クリュイタンスのベートーヴェン第八
きょうは文化の日で休日。のんびり散らかった道楽部屋の片付け。ついでにアンプの灯を入れ、先回の続きでこんな盤を取り出した。

アンドレ・クリュイタンス(1905ー1967)が指揮したベルリンフィルハーモニーよるベートーヴェン交響曲第8番ヘ長調。1957~1960年にベルリン:グリューネヴァルト教会でセッション録音された全集中の一枚。手持ちの盤は2000年頃に廉価盤ボックスでリリースされたときのもの。今もミッドプライスCD一枚の価格で入手可能だ。先回の第2番同様、70年代にはEMIセラフィムシリーズの廉価盤で出ていたので、ぼくら世代にはお馴染みの録音。
録音当時、ベルリンフィルはすでにカラヤンをシェフに迎えていた時期だが、ベルリンフィルの名刺代わりとでもいうべきベートーヴェン交響曲全集初のステレオ盤を、カラヤンに先がけて任されたのが仏系クリュイタンスというのは意外中の意外だ。いろいろ裏事情があったのかもしれないが、クリュイタンスのベートーヴェンチクルスは当時大そうな人気を博していたというから、必然でもあったのだろう。クリュイタンスはどちらかと言えば仏系文化の色濃いベルギー生まれながら、家庭環境ほかドイツ色の強い中で育ったそうだ。そうした事情もあってドイツ物との相性も良かったのに違いない。同じような仏系指揮者であるモントゥーやミュンシュもベートーヴェンやブラームスで名演を残している。
さてこのベートーヴェン第8番。何といっても重量級のベルリンフィルの響きと、それを生かしたクリュイタンスの大らかでスケールの大きな解釈が素晴らしい。この曲の演奏では多くの場合編成を少し小さくするが、この演奏では今どき聴けないフル編成。そして50年代末期の、まだフルトヴェングラー時代のメンバーの多くが残っていたベルリンフィルの音色は重厚そのものだ。しかし、その重量感をもってゴリゴリやらないところがクリュイタンス。大編成で低重心のオケが、遅めのテンポにのってしなやかに歌う。他の曲ではもっとハードな演奏を繰り広げるのだが、この第8番は方向性が違う。第1楽章4分の3拍子はAllegro vivace e con brioの指定だが、クリュイタンスはやや遅めのテンポを取り、穏やかかつ典雅に響く。EMIによる録音は同時期の独グラモフォンに比べ響きが明るく、中高音の解像度も高い。弦楽群が左右いっぱいに広がり、木管群はやや遠めに定位する。
第8番はベートーヴェンの九つの交響曲にあって規模こそ大きくはないが、そこに仕組まれたギミックは周到かつ巧妙だ。第1楽章の明るく屈託のない第1主題とややコミカルな第2主題はいささか脳天気な展開を予感させるが、展開部は短調に転じて畳み掛けるように突き進み、短いながらも隙がない。このクリュイタンス盤は二つの主題がゆったりと奏され、それがゆえに対照的な短調の展開部が劇的に迫ってくる。ベートーヴェンのこの第1楽章の展開も天才的だが、クリュイタンスの解釈もそれをよく生かしていて素晴らしい。
この盤の音源。第1、第2楽章。
冒頭、序奏なしで明朗な第1主題が奏される。0分50秒:チャーミングな第2主題が出る(1分10秒まで)。その後1分35秒と1分48秒に印象的なヘミオラによる経過句。2分20秒:繰り返しにより冒頭へ(ソナタ形式提示部の繰り返し)。4分40秒から展開部へのブリッジ。4分56秒:この曲で初めての短調和声がチラっと出るが、すぐに否定される。5分12秒再び短調の和音を導入される。今度は長調に戻らず、そのまま5分30秒から展開部の核心へ。第1主題のリズム音形が短調で低弦群で奏される。4分の3拍子の第2拍目にアクセントを打ち込みながら、ベートーヴェンらしい展開が続く。6分00秒から執拗な繰り返しで緊張MAXへ。そのまま盛り上がって6分30秒に長調の第1主題へ高らかに回帰する。以降再現部へ。
この盤の音源。全楽章
高関健指揮・群馬交響楽団による第1楽章。1995年ライヴ録音。手持ちの盤からアップした。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事