チョイと宅録 ソル練習曲作品33-22」とオマージュ作品
ここ数日、寒波到来で寒い日が続いている。電気料金アップ対応で拙宅ではエアコン暖房禁止令が出され、アラジンストーブが全開運転中。おかげで灯油はガンガン消費する。お得なのはいずれか…怪しいところだが、ひとまず原始的に化石燃料直接消費の一択で残る厳寒期を乗り切る計画だ。 さて一月最後の週末。少し時間があったのでギターを取り出し、久しぶりに録音を試みた。

弾いた曲はフェルナンド・ソル(1778-1839)の練習曲作品33の22。日本では「月光」の名で親しまれている一曲だ。クラシックギターを始めて初級から中級に差し掛かる段階で、ほとんどの人がこの曲をさらう。ロ短調4分3。淡々としたアルペジオが続く一見単純な曲だが、同じモチーフを繰り返し提示しながら、その都度ちょっとした和声の変化を施すあたりがソルらしく、多くのギター愛好家に好まれる。特にアンドレス・セゴビアが編んだ「ソルの20の練習曲」ではオリジナルのアレグレットの指定を変えてモデラートとし、ロマンティックな解釈でこの曲のイメージを定着させた。 ぼくがこの曲を初めて弾いたのは、ギターを始めて半年ほどたった頃だったように記憶している。その後しばらく好んで弾いていたが、あまりにポピュラーで、いささか手垢が付き過ぎた感じがし、その後は弾くことはなくなってしまった。

久々にこの曲を意識したのは3年前のこと。コロナ禍になる直前に発刊された佐藤弘和氏の小品集「音楽のおもちゃ箱」の中に「フェルナンド・ソル賛」としてこの曲のオマージュ作品があったからだ。このオマージュ作品が中々の秀作で、原曲と同じ規模の小品ながら、多様な和声感によって古典的な原曲を現代風に色付け、大いに楽しめる作品だった。そうして、あらためてソルの原曲を眺めると、練習曲という性格から、簡素な形式と限られた技法の範囲を守りながらも、学習者に古典的素養を備えさせようとする意図がよくわかる。
ソルの練習曲作品33-22。例によって深夜の食卓テーブルでチョイ録。 何年ぶりかと思うほど久しぶりに弾いた。あれこれミスを修正する気力なく、弾きっぱなしのお粗末です。
こちらは佐藤弘和氏によるオマージュ作品。以前撮ったものを貼っておく。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- チョイと宅録 ソル練習曲作品33-22」とオマージュ作品 (2023/01/29)
- チョイと宅録 E・シャンド「Legende」Op.201 (2022/07/08)
- チョイと宅録 カルカッシのエチュード (2021/07/24)
- チョイと宅録 「IF」 by David Gates (2021/05/21)
- チョイと宅録 祝!百歳のハウザーギター (2021/05/01)