ウェーバー クラリネット協奏曲集



二月もまもなく終わり。年度末業務が例年になく、きわどい日程で進行中だ。もうしばらくは気が抜けない…フ~ッ。さて週明け月曜日。少し前から絞り気味のボリュームでこの盤を聴いている。


202302_Weber_CL.jpg


カール・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826)の作品中、比較的メジャーなクラリネット協奏曲を集めた一枚。イギリスのクラリネット奏者アントニー・ペイ(1945-)がソロを吹き、伴奏をピリオドオケのOAE=Orchestra of the Age of Enlightenmentが付けている。1986~87年の録音。当時ちょうどバブル期突入前夜の日本。ピリオドオケの認知度も上がっていった頃にリリースされた。この英ヴァージン・クラシクスの盤は故黒田恭一氏が何かの雑誌で推薦していたのを読んで買った記憶がある。それももう30年以上前にことになるが…

収録曲は3つ。番号付きの協奏曲第1番へ短調と第2番変ホ長調、それと作品26変ホ長調のコンチェルティーノが入っている。いずれも古典期の様式をもちながら、所々に初期ロマン派の薫りを感じさせる。第1番やコンチェルティーノの冒頭などは短調の調性感を生かして意味深長に始まるが、ベートーヴェンのようにそれがどんどん深刻度を増していくようなところはなく、いずれも明るく転じていく。どの曲も典型的な3楽章形式で、第3楽章はクラリネットのテクニカルなパッセージが披露され、中々楽しい。モーツァルトのクラリネット協奏曲に比べるとやや能天気で格下に位置づけられるかもしれないが、古典的な様式感と各所に組み込まれた楽句や和声は十分に美しく魅力的だし、クラリネットのときにコミカルな音色にはむしろウェーバーの方が合っているようにも感じるが、どうだろう。


この盤の音源。クラリネット協奏曲第1番ヘ短調


ザビーネ・マイヤー(1959-)のソロ。アルド・チェッカート指揮NDR放響。1986年の演奏とのことなので、ザビーネ・マイヤーにとってはベルリンフィルとの一件があった数年後ということになる。チェッカート(1934-)の名も今となっては懐かしい。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ワレフスカ(Vc)のドヴォルザーク



二月最後の週末土曜日。このところコンチェルトが続く音盤タイム。きょうはこの盤を取り出した。


202302_Walevska_AD.jpg


クリスチャン・ワレフスカ(1945-)の弾くドヴォルザークのチェロ協奏曲ニ短調。十数年前にタワーレコードの企画盤としてリリースされたもの。ワレフスカが70年代に録音したチェロ協奏曲がまとまって復刻され収められている。

ワレフスカのこと知ったのは十数年前来日の際、その演奏会の模様を仕事帰りの車中で聴いたのがきっかけだった。カーステレオの貧弱な音からも、その素晴らしさはよく分かった。その後、来日時の演奏がCD化され、前後してこの復刻盤がリリースされた。その後も何度か来日した際に、ぜひ実演に接したいと思いながらかなわなかった。きょうは5枚組のこのアルバムからドヴォルザークの協奏曲をプレイヤーにセットした。1971年1月ロンドンでの録音。アレキサンダー・ギブソン指揮ロンドンフィルハーモニーがバックを務める。

やや鼻にかかったような音色とたっぷりとヴィブラートを効かせた歌いっぷり、フレーズの合間にふと入れるわずかな拍節の区切り…。何とも個性的な音色と歌い口だ。冒頭の長い序奏のあとに出るソロを一聴して、そう感じた。ライナーノーツによれば、ピアティゴルスキーに師事し、若い頃にはアメリカのデュプレと称されたワレフスカのチェロは、現代の視点からみると古いスタイルに属するそうだ。確かに70年代以降のモダンスタイルはもっと輝かしい音色と朗々とした音量が主流になったのだろう。それと比べるとワレフスカの演奏がそう言われるのも無理はない。しかし、今こうして聴くと、その個性的かつ魅力的な音色と豊かな歌は他に変えがたい。人気のピークに南米に移り住み、以来メジャーシーンからは離れ、多くの音楽ファンから半ば忘れ去られた存在になっていたことがむしろ幸いしたのかもしれない。A・ギブソン&LPOも彼女の個性に合せるかのように、節度あるバックを付けていて申し分ない。フォルテシモでも決して大声を上げず、ワレフスカのソロと共に、この曲の持つ懐かしい歌を存分に聴かせてくれる。


