カラヤン&VPO ニューイヤーコンサート1987年
以前だったらきょうが成人の日。ハッピーマンデーだか何だか知らないが、祝日がふらふら移動することには違和感をもつ。成人の日は15日。かつては共通一次やセンター試験、ラグビー日本一決定戦…まあ、ぶつぶつ言っても仕方ないけど。 さて、令和五年に引っ掛けた「5」しばりは松の内も終えるのでひと先ず終了。きょうは遅ればせながら年頭気分に戻って、この盤を取り出した。

ジャケット帯が両面仕様というのも珍しい

ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)が生涯にたった一度だけその指揮台に立ったウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの1987年ライヴ盤。1987年・昭和62年…ニューイヤーコンサートの元旦中継もすっかりお馴染みになりつつあった頃、世間はバブル経済のお祭り騒ぎに突入する前夜、あれからもう35年余。歳もとるはずだ。
さてこのレコード。ウィーンフィルが奏でムジークフェラインに響く音はまことに立派で非の打ちどころがない。テンポ設定や歌いまわしも極めて自然。どこをとっても不自然さはない。反面これはという面白さやハッとする解釈はほとんどなく、この演奏でなければ…というものがあるかと問われると答えに詰まる。ぼくはカラヤンに対してはシンパでもアンチでもないのだが、世間的あるいは業界内での圧倒的な人気を博しながら、もうひとつ玄人筋にウケがよくないのはそのあたりのカラヤンの資質ゆえだろう。まあ、ニューイヤーコンサートというお祭りだ。解釈を四の五のいうこともない。飛び切りの美音でシュトラウスの豊かな歌にひたれればそれで十分だ。
この年のニューイヤーはカラヤンが振るということに加え、ソプラノのキャスリーン・バトル(1948-)の登場も話題になった。この盤では彼女が歌う「春の声」が最後のトラックに収録されている。当時のバトル人気はすごかった。黒人ソプラノ歌手ということでは先駆者はもちろんいるが、彼女は取り分けヴィジュアルも物腰もチャーミングで日本でも大そうな人気を得た。
このニューイヤーを振ったカラヤンは2年後の1989年7月に亡くなった。日本のバブル景気はピークを向かえる頃。何万円もするクラシックコンサートのチケットが売れ、にわか景気に浮き立った人々がブランド物のスーツを着込んでサントリーホール集う光景。しかしそれも2年後には幕となる。35年前のことかと思いながらこの盤を久々に聴くと、自己見積もり20年の余生もあっという間だ。
ポルカ「観光列車」「ピチカート・ポルカ」と続く。
バトルが歌う<春の声>
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スメタナ 連作交響詩「わが祖国」 (2023/03/23)
- ケンペ&SKD ウィンナ・ワルツ・コンサート (2023/01/17)
- カラヤン&VPO ニューイヤーコンサート1987年 (2023/01/15)
- コープランド バレエ音楽 「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」 (2022/11/19)
- カレル・アンチェル&チェコフィル 管弦楽名曲集 vol.1 (2022/11/07)