11月もきょうで終わり。過行く秋を惜しみつつ、きょうも渋くブラームス第三。取り出したのはこの盤だ。 ブラームスの交響曲第3番ヘ長調。カラヤンとウィーンフィルによるデッカ盤。記憶が正しければ80年代初め、石丸電気の輸入盤コーナーで手に入れたはずだ。第3番と悲劇的序曲がカップリングされている。1961年録音。 60年代初頭のカラヤンはベルリンフィル、ウィーン国立歌劇場双方のシェフとなり、まさに欧州クラシック音楽界の頂点に立った。ウィーンとはその後1964年に関係を一旦絶つことになるが、この盤はその間1959から1964年にウィーンフィルと残した一連の録音の一枚。ぼくら世代には1973年ベルリンフィルとの来日の際、これら一連のデッカ録音が白いジャケットの廉価盤で発売されたことで記憶に残っている。手持の盤は<Ace of Diamonds>シリーズの輸入盤。 ぼく自身は格別のカラヤンファンでもアンチでもないが、ウィーンフィルとのデッカ録音をとても好ましく感じていて、むしろベルリンフィルとの録音よりも高くかっている。まず録音のコンセプトがDGとまったく違う。デッカサウンドの特徴がよく出ていて、各パートが鮮明に分離し、リアルな音が目前に展開する。DGのイエスキリスト教会での録音に代表されるピラミッドバランスと長めの残響を伴った響き(良く言えば雰囲気のある、悪く言えば曖昧模糊とした…)とは対極といってもいい。もちろんウィーンフィルの持ち味もあるだろう。DG録音でもムジークフェラインでのウィーンフィル録音は明るく明瞭だ。 本来のデッカサウンドはもっとクリアで鮮明だと思うが、おそらくカラヤンの意向もあるのだろう、生々しいマルチ録音という感じはない。木管群などは少し遠く録られている。この第3番にもそうした美点が生きていて、まことにしなやかで美しい演奏だ。 当時は現代的なスタイルと言われていたカラヤンだが、こうしてあらためて半世紀を経て聴くと、十分にオーソドクスかつロマンティックで、ゆったりとした歩み。ベルリンフィルとの60年代のブラームス録音ではもっと剛直で重厚な演奏を展開するが、このウィーンフィルとの第3番はまったくそういう気配がない。ウィーンフィルの弦楽パートの艶やかな音色とカラヤンの指示に従ったレガートな歌いっぷりが素晴らしい。管楽器ではやはりホルンに耳がいく。ウィンナーホルン特有のネバリのある突き抜けるような、しかも柔らかい音色が随所で楽しめる。 この盤の音源。VIDEO 第3楽章 ジャパニーズ・カンタービレ!VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
訳あって一週間ぶりの更新。相変わらず晩秋のブラームス詣。きょうはこの盤を取り出した。 ドイツの指揮者ヨーゼフ・カイルベルト(1908-1968)によるブラームス。手持ちの盤は70年代半ば出ていた廉価盤シリーズの一枚。四十数年前、大学4年のときに手に入れた。安い盤ながら往時をしのばせる独テレフンケンのロゴがオーラを放つ。帯裏の広告をみるとこのシリーズでは、ベートーヴェンほか随分多くのカイルベルトの代表的な録音が出ていた。カイルベルトは1968年に亡くなったので、ぼくらより少し上の世代のクラシックファンには馴染み深い指揮者だろう。亡くなるほんの少し前まで来日してN響を振っている。 この盤には第3番と第4番が入っているがオケが異なり、演奏の印象も随分と違う。今夜針と降ろしたのはバンベルク響との第3番。第4番はハンブルクフィルハーモニーとの演奏。60年代初頭の録音。 正に味わい深い演奏。出だしから流麗とは程遠いごつごつとした肌触りの音楽が流れてくる。ブラームスそして特にこの曲では重要な付点音符や三連符の扱いがきっちりとしていて、そのごつごつ感を際立たせている。オケの音色も地味。バランスも周到に準備した録音セッションというよりはライヴに近く、いい意味での荒さが残っている。まさに質実剛健。ドイツ魂の権化といった響きだ。おそらく今日的視点ではダメ出し確実の演奏かつ録音状態だろう。 むかし聴いていた記憶では、そうした素朴さに何となく物足らなさと田舎臭さと感じていたものだが、いまこうして聴くとどうして、重量感も十分で聴き応えがある。もっと冴えない録音という記憶もあったが、SPUで聴く独テレフンケンの音はコントラバスの低音もしっかりとらえていて、この演奏の目指すところとピタリと合っている。 1908年生まれというからカラヤンと同い年だったカイルベルトの盤はCD時代になってからまとめて出たこともあったが、このところ見かけない。2006年に突然英デッカ蔵出しの1955年バイロイトのステレオライヴ録音がCDとLPで出て話題になった。 この盤の音源。全4楽章VIDEO ベルリンフィルとの第2番終楽章 さすがにベルリンフィル。アンサンブル、流麗なフレージング感等申し分ない。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
