Dimension「Third Dimension」
一月も下旬。今週前半はちょっと気の重い仕事が続いたが、何とか終了。月末に向けホッとひと息だ。移動の車中、そんな開放的気分も手伝って聴いていた曲で思い出し、帰宅後にこの盤を取り出した。


インストゥルメンタルのフュージョンバンド:Dimensionの3枚目のアルバム。その名も「Third Dimension」。1994年録音。 Dimensionが結成されたのが1992年。80年代のフュージョンブームがすでに終息しつつあった時期にあたる。勝田一樹(sax)、増崎孝司(g)、小野塚晃(kb)が中心となり、青木智仁(b)、石川雅春(ds)らがサポートに加わった。80年代のカシオペヤやスクエアといった人気バンドもテクニカルなプレイを聴かせたが、売れっ子の常としてよりポピュラリティの強い楽曲が求められた面も否めない。Dimensionのメンバーはすでに80年代からポピュラーアーティストのバックやスタジオワークなどでその実力は折り紙付きの面々だったが、満を持して自分たちがやりたい音楽を目指した新しいバンドとしてDimensionを立ち上げた。
ぼくがインストゥルメンタルのフュージョンを聴き始めたのは、そのブームのピークがすでに終わっていた90年代に入ってから。カシオペヤやスクエアも一周遅れで聴いた。当時はまだインターネットは常用手段ではなくパソコン通信の時代。ニフティサーブのフュージョンのフォーラムに参加して情報を得ていたのを思い出す。Dimensionを知ったのもその頃だ。初めて手に取ったこのサードアルバムを聴いて文句なしにカッコいい音楽だを感じた。その後も新しいアルバムが出るたびに手に入れ、数枚が手元にある。テクニカルでありながらノリの良さがあり、アグレッシブながらキャッチ―なフレーズも出てくる。その辺りの塩梅が絶妙だった。仕事も多忙のピークだったその頃は毎夜残業で遅くなり、夜半近くなる帰途の車中でフルボリュームで聴いて憂さを晴らしていたのを思い出す。久しぶりに聴いてみたが、相変わらずカッコいい。同時に、熱っぽく聴いていたあの頃からすでに四半世紀も経つのかと唖然とする。
この盤の音源で「Lost in a Maze」 手持ちの盤からアップした。
同「Yellow Sunshine」
同「Fly into a Passion」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- チック・コリア「Return to Forever」 (2023/03/05)
- カシオペア「Hearty Notes」 (2023/02/09)
- Dimension「Third Dimension」 (2023/01/25)
- 中本マリ「アンフォゲッタブル」 (2022/12/16)
- 小曽根真「The Trio」 (2022/12/04)