チョイと宅録 ソル練習曲作品33-22」とオマージュ作品



ここ数日、寒波到来で寒い日が続いている。電気料金アップ対応で拙宅ではエアコン暖房禁止令が出され、アラジンストーブが全開運転中。おかげで灯油はガンガン消費する。お得なのはいずれか…怪しいところだが、ひとまず原始的に化石燃料直接消費の一択で残る厳寒期を乗り切る計画だ。 さて一月最後の週末。少し時間があったのでギターを取り出し、久しぶりに録音を試みた。


202301_Sor_Op35_22.jpg


弾いた曲はフェルナンド・ソル(1778-1839)の練習曲作品33の22。日本では「月光」の名で親しまれている一曲だ。クラシックギターを始めて初級から中級に差し掛かる段階で、ほとんどの人がこの曲をさらう。ロ短調4分3。淡々としたアルペジオが続く一見単純な曲だが、同じモチーフを繰り返し提示しながら、その都度ちょっとした和声の変化を施すあたりがソルらしく、多くのギター愛好家に好まれる。特にアンドレス・セゴビアが編んだ「ソルの20の練習曲」ではオリジナルのアレグレットの指定を変えてモデラートとし、ロマンティックな解釈でこの曲のイメージを定着させた。 ぼくがこの曲を初めて弾いたのは、ギターを始めて半年ほどたった頃だったように記憶している。その後しばらく好んで弾いていたが、あまりにポピュラーで、いささか手垢が付き過ぎた感じがし、その後は弾くことはなくなってしまった。


202301_Sor_Sato.jpg


久々にこの曲を意識したのは3年前のこと。コロナ禍になる直前に発刊された佐藤弘和氏の小品集「音楽のおもちゃ箱」の中に「フェルナンド・ソル賛」としてこの曲のオマージュ作品があったからだ。このオマージュ作品が中々の秀作で、原曲と同じ規模の小品ながら、多様な和声感によって古典的な原曲を現代風に色付け、大いに楽しめる作品だった。そうして、あらためてソルの原曲を眺めると、練習曲という性格から、簡素な形式と限られた技法の範囲を守りながらも、学習者に古典的素養を備えさせようとする意図がよくわかる。


ソルの練習曲作品33-22。例によって深夜の食卓テーブルでチョイ録。 何年ぶりかと思うほど久しぶりに弾いた。あれこれミスを修正する気力なく、弾きっぱなしのお粗末です。


こちらは佐藤弘和氏によるオマージュ作品。以前撮ったものを貼っておく。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モントゥーの「英雄」



クラシック音楽に親しむようになってから半世紀。その間、最も多く聴いた交響曲はといえば間違いなくベートーヴェンだろう。貧乏学生時代に何とかやりくりして最初に集めたレコードはベートーヴェンの交響曲だった。しかし近年、ベートーヴェンの交響曲をあまり聴かなくなった。ハイドンやシューベルト、メンデルスゾーンあたりを聴く機会が多い。学生時代にあれほど聴いたブルックナーやマーラーを鳴らすことも少なくなった。そんなことを思いながら、さて週末金曜日。実は少し前から通勤車中で「英雄」を聴いていたこともあって、今夜は久々に懐かしい盤を取り出した。


202301_LVB3_Monteux.jpg


ピエール・モントゥー(1875-1964)がアムステルダムコンセルトへボウ管を指揮した1962年の録音。手持ちの盤は70年代半ばに出ていたフィリップス系廉価盤レーベル:フォンタナの一枚。このジャケットを懐かしむ同年代の輩は多いだろう。ナポレオンのアルプス越えの雄姿もこの盤で目に焼き付いた。 学生時代に初めて「英雄」のレコードを買おうかと思い品定めをした際、リハーサル風景が収録されているという理由でこの盤を選んだ。もちろん廉価盤という条件は大前提だ。今にして思えば、結果的にいい盤を選んだなあと思う。久々に聴いてこの盤の素晴らしさにあらためて感服した。