深まりゆく秋。朝晩も冷え込むようになった。晩秋の色濃いこの時期に聴くとなれば、やはりこの曲だろう。 ブラームスの交響曲第3番ヘ長調。レナード・バーンスタイン指揮ウィーンフィルハーモニーによる演奏。1981年ムジークフェラインでのライヴ録音。 ぼくがクラシックを意識して聴き始めた70年代初頭、バーンスタインといえばアメリカの指揮者でありアメリカの象徴のような存在でもあった。そのバーンスタインが70年代の終わりからヨーロッパの伝統を背負って立つウィーンフィルと集中的に録音を始めた。ベートーヴェン、ブラームス、シューマン…。両者の相性がこれほど良いとは、一連の録音を聴くまで予想しなかった。ウィーンフィルの艶やかな音色と豊かなカンタービレが、バーンスタインのやや粘着質の歌い口によっていっそう際立った。このブラームスのLP盤全集は発売早々に4枚組9千円で購入。学生時代からもっぱら廉価盤ばかりで、社会人になってもその貧乏気質が抜けなかった当時のぼくには珍しいことだった。 演奏はいずれも素晴らしい。当時すでに聴いていたカラヤン&VPOやケンペ&MPO、その後のヴァントやチェリビダッケ、スウィトナー等、手元にある十数種の盤に中でももっとも気に入っている演奏の一つだ。4曲あるブラームスの交響曲だが、バーンスタインはそれぞれの性格をはっきりと意識して振り分けている。今夜聴いている第3番は、ひと口にいえば秘めたるロマンティシズムといったところか。決して歩みを速めずにじっくりと弾き込む第1楽章。室内楽的な静けさの第2楽章。いつ聴いても万感胸に迫る第3楽章。雄渾な第4楽章。バーンスタインのロマンティシズムにウィーンフィルが全力で応えていく名演だ。 地味といわれる第3番だが、聴きどころはいくつもある。第1楽章の終盤14分00秒からの1分間。14分20秒あたりはフルトヴェングラーなら猛烈なアチェルランドをかけるところだ。第2楽章のやはり終盤24分2秒から24分45秒まで。第3楽章(27分から)は終始歌にあふれる。第4楽章はブラームス独特の三連符のメロディが続く35分50秒からがいい(39分33秒からも)。そしてコーダ(42分過ぎから)は夕映えの美しさだ。VIDEO ブロムシュテットとベルリンフィル 第4楽章の一部。2021年6月ブロムシュテット94歳を目前にした頃。VIDEO ブロムシュテットをコンセルトヘボウによる演奏が以下にある。 https://youtu.be/jZIHMTUsypk ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先日届いたNHK交響楽団ニュースレターで今月のプログラムを眺めていたら、レナード・スラットキン(1944-)が6年ぶり来演し、コーポランドのバレエ音楽を振ると出ていた。 スラットキン、コープランド、バレエ音楽かぁ…とつぶやきながら、ふと思い出し、この盤を取り出した。 アーロン・コープランド(1900-1990)のバレエ音楽 「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」を収めた一枚。コープランドといったら「アパラチアの春」くらした思い浮かばない無知ぶりだが、この盤も以前激安箱買いした数百枚の中入っていたもの。レナード・スラットキン指揮セントルイス響の演奏。1985年録音。収録されている二つのバレエ曲のうち「ロデオ」は全曲盤としては初めての盤だとライナーノーツの書いてあった。ぼくのように独墺系の後期ロマン派あたりまでしか聴いていない者よりは、吹奏楽分野の演奏家や愛好家にはずっと馴染みが深いだろう。 20世紀アメリカの代表的作曲家のバレエや劇の音楽というとバーンスタインの作品を最初に思い浮かべるが、コープランドもこうして聴くと中々に素晴らしい。12音技法の作品も書いているコープランド。