年度末の業務も予定通り完了の見込みとなった先日、都内での仕事を昼前で切り上げ、折からこの秋の閉館を前に「さよなら公演」中の国立劇場へ足を運び、歌舞伎を楽しんできた。三宅坂の国立劇場は最寄りの地下鉄駅から少し歩く必要がある。この日は天気もよかったので東京駅から皇居沿いに、2キロ半程を歩いて行くことにした。 まずは腹ごしらえ。マグロの養殖で名を馳せた近畿大学。その出店が東京駅改札内にある。大学産直の本マグロ・鯵・鯛の三色丼。美味でした。 東京駅から行幸通りを進む。 お堀端から望む丸ノ内のビル群。 内堀通りを南進。遠くに霞んで見える高層ビルは、数年前に通称マッカーサー通りに完成した虎ノ門ヒルズ森タワー。 桜田門にさしかかる。 桜田門を出ると正面にお馴染み警視庁。少し行くと議事堂が見えてくる。 振り返ると遠くに桜田門と丸ノ内ビル群 白亜の最高裁。国立劇場はそのすぐ隣りだ。 到着。 3階から吹き抜けを望む。 この日の演目は、源氏の旗揚げを描いた「鬼一法眼三略巻」から「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)・二幕」そして義経(牛若丸)と弁慶の出会いを描いた「五條橋・一幕」。客の入りは少々寂しい程だったが反面、前日のネット経由でも良い席が簡単に取れた。 かつて歌舞伎に幾度となく通った二十代の頃、国立劇場にも何度か足を運んだ。文楽も観たし、裏手にある演芸場へもいった。ついこの間のような気がするが、それもこれも80年代初頭のこと。かれこれ40年前になる。1966年の完成から半世紀余となって閉館、建替えと聞き、まだまだ美しい佇まいを見せる大劇場にそんな必要はつゆほどもないように見えるが、70年代から90年代さらにミレニアムから20年と考えると、年月の長さを実感する。どうりでこちらも歳をとるはずだ。 数年前、50周年を迎えた際の映像VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
春到来を感じさせる日が続き、ようやく楽器を取り出すのも億劫ではなくなってきた。仕事が一段落ついてこともあって、きょうは休みを取って、終日ダラダラと過ごす。午前中はギターを取り出し、この曲をさらった。 シモン・モリトール(1766-1848)のソナタ・イ短調作品7。実は少し前のこと、所属している隣り町のマンドリン楽団の練習のとき、指導者の新井貞夫先生から「与太さん、この曲は弾いたことある?」と楽譜を渡された。モリトールの名と、代表作としてのこのソナタがあることは手持ちの古い本で知ってはいたが、楽譜を手にするのは初めてだった。「技術的にはさほど難曲というわけではないが、古典的フォーマットを知るには格好の教材」とのことで、その場で初見でポロポロと弾いてみると確かに、中上級者なら初見で7割程度は通せそうだし、出てくる音もカルリやカルカッシ、ジュリアーニらで馴染んだイディオムが多い。言い換えれば、新鮮味や面白みには少々欠けるとも言える。 この作品を弾く価値は、程々の技術的難易度ながら、4楽章形式の古典派ソナタの典型に触れられるということだろう。第1楽章は序奏付きのソナタ形式。第1主題、第2主題、展開部、再現部と、それこそ絵に描いたように明解に書かれている。第2楽章は穏やかなアンダンテ、第3楽章はトリオ付きのメヌエット、第4楽章は6/8拍子のロンドと、まったく教科書的な構成。一般の弦楽器やピアノならば、学習初級者向けの古典派ソナタも多くあるだろうが、ギター曲となると限られ、このモリトールは貴重な作品だ。 クラシックギター学習者は、古典派の教則本や小品を少しやったあとソナタに進まず、ロマン派や近現代の作品に飛ぶことが多い。何をどう弾こうが勝手だし、何も教条的になる必要はないが、他のクラシカルな楽器愛好者や音楽愛好者と交流する際、共通言語としての古典形式の会得はやはり必須と思う。そのためのサンプルとして、このモリトール作品は技術的難易度も音楽的な感興も万事程々で少々物足りなくもあるが、古典様式のお手本として良い教材だと思う。 楽譜付き音源。全4楽章VIDEO モリトールはギターを含む室内楽もいくつか残している。 以下は作品6の三重奏から第3楽章ポロネーズVIDEO IMSLPでモリトールの作品が10曲ほど見られる。https://imslp.org/wiki/Category:Molitor,_Franz_Simon ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三月に入って一気に春になった感あり。あと十日もすれば桜の便り。ついこの間までの酷