第1楽章冒頭の二つの和音。コンサートで指揮者の棒を見ているときは、最初の和音に続いて二つ目の和音が鳴るタイミングは当然分かる。しかしレコードやCDで聴いていると、その二つ目の和音のタイミングがわからない。自分なりのテンポ感で聴いたときにピタリとくる演奏とそうでないものがある。久しぶりに聴いたこのモントゥー盤はそれがピタリときた。その二つの和音のあと、主題の提示は少し遅めのテンポかなあと思っていると、まもなくテンポが少し上がってきて、以降はいい感じのテンポになる。弦セクション、管セクションともにアクセントやスフォルツァンドの処理が実にスマートで、音楽が生き生きとよく流れる。全体を通して、しなやかによく歌う。当時のモントクーは最晩年の87歳だったが、まったく年齢を感じさせない。モントゥーは晩年までテンポが遅くならず、すべてが明快だったと聞くがが、この録音を聴くと納得する。

弦楽群は対向配置を取っていて、第2主題などは1stヴァイオリンから2ndヴァイオリン、そして木管群へと受け継がれていくのがよく分かる。これは配置と録音だけではなく、モントゥーとコンセルトヘボウの面々がそれぞれのパートの音量バランスやボウイングなど巧みにコントロールしているからに違いない。展開部の盛り上がりやコーダに向かう終結部でも各パートがよく分離し、力ずくの混濁感は皆無。それでいて迫力にも不足はない。

第2楽章も久々にじっくり聴くと感動的な楽章だ。終盤のフーガはジワジワと盛り上がり、そのピークを承知していながら、やはり鳥肌物だ。この盤に収録されているリハーサル風景は第2楽章のもので、冒頭の装飾音付の合わせにかなり時間を使っている。後半の楽章も相変わらずコンセルトヘボウの巧さに耳がいく。武骨さとは無縁で流麗に流れる音楽だが、あいまいなところがない。各パートの出入りや分離が明快だ。加えてテンポ感覚が実にいい。少なくてもぼくにはベストのタイミングで次から次へと音が出てくる。ごく自然体でスコアに忠実な演奏のようだが、細かなところまで配慮が行き届いている。

あらためてネットでこの盤についてサーチしてみると、ぼくの想像以上に評価が高く、あちこちで絶賛の嵐。一時期はCDが廃盤でプレミアムが付いたと聞いて驚いた。久々のモントゥーのエロイカ。けだし名演でありました。


この盤の全曲。 第1楽章終盤、例のトランペットは<ほぼ>原典通り。第2楽章のフーガは22分3秒から。右手から聴こえてくる2ndヴァイオリンから始まり、ティンパニを伴った低弦群の入り22分41秒で最初の身震い。ホルンの強奏23分9秒で2回目の身震い。ついで23分22秒ティンパニの一撃で更に身震い。そして23分39秒から緊張MAXだ。
YouTubeにはこの録音の音源がいくつかアップされているが、この音源が一番すっきりとしていて、ぼくには聴きやすい。



この盤に入っていた第2楽章リハーサルの音源。



「英雄」の時代あれこれ。 人気の「厳選クラシックちゃんねる」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Dimension「Third Dimension」



一月も下旬。今週前半はちょっと気の重い仕事が続いたが、何とか終了。月末に向けホッとひと息だ。移動の車中、そんな開放的気分も手伝って聴いていた曲で思い出し、帰宅後にこの盤を取り出した。


202301_Dimension_s.jpg

202301_Dimension2_s.jpg


インストゥルメンタルのフュージョンバンド:Dimensionの3枚目のアルバム。その名も「Third Dimension」。1994年録音。 Dimensionが結成されたのが1992年。80年代のフュージョンブームがすでに終息しつつあった時期にあたる。勝田一樹(sax)、増崎孝司(g)、小野塚晃(kb)が中心となり、青木智仁(b)、石川雅春(ds)らがサポートに加わった。80年代のカシオペヤやスクエアといった人気バンドもテクニカルなプレイを聴かせたが、売れっ子の常としてよりポピュラリティの強い楽曲が求められた面も否めない。Dimensionのメンバーはすでに80年代からポピュラーアーティストのバックやスタジオワークなどでその実力は折り紙付きの面々だったが、満を持して自分たちがやりたい音楽を目指した新しいバンドとしてDimensionを立ち上げた。

ぼくがインストゥルメンタルのフュージョンを聴き始めたのは、そのブームのピークがすでに終わっていた90年代に入ってから。カシオペヤやスクエアも一周遅れで聴いた。当時はまだインターネットは常用手段ではなくパソコン通信の時代。ニフティサーブのフュージョンのフォーラムに参加して情報を得ていたのを思い出す。Dimensionを知ったのもその頃だ。初めて手に取ったこのサードアルバムを聴いて文句なしにカッコいい音楽だを感じた。その後も新しいアルバムが出るたびに手に入れ、数枚が手元にある。テクニカルでありながらノリの良さがあり、アグレッシブながらキャッチ―なフレーズも出てくる。その辺りの塩梅が絶妙だった。仕事も多忙のピークだったその頃は毎夜残業で遅くなり、夜半近くなる帰途の車中でフルボリュームで聴いて憂さを晴らしていたのを思い出す。久しぶりに聴いてみたが、相変わらずカッコいい。同時に、熱っぽく聴いていたあの頃からすでに四半世紀も経つのかと唖然とする。


この盤の音源で「Lost in a Maze」 手持ちの盤からアップした。


同「Yellow Sunshine」


同「Fly into a Passion」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ザ・タイガース!



昨日の日曜日。部屋の片付けをしながら音盤棚を見回し、こんな盤を見つけたので取り出した。


202301_Tigers.jpg

202301_Tigers2.jpg


グループサウンドGSの雄:ザ・タイガースのヒット曲を4曲収めた33回転7インチ盤。「ステレットstelet33」という名が付いたシリーズで昭和43年・1968年のリリース。収録曲は以下の通り。それぞれシングルでリリースされたA面・B面の曲。CD時代の言い方ならマキシシングルというところか。

君だけに愛を/落葉の物語
花の首飾り/銀河のロマンス

この盤こそ紛れもなく、我が音盤道楽の出発点。中学2年の秋、人生で初めて買ったレコードだ。当時まだステレオはおろか簡単なプレイヤーさえ持っていなかったが、ぼくら世代がガキの頃を回顧する際よく出てくる「親戚のオジサン」という存在のおかげで、当時流行していたコンソール型ステレオをしばらく借りていた。ジャケット裏を見ると500円とある。大卒公務員初任給が2万5千円、ラーメンが75円、コーヒー1杯が80円の時代だった。

「別の」親戚のオジサンからギターをもらったのもこの頃だった。今もヤフオクあたりで稀に見かける古賀ガットギター。すぐにコードによる歌伴も覚え、テレビから流れる「GSサウンド」に合わせて掻き鳴らしていた。やがてその技量もアップし、不良番長グループのGSコピーバンドから声がかかってリードギターを務めた…まあ、そんな武勇伝はともかく、結局当時から半世紀以上経ちながら、やっていることは何も変わっていないことに我ながら失笑する。

久々に取り出して聴いたが、当時まだ二十歳になるかならないかのメンバーの声は当然だが若い。ジュリー(沢田研二)もトッポ(加橋かつみ)もよく通る声だ。「君だけに愛を」は彼らの出世作にして代表作。冒頭ジュリーのOh!Please~に同級生の女子たちはうっとりとしていた。「落葉の物語」は明治チョコレートのCMにも使われ、B面にも関らずヒットした。「花の首飾り」ではトッポのハイトーンに初めて触れた…と書き出すと、あまりに記憶が鮮明で我ながら驚く。中坊だった当時、クラシックのクの字も知らず、ギターはコードを掻き鳴らすことしか知らなかった。数年後には一端にベートーヴェンを聴き、ソルのグランソロに挑み…十代とはそういうものかと、今になって納得する。


落葉の物語


銀河のロマンス


君だけに愛を



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

F・ソル Cantabile Op.43-3



一昨年来の左手指の不調。加齢起因のことなので、これで完治というような処方箋はなく一進一退。非公式コメントでお知らせいただいた手法やあれこれ見聞きした対策を程々に試みつつ様子見の毎日だ。とは言え、痛みに耐えかねて弾けないという程のことはなく、ちょっとストレスが加わりそうな左手運指さえ避ければ、さほど不自由なく弾ける。何とかこのレベルをキープ出来ればと思っている。 さて、週末土曜日。昼前からちょっと野暮用あって外出。帰宅後ひと息ついたあと、ギターを取り出して小一時間楽しんだ。きょうさらったのはこの曲だ。


202301_Sor_OP43_3.jpg

フェルナンド・ソル(1778-1839)の作品43「6つのバガテル」から第3曲目「Cantabile」。クラシックギターを弾き始めて半世紀となった昨年、今更ながらに手に入れたソルの全集を開いて何度か通してみた。
イ長調4分の3。カンタービレと付されているように、冒頭からシンプルながらそのまま声を出して歌えそうなモチーフが提示される。ギターではもっとも弾きやすい調性の一つイ長調。旋律線を1弦に取り、2弦で三度下を支えてメロディーが進む。同じテーマが何度か繰り返し出てくるが、その度にちょっとした和声の変化をもたせる辺りがソルらしい。中間部で同主調のイ短調に転じ、前半の明るく穏やかな曲想から一転、憂いを含む表情となる。そして後半再びイ長調に戻って冒頭のテーマが再現されたあと、終結部に導かれる。

この曲、日本の名曲集的な出版譜では見かけたことがないが、形式・曲想など、ソルの作品としてよりポピュラーな「アンダンテ・ラルゴ作品5-5」に通じるところがあるが、技術的にはこの作品43-3の方がやさしい。弦長650㎜のモダンギターだといくつか左手の拡張が必要な箇所があるが、中上級者なら初見で通せるだろう。ソルらしい曲としての良さも十分楽しめる小品だ。


フランス弦楽器の里ミルクール製の楽器による演奏。ソルと同時代のもの。


楽譜は以下のBoijeコレクションのリンク参照
https://boijefiles.musikverket.se/Boije_0483.pdf



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲変ホ長調作品20



一月も半ば。年始気分もとうに失せ、すっかり平常運転。そろそろ年度末を見込んで予定を立てないと…などと考えながら本日も業務に精励。帰宅後、音盤棚を眺め、久しぶりにこの盤を取り出した。


202301_Mendelssohn_String_Octet.jpg


メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲変ホ長調作品20。手持ちの盤は激安ボックスセットの雄:ブリリアント・クラシックスのメンデルスゾーン室内楽全集10枚組セットの一枚。ピアノ六重奏曲二長調作品110とカップリングされている。アマティ弦楽合奏団という団体の演奏。この曲は弦楽四重奏団を二つ合わせた編成が基本とのことだが、チェロの一方をコントラバスに代えたり、ときには弦楽合奏でも演奏されるようだ。曲は以下の4つの楽章からなる。

1. アレグロ・モデラート・コン・フォーコ
2. アンダンテ
3. スケルツ~アレグロ・レジェリッシモ
4. プレスト

実はこの曲を知ったのはほんの数年前のこと。フルート&チェロ両刀使いの知人から「メンデルスゾーンの弦パチ、いい曲だよ!」と紹介され、そういえばボックスセットにあったよなあ、と思い出して聴いたのが最初だった。メンデルスゾーンがまだ16歳のときの作品だが、30分を越す堂々たる構成。各主題の提示とその展開、そしてそれをつなぐ経過句や転調の妙など、まったく飽きさせない。さすが天才の名に恥じない名曲だ。第1楽章冒頭から若やいだ明るさと活力あふれるモティーフが続くが、時折り陰りのあるロマンティックな表情も交える。第2楽章は短調に転じ、より一層ロマン派の色合いを濃くするが、あまり深刻な表情は見せずに美しく歌われ、心打たれる。第3楽章も引き続き短調調性をとる。快速調スケルツォで、のちの交響曲などにも通じるフレーズが顔を出し、各パートはテクニカルに絡み合いながら進む。実際の演奏となると中々合わせにくいのではないか。終楽章も陽気に大団円という単純さはない。無窮動風のモチーフにのってテーマが進み、途中からフーガへと展開するところなどは、16歳の習作という域を完全に超えていて、充実度MAXの素晴らしい曲だ。


2ndチェロをコントラバスで弾くケースも多いらしい。当然、低音部の支えが堅固になり、一層ダイナミクスが拡大される。


オーケストラ編成による第3楽章スケルツォ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ケンペ&SKD ウィンナ・ワルツ・コンサート



先回記事にしたウィーンフィル:ニューイヤーコンサート。かつては毎年楽しみにしていたものだが、近年はほとんど観なくなってしまった。もっともワルツ自体は大好きで、時期を問わず気分が向くと聴く。そんなときに取り出す音盤の一つがこの盤だ。


202301_kempe.jpg

202301_Kempe_SKD_WienerWaltz.jpg


ルドルフ・ケンペ(1910-1976)がドレスデン国立歌劇場管弦楽団(シュターツ・カペレ・ドレスデン:SKD)を振ったウィンナワルツ集。1972年暮れから翌年の年明けにかけての録音。ブックレット表紙にも小さく記されている通り、同団創立425年!を記念して作られた。いくつもの名録音を生んだドレスデン聖ルカ教会での録音。手持ちの盤はコロンビアの廉価盤シリーズ「クレスト1000」の一枚。収録曲は以下の通り。

1. J・シュトラウス2世「こうもり」序曲
2. J・シュトラウス2世:ワルツ「ウィーンの森の物語」
3. ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「天体の音楽」
4. スッペ:「ウィーンの朝・昼・晩」序曲
5. レハール:ワルツ「金と銀」
6. J・シュトラウス2世:ポルカ「浮気心」

さすがに四百年余の伝統を誇る名門SKD。実に上手い。この盤の原題<Galakonzert>に相応しい幕開けの曲「こうもり」序曲冒頭、弦楽群の速いパッセージや付点音符のアンサンブルがピタリと揃い気持ちがいい。以降お馴染みのウィンナワルツが並ぶが、いずれも整ったアンサンブルとやや速めのテンポで颯爽とした演奏。ロベルト・シュトルツ盤が濃厚甘口とすれば、こちらは淡麗辛口といった風情だ。しかし薄味ではなく、「ウィーンの森の物語」の中間部、短調に転じて出るオーボエソロとそれに続くチェロのメロディーなど、楚々としながらもテンポをぐっと落として十分に歌わせる。全体が速めのテンポなので、この落差がより効果的で、聴く側の気分もパッとギアチェンジされる。

レハール「金と銀」が格調高く品格ある演奏で聴けるのもうれしい。リズミックな序奏のあと、弦のユニゾンでゆったりと出るメロディーはいつ聴いても美しく、どこか懐かしい。「金と銀」やこの盤にはないがワルトトイフェル「スケーターズワルツ」やイヴァノヴィッチ「ドナウ川のさざなみ」などは、おそらく小学生の頃、音楽の時間にでも聴いただろうし、当時昭和40年代にはラジオやテレビでホームミュージックとしてよく流れていた。その頃の音が脳内のどこかにインプットされているに違いない。シュトラウスの華やかなウィンナワルツに比べ、少し陰りのある曲想がまた味わい深い。

現役時代のケンペはどちらかというと万事中庸をいく指揮者と言われていたが、没後に出てきたライヴ録音などから「燃えるケンペ」の側面も知られるようになった。この盤を聴くと、曲が曲なので「燃える」というものではないが、ライヴ感にあふれ、聴かせどころを心得た巧者だとよくわかる。


この盤の音源で「金と銀」


この盤の音源。全6曲


ケンペの「金と銀」にはウィーンフィルとの録音もある。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)