いくつかの場面ではアメリカ大衆音楽を思わせる節も出てくるが、全体としては安直なポピュラリティーを狙っておらずシンフォニックで純音楽としての品位が高い。バレエ音楽ということもあって打楽器群の活躍が目覚しいし、管弦楽の響きも充実しているが、決してドンチャン騒ぎになっていないところいい。デジタル録音もこなれた時期の録音で、アナログ盤で聴いてもグランカッサを含む打楽器のダイナミクス、管弦楽の分解能も素晴らしい。久々に音量を上げたくなる一枚だった。 「ビリー・ザ・キッド」組曲版 Denver Young Artists Orchestraというオケによる2015年の演奏。VIDEO 「ロデオ」スコア付き音源VIDEO スラットキンからのメッセージVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
以前も書いた通り、昨年春頃から左手の不調が顕在化。人差し指に負担のかかる運指があると痛みが走るようになった。その後は、あまり無理せず指の様子をみながら騙し騙し…という状態が続いている。幸い決定的に弾けなくなったということもないので、調子のいいときはむしろ積極的に弾いている。先日、楽譜棚の整理をしながら見つけたこの楽譜を広げて少し遊んでみた。 先回の記事に書いたイェラン・セルシェル(1955-)編の「ギターのための12のイギリスの歌」と題された曲集。十年程前に現代ギター社から発刊されたもの。ビートルズの作品から6曲、それとバロック期の作曲家フランチェスコ・バルサンティ(1690-1772)が採譜・編曲した「古いスコットランド民謡集」から6曲が選ばれ、セルシェルがギター用にアレンジしている。 おそらく、この曲集を手にした愛好家の多くはビートルズの名に惹かれたに違いない。あるいはセルシェルのアレンジしたビートルズを村治佳織が弾いたことも影響しているかもしれない。ぼく自身は十代だった60年代後半から70年代前半がそのままリアルタイムにビートルズ時代だったが、熱心なファンになることもなく過ごした。この曲集ももちろんビートルズの名で目に付いたものではあるが、ぜひ弾いてみようとも思わず、何となく…手に入れた。入手後しばらくは書棚に収まったままだったが、その後思い出したように取り出して弾いてみると、バルサンティ編の6曲が中々楽しく、そちらばかり弾いている。技術的な難易度もさほどではなく、苦よりも楽しみが勝る。 ビートルズのいくつかの曲がクラシカルな様式や雰囲気をもち、イギリス民謡に通じる曲想をもっていることはしばしば言われることだ。こうしてスコットランド由来の民謡と一緒に並べて曲集に収め、通して弾いてみると、そのことをあらためて実感する。20世紀の音楽と数百年前の音楽とが違和感なく繋がる。 セルシェルによる最近の演奏。バルサンティ編のスコットランド民謡から2曲。 「Busk Ye Busk Ye My Bonny Bride」「Clout the Cauldron」VIDEO 同 「Lochaber」 楽譜ではト長調だが、ここではニ長調で弾いている。VIDEO ビートルズ「Eleanor Rigby」VIDEO IMSLPにあるバルサンティの「古いスコットランド民謡集」 https://vmirror.imslp.org/files/imglnks/usimg/2/29/IMSLP587257-PMLP194938-Completed_Version_for_Checking.pdf ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
一昨日の日曜日に寒冷前線が通過。季節が一段進んで朝晩の空気が冷たく感じる。11月も半ば。相変わらず程々に忙しい。秋の好日、有休でも取って気ままにドライブと行きたいところだが、中々ままならない。きょうもいつも通りに仕事をこなし、7時をだいぶまわって帰宅した。ひと息ついて…今夜はギターでも聴こうかと、この盤を取り出した。 イェラン・セルシェルの「ギター・リサイタル第2集」と題された一枚。バッハとソルの作品が収められている。録音は1979年。デヴュー盤である1980年録音の「ギター・リサイタル第1集 」 より一年早い録音。 セルシェルが1978年のパリ国際コンクールで第1位になってデヴューし、人気を博した70年代の終わりから80年代入る頃はちょうどぼくも社会人になった時期で、まだまだ学生気分でギターを弾いていた。しかしその後仕事に追われギターからも距離をおくようになった。ほぼ20年ぶりでギターに復帰してみたら、新人だったセルシェルもバルエコも、そしてもちろん自分もすっかりオジサンになっていた。あたり前の話だが… 久々に針を下ろしたセルシェルのバッハ演奏の盤。この盤にはフーガト短調BWV1000とプレリュード・フーガ・アレグロ変ホ長調BWV998が収録されている。かつての印象そのままで、実に端整な演奏だ。11弦ギターの特性もあってバッハのポリフォニックな音楽を存分に楽しめる。当時まだまだメジャーだったスパニッシュでラテン的なクラシックギターの独自の音楽表現とは隔絶していて、いわゆるギター的な表現や音色感ではなく、器楽としてきわめて普遍的な演奏を繰り広げている。こうした演奏なら他の楽器を弾く人が聴いても違和感はまったくないだろう。具体的には、安定したテンポとしっかりした拍節感、不要なスラーやポジショニングの排除、均一な音色…そうした要素が奏功しているわけだ。 B面にはソルのモルソー・ド・コンセール作品54とソナタハ長調作品15が入っている。特に作品54はあまり聴く機会がない曲だ。作品15は明るく古典的なフレーズに満ちた単楽章のソナタ。これらは通常の6弦ギター(ジャケット写真からみるとホセ・ラミレス3世)による演奏で、聴き親しんだクラシックギターの世界ではあるが、セルシェルはここでも普遍的かつ安定した古典的な様式感にのった音楽を展開していて素晴らしい。 この盤の音源。バッハBWV1000VIDEO 最近の様子。BWV998のプレリュードVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
このところ秋晴れの好天が続いていたが、きょうは昼過ぎからやや下り坂。それでも気温高く穏やかな週末日曜日だった。昼をはさんで野暮用外出。三時前に戻って一服。アンプの灯を入れ、この盤を取り出した。 この盤も十数年前に出た「スプラファン・ヴィンテージ・コレクション」と題したシリーズ中のもの。オリジナル志向には反するが、CDの長時間収録のメリットを生かして、交響曲第2番ニ長調に加えて、「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調」(通称ドッペル)がカップリングされている。2番は1967年、ドッペルは1963年の録音だ。 ドッペルコンチェルトについては過去に何度か記事に書いた。ブラームスの楽曲の中でももっとも好きな曲の一つだ。いうまでもなくこの曲は、名手二人とブラームスの重厚かつ濃厚なロマンティシズムを表現できる指揮者&オケのコンビが必要だ。このアンチェル&チェコフィル盤でソロを取っているのは、ヴァイオリンがヨゼフ・スーク、チェロがアンドレ・ナヴァラ。チェコとフランスという珍しい組み合わせ。 出だしのオケのトッティから実に素晴らしい響きが展開する。これまで紹介したアンチェルの盤では、現代的な颯爽としたスタイルとキレ味のいい曲作りが印象的だったが、このブラームスは一転、濃厚なロマンティシズムを十全に表出している。フレーズはやや後ろ髪を引かれるかのようにネバり、音価もテヌート気味にたっぷりとキープしている。アクセントでのアインザッツも深く重い。正にこのドッペルに必要な要素をすべて盛り込んだような音楽作りだ。スークとナヴァラのソロはやや近めの音像でクリアに録られていて、冒頭オケのトッティのあと、ナヴァラのソロなどは少しボリュームを上げて聴くと目の前で弾く弓さばきが見えそうだ。 併録されているブラームスの第2番もやや遅めのテンポで進みながら、ブラームスらしい長いフレーズでの緊張と弛緩を繰り返しながら次第次第に熱を帯びていく。ドッペル同様この曲の録音も素晴らしく、終始チェコフィルの音が美しく録られている。とりわけ弦楽群はコントラバスの4弦の基音もしっかりと聴こえ申し分ない。 今回この盤を久々に取り出し、音楽の骨格と同時に細部まで聴こうとヘッドフォンで聞き耳を立ててみて、多くの新たな発見があった。現代とロマンティックの双方を演じ分けるアンチェルの多面性、そしてこれほど素晴らし演奏だったとは…。これまでしっかりと聴いていなかった己を恥じるばかりだ。 この盤の二重協奏曲全3楽章。VIDEO ブラームスの第2番全4楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事