この盤の音源。第1楽章の後半、展開部からのエンディングまで。バックの映像も中々興味深い。40秒付近に一緒に映っているのはギターのセゴビア。彼女にエスコートされご満悦の様子。2分40秒過ぎ、横に立っているのはイッセルシュテットだ。


同 全4楽章


2010年来日時の演奏からアディオス・ノニーノ。左手の指が伸びた押弦の形が独自だという。ピアノはワレフスカの多くのステージで伴奏を務める福原彰美



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

R・シュトラウス 二重小協奏曲ヘ長調



きょうは天皇誕生日。ちょっとした資料作成の野暮用あって終日PCに向かって過ごす。昼過ぎになり、キーボードを打つ手が少々疲れたところで一服。こんな盤を取り出した。


202302_RS_Kempe.jpg


リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)のクラリネットとファゴットのための二重小協奏曲ヘ長調。正しくは「弦楽オーケストラとハープを伴ったクラリネットとファゴットのための二重小協奏曲」。マンフレート・ヴァイスのクラリネット 、ウォルフガング・リープシャーのファゴット。1975年録音。ルドルフ・ケンペ(1910-1976)指揮ドレスデン国立歌劇場管(SKD)によるリヒャルト・シュトラウス管弦楽全曲集ボックスセット中の一枚だ。

この作品はオーボエ協奏曲同様、モーツァルト回帰がより色濃くなったR・シュトラウス最晩年の作品。1946年作のオーボエ協奏曲より更に一年後の1947年に作られた。編成が変わっていて、ソロをとるクラリネットとファゴット、弦楽五部にハープが加わり、さらに弦楽五重奏が指定されている。構成は古典協奏曲の定石にのっとった急・緩・急の三つの楽章が切れ目なく演奏される。

第1楽章の短い導入部。始まってすぐに近代作品とわかる転調を含みながらも、どこかドヴォルザークの室内楽のようなフレーズが響き、クラリネットが穏やかなモチーフを奏する。ファゴットが入るあたりから音楽は活気を帯び始めるが、主題とその展開を経てクライマックスという型通りの進行はない。常にクラリネットとファゴットが対話をするかのように曲が進む。この曲が当初標題音楽として構想され、それぞれの独奏楽器にキャラクターを設定しようと考えていたと知り、なるほどと合点。それぞれの楽器の個性もあってか、なにやらヤンチャな子供(クラリネット)と、それをたしなめる大人(ファゴット)という趣きだ。ファゴットが活躍する第二楽章をへて、終楽章は再び対話路線の展開。この楽章はR・シュトラウスの著名な交響詩群でしばしば聴かれるような近代的和声感と、精緻な管弦楽の響きも加わり、単なるモーツァルト回帰でないことを感じることができる。

鮒にはじまり鮒に終わるのごとく、R・シュトラウスの場合はモーツァルトにはじまりモーツァルトに終わるの生涯であったが、18歳のときの作品ホルン協奏曲第1番、そして最晩年のオーボエ協奏曲とこの二重小協奏曲は、この作曲家の個性を知る上でも必聴の作品だ。


この盤の音源。全楽章。


ケルン放響(WDR響)による2014年の演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

クレンペラー&バレンボイムのベートーヴェン



二月も下旬。寒暖繰り返しながら次第に春の気配。年度末締め切りの業務が中々タイトで、ここに及んで冷や汗続きの自転車操業が続いている。この歳になって何だかなあという感じだが、まあ完全リタイアするまでは仕方ない。勤め人の宿命だ。さて、今更の愚痴はおいておくとして…今夜の「盤ご飯」はこれ。数年ぶりに取り出した。


202302_Klempere_Barenboim_s.jpg


ダニエル・バレンボイム(1942-)がオットー・クレンペラー(1885-1973)と組んで録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲全集。1967~68年録音。手持ちの盤はクレンペラー&(ニュー)フィルハーモニア管による同じベートーヴェンの交響曲全曲とパッケージされたもの。ピアノ協奏曲全5曲と合唱が入る作品80の幻想曲、交響曲の方は全9曲の他、序曲が数曲と大フーガ(作品133のアレンジ)が収録されている。2000年頃、EMIのボックスセットが大量に出たときのもの。以前あった隣り町のタワーレコードのワゴンセールで買い求めた。今夜は第3番ハ短調を取り出して聴いている。

ピアノ協奏曲だからピアノが主役なのだろうが、その前にまずクレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管の奏でるオケパートに耳がひきつけられる。対向配置のオケの響きはおそろしく透明で、大編成にも関わらず音の混濁がまったくない。左右に配された第1、第2ヴァイオリンの掛け合い、左奥から意味深く響くコントラバス、それらにのって明瞭な木管群が適度な距離感で中央奥に広がる。過剰なエコーがのらないEMIアビー・ロード第1スタジオでのセッションの様子が目に浮かぶようだ。

クレンペラーの解釈は遅めのテンポではあるが、オケの音響が清涼であるがゆえに鈍重さはない。またフォルテも余裕を残して響かせるためか、うるささを感じない。第3番が始まってバレンボイムのソロが出てくるまでのオケの序奏だけで完全に脱帽ものの素晴らしさだ。録音当時まだ二十代のバレンボイムはクレンペラーの指示だろうか、ほとんどインテンポを崩さず楷書の趣き。音色も透明感に満ちている。巷間の評価でものちの再(再々)録音よりも、このクレンペラーとの録音を推す向きが多いのもうなづける。録音当時すでに巨匠の域だったクレンペラー。そしてその胸を借りて、若いながら落ち着いた弾きぶりのバレンボイム。ピアノだけ考えるとおそらくもっと達者な弾き手はいるだろうが、それを補って余りあるオケパートの素晴らしさが光る名演だ。十分現役の録音状態共々、今もってこの曲の代表的録音といっていいだろう。


手持ちの盤からアップした。ピアノ協奏曲第3番ハ短調・第1楽章


第3番ハ短調。手兵シュターツカペレベルリンを弾き振りするバレンボイム。2005年バレンボイム65歳の誕生日の演奏。
!マークが出るが、「YouTubeで見る」をクリックすればOK。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調



二月半ばの週末日曜日。午前中から少々野暮用。昼過ぎになって一服。久々に明るい時間の音盤タイム。こんな盤を取り出した。


202302_Strawinsky_Vcon.jpg


イツァーク・パールマン(1945-)が小澤征爾&ボストン交響楽団と組んだベルクとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲。この盤は店頭で買い求めたわけではなく、かなり前にネットで知り合った方から数百枚を激安箱買いしたデッドストック盤の中に混じっていたもの。1978年、小澤もパールマンも最も勢いがあった時期の録音。今夜はB面に入っているストラヴィンスキーに針を下ろす。

この曲が作られた時期のストラヴィンスキーは、新古典主義への傾倒も自ら転向宣言するほどになっていたという。曲想はその路線のもので、オーソドクスな構成、譜割りと拍節感に近現代の和声感を加えたもの。第1楽章は<トッカータ>と表記されているが、行進曲調のポルカといってもいいほどの軽妙な楽章。第2、第3は共に<アリア>の指示がある。第2楽章は跳躍を伴う旋律、一方の第3楽章は旋律の横の動きが多く、歌を感じる。特に第3楽章の調性、嬰へ短調は同じく♯3つを持つ関係調のイ長調と共にギター弾きには馴染みが深い。ギター曲でこの嬰へ短調に転じるときもそうだが、弦楽器におけるこの調性は厳粛で冷徹な感じを受ける。この第3楽章も同じだ。第4楽章はテンポを速めた技巧的な楽章だが、軽みと華やかさを帯びていて楽しい。

ぼく自身は20世紀の音楽のうち電子音楽さらに実験的な現代曲にはほとんど感度がないが、こうした新古典主義や後期ロマン派の結尾を受け継ぐような曲、あるいはベルクのように12音技法を使いながらも、どこか調性を感じさせる曲は好きだ。19世紀までの音楽とは脳内の刺激される部位が異なるようで面白い。

この盤の音源。全4楽章



コパチンスカヤ(1977-)による全曲。バックはアンドレス・オロスコ=エストラーダ(1977-)指揮hr交響楽団(旧フランクフルト放響)。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

4減1増



「4減1増」…当地の議員定数問題で…なんて話ではなく、手持ちのギターの話。
かねてより終活に向けて手持ちの品々を漸減させようと思案し、その対象のうち最も課題の多いギターの整理に着手した。まあ、コレクター的視点で言えば5本や10本、物の数ではないわけだが、真っ当な市民感覚ではやはり問題だ。そこで昨年秋、意を決して4本を放出。委託販売をお願いした店がネットには載せずにすでに2本が売済みとなった。残る2本も全力営業中の様子。1本は苦戦しそうだが、いずれ4減が実現する見込みだ。しかし話はそれで終わらない。4減はいいとして1増って…


P2120003.jpg

P2120004.jpg

P2120002.jpg


悪いことに?!手持ちの2本が想定より高値で売れてしまった。こと道楽に関しては宵越しの金を持ってはいけない。そう思っているところへ、某販売店サイトにあがった1本のギターが目にとまった。ハウザー3世1990年作。サイトの紹介文曰く…

「…通常のセゴビアモデルでは設置されている2本のクロージングバー(ボトム部で扇状力木の先端を受けとめるようにハの字型に配置される)がなく、扇状力木がボトム近くまで伸びています。レゾナンスもハウザーとしては低めのF~F#に設定されています…」
「…低いレゾナンス設定ゆえのどっしりとした重心感覚を備えており、太い低音からきりっとしたシャープな高音へと繋がってゆくバランス感はこの時期の3世ならでは。またやはりスペイン的でロマンティックなニュアンスを豊富に含んだ音色も大変に魅力的…」

いかん、いかん、これはいかんやつじゃないか、放っておけないだろ…というわけで早速試奏に赴き、そして即決。1増ってハウザーしかも2本目の…マジか! そう自問しながらも心は決まり手持ち4本の放出転じて1増となった次第。自宅で手持ちのハウザー2006年と比べるとキャラクターはかなり異なる。音の均一性、凝縮感は2006年作に分があるが、今回手に入れた1990年はよりスパニッシュで開放的。レゾナンスがF~F#と低く、ボディーも軽め。高音はカリカリと明瞭に立ち上がる。こんな3世は初めて。まるで50年代の2世か、それ以前の1世を思わせる雰囲気だ。前所有者によりかなり弾き込まれているようで、少々キズはあるが音は文句なしに素晴らしい。材料もいつもながらのハウザー。表板の目はつんでいるし、横裏は板目の真正ハカランダだろうか。ネックや指板の状態、ナットやサドルのセッティングも当面そのままで行けそうだ。 4減転じて1増…まあ、3減は間違いないので、ひとまずこれで良しをしよう。ひとまずは…


逆光の中、ゆるゆると音出し確認。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

M・ポンセ ギター作品集



このところ空模様が不安定だ。冬型気圧配置が長続きせず、高気圧と低気圧が頻繁に入れ替わる。春の兆しだ。さて、週半ばの水曜日。年度末を前にあれこれ事務作業が舞い込んできて気分は少々憂うつだが、気を取り直して…久しぶりにこの盤を取り出した。


202302_Ponce_Gtr_Wrks.jpg


マヌエル・ポンセ(1882~1948)のギター作品集。いくつかの面を持つポンセの作品中、少し特異な作風の曲を収めたナクソス盤の一枚。アダム・ホルツマンのギター。1997年録音。収録曲は以下の通り。

・前奏曲ホ長調
・組曲二長調 プレアンブル/クーラント/サラバンド/ガヴォット1・2
・組曲イ短調 前奏曲/アルマンド/サラバンド/ガヴォット/ジーグ
・ギターとハープシコードのための前奏曲
・ギターとハープシコードのためのソナタ
・バレット
・タルレガ賛歌

ポンセはギター弾きにはお馴染みの作曲だが、一般に知られている曲は「エストレリータ」くらいだろうか。クラシック音楽の世界にあっては、近現代を代表する作曲家の一人として外せない存在だ。特にギター曲に関して20世紀前半、セゴビアとの交流を通じて重要な作品を残した。

作曲家には多かれ少なかれいくつかの異なる作風を示すケースが多いが、このポンセにも当てはまる。この盤に収録された曲の多くは、バロックや前古典期の作風を擬した作りになっている。二つの組曲はバロックの舞曲形式組曲で、かつてはバッハと同時代を生きたドイツのリュート奏者シルヴィウス・レオポルド・ヴァイスの作と言われていたこともあった程だ。しかし、よく聴くとそこここに近現代の要素を感じさせる和声が仕組まれている。20世紀初頭はバロック期の音楽が復興したことを受け、そのスタイルを借りた曲が一時の流行りと言ってもいい時代だった。ストラヴィンスキーの一部の作品などはその典型だ。

中上級のギター弾きなら、これらの曲のいくつかはお馴染みだろう。前奏曲ホ長調や組曲イ短調はセゴビアが弾き、日本でも渡辺範彦が度々取り上げたこともあって古くから親しまれてきた。ギターでの演奏効果も中々よく、コンサートでも弾き映えのする曲だ。ぼくもそれこそ高校時代からずっと親しんできたが、いずれもきちんとモノになっていない。


手持ちの盤からアップしたこの音源「ギターとハープシコードのための前奏曲」



組曲ニ長調


セゴビアのマスタークラス1986年。組曲イ短調のジーグ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)