名曲として名高いオーケストラピースをまとめて聴けるということが第一だが、もう一つ、指揮者とそのオケがそうしたよく知られた名曲をどう料理するかという点だろう。この盤に聴くアンチェルの楽曲に対するアプローチや解釈は実に明快だ。ひと言でいうと、ビールのCMのようだが「キレのよさ」だろうか。19世紀独墺系指揮者のロマンティシズムに根ざしたようなイメージとは正反対といっていい。

冒頭の「魔笛」序曲の数小節を聴いただけで、そのキレのよさは十分にわかる。トゥッティのアインザッツに曖昧なところがなく、スパッと竹を割ったように響く。付点音符の扱いも、旗の長い方の音符をやや短めに切り上げ、同時に旗の短い方の音価も少し切り詰めリズム感をはっきり出そうという意図がわかる。魔笛は主部に入っても速めのテンポで前へ前へと進む。だが不思議なことに、一部の若手指揮者にときどきあるように音楽が前のめりになる感じはしない。速度は速いが安定しているのだろう。ローマの謝肉祭も速めのテンポながらラテン系指揮者にあるような上っ面だけの華々しさとは次元を異にする。一方で、交響詩「前奏曲」や歌劇「ウィリアム・テル」序曲、ローエングリンなどでは深いドイツの響きともいうべき要素も十分に感じさせる。リヒャルト・シュトラウスのティルも間然するところがない。この盤が録音された60年代前半のチェコフィルのアンサンブルや音質も正に黄金期だろうか。アンチェルのキレのいい筋肉質の解釈にぴたりと寄り添い、素晴らしい演奏を展開していてまったく飽きさせない。

自分以外の家族が全員アウシュビッツに送られたという悲劇を背負っているアンチェル。同じ1908年生まれには、カラヤン、カイルベルト、朝比奈隆らがいる。当地群馬交響楽団の首席客演指揮者だった名匠マルティン・トゥルノフスキー(1928-2021)はアンチェルに学んだ。1968年プラハの春を機に亡命。晩年はカナダに移り住んでトロントのオケを振ったりもしたが、この盤を録音した60年代前半がもっとも幸福な時期だった。


この盤の音源。「魔笛」序曲


同 「ローマの謝肉祭」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

クリュイタンスのベートーヴェン第八



きょうは文化の日で休日。のんびり散らかった道楽部屋の片付け。ついでにアンプの灯を入れ、先回の続きでこんな盤を取り出した。

202211_Cluytens_LVB8.jpg


アンドレ・クリュイタンス(1905ー1967)が指揮したベルリンフィルハーモニーよるベートーヴェン交響曲第8番ヘ長調。1957~1960年にベルリン:グリューネヴァルト教会でセッション録音された全集中の一枚。手持ちの盤は2000年頃に廉価盤ボックスでリリースされたときのもの。今もミッドプライスCD一枚の価格で入手可能だ。先回の第2番同様、70年代にはEMIセラフィムシリーズの廉価盤で出ていたので、ぼくら世代にはお馴染みの録音。

録音当時、ベルリンフィルはすでにカラヤンをシェフに迎えていた時期だが、ベルリンフィルの名刺代わりとでもいうべきベートーヴェン交響曲全集初のステレオ盤を、カラヤンに先がけて任されたのが仏系クリュイタンスというのは意外中の意外だ。いろいろ裏事情があったのかもしれないが、クリュイタンスのベートーヴェンチクルスは当時大そうな人気を博していたというから、必然でもあったのだろう。クリュイタンスはどちらかと言えば仏系文化の色濃いベルギー生まれながら、家庭環境ほかドイツ色の強い中で育ったそうだ。そうした事情もあってドイツ物との相性も良かったのに違いない。同じような仏系指揮者であるモントゥーやミュンシュもベートーヴェンやブラームスで名演を残している。

さてこのベートーヴェン第8番。何といっても重量級のベルリンフィルの響きと、それを生かしたクリュイタンスの大らかでスケールの大きな解釈が素晴らしい。この曲の演奏では多くの場合編成を少し小さくするが、この演奏では今どき聴けないフル編成。そして50年代末期の、まだフルトヴェングラー時代のメンバーの多くが残っていたベルリンフィルの音色は重厚そのものだ。しかし、その重量感をもってゴリゴリやらないところがクリュイタンス。大編成で低重心のオケが、遅めのテンポにのってしなやかに歌う。他の曲ではもっとハードな演奏を繰り広げるのだが、この第8番は方向性が違う。第1楽章4分の3拍子はAllegro vivace e con brioの指定だが、クリュイタンスはやや遅めのテンポを取り、穏やかかつ典雅に響く。EMIによる録音は同時期の独グラモフォンに比べ響きが明るく、中高音の解像度も高い。弦楽群が左右いっぱいに広がり、木管群はやや遠めに定位する。

第8番はベートーヴェンの九つの交響曲にあって規模こそ大きくはないが、そこに仕組まれたギミックは周到かつ巧妙だ。第1楽章の明るく屈託のない第1主題とややコミカルな第2主題はいささか脳天気な展開を予感させるが、展開部は短調に転じて畳み掛けるように突き進み、短いながらも隙がない。このクリュイタンス盤は二つの主題がゆったりと奏され、それがゆえに対照的な短調の展開部が劇的に迫ってくる。ベートーヴェンのこの第1楽章の展開も天才的だが、クリュイタンスの解釈もそれをよく生かしていて素晴らしい。


この盤の音源。第1、第2楽章。
冒頭、序奏なしで明朗な第1主題が奏される。0分50秒:チャーミングな第2主題が出る(1分10秒まで)。その後1分35秒と1分48秒に印象的なヘミオラによる経過句。2分20秒:繰り返しにより冒頭へ(ソナタ形式提示部の繰り返し)。4分40秒から展開部へのブリッジ。4分56秒:この曲で初めての短調和声がチラっと出るが、すぐに否定される。5分12秒再び短調の和音を導入される。今度は長調に戻らず、そのまま5分30秒から展開部の核心へ。第1主題のリズム音形が短調で低弦群で奏される。4分の3拍子の第2拍目にアクセントを打ち込みながら、ベートーヴェンらしい展開が続く。6分00秒から執拗な繰り返しで緊張MAXへ。そのまま盛り上がって6分30秒に長調の第1主題へ高らかに回帰する。以降再現部へ。


この盤の音源。全楽章


高関健指揮・群馬交響楽団による第1楽章。1995年ライヴ録音。手持ちの盤からアップした。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

クリュイタンスのベートーベン第二



月があたらまって令和四年霜月十一月。あれあれと思っているうちに、今年も残すところ二ヶ月となった。相変わらず業務そこそこ多忙。先月もヒヤヒヤもので何とか乗り切った。きょうも程々に仕事をし、夜7時からの町内自治会の会合に滑り込みセーフで出席。8時半を回った頃に帰宅した。アクセス数だだ下がりの本ブログ。めげずに今夜も更新。少し前に聴いたワルターのベートーヴェンで思い出し、そのうち聴こうと思っていたこの盤を取り出した。


202211_Cluytens_LVB2.jpg


アンドレ・クリュイタンス(1905-1967)とベルリンフィルによるベートーヴェンの交響曲第2番ニ長調。手元にはこのコンビによるCD盤全集もあるが、今夜は半世紀前の懐かしい盤を取り出した。アラカン世代以上にはお馴染みのEMI音源セラフィムシリーズシリーズ。このシリーズは70年代に何度かジャケットを変えてリリースされた。クリュイタンスとベルリンフィルのベートーヴェン、バルビローリとウィーンフィルのブラームスなど、魅力的なラインナップだった。惜しむらくは緑色のジャケットだけが廉価盤のチープさを物語っている。このコンビによるベートーヴェン交響曲全集は1957年から60年にかけてベルリンのグリューネヴァルト教会で録音された。当時グラモフォンがベルリン・イエスキリスト教会をしばしば使ったの対し、EMIはグリューネヴァルト教会でのセッションが多かったと聞く。

それにしてもこの盤で聴けるベルリンフィルの音は素晴らしい。弦楽群の分厚く重い響きはベートーヴェンに相応しく音楽のそこここにウェイトをのせてくれる。それでいてEMIの録音ポリシーもあってか、中高音のしなやかさも兼ね備えて美しく歌う。木管も金管もやや遠くに定位し、弦楽群とブレンドした響きが部屋に満ちる。ベルギー生まれのクリュイタンスは仏系指揮者ということになっているが、幼少期には父からドイツ語やゲルマン文化の薫陶を受けたという。この録音当時、クリュイタンスのベートーヴェンチクルスは大そうな人気であったというし、仏系指揮者としては初めてバイロイトにも登場している。そんなクリュイタンスがベルリンフィルをしなやかに歌わせ、ときに熱くドライブする。まだカラヤン色に染まる前のベルリンフィルは低弦群のアインザッツが遅め、かつ深く響く。この演奏がもし独グラモフォンでなされていたら、いささかもたれ気味の響きになっていたかもしれないが、EMIの録音はヴァイオリン群の中高域など、現代的視点でみると少々歪やざらつきがあるものの、総じてしなやかかつ解像度が高く、それが深い低弦群の響きにうまくのって素晴らしい響きを形成している。


この盤の音源。とりわけ美しい第2楽章は12分52秒から。


高関健指揮群馬交響楽団による第2楽章。手持ちの盤からアップしたもの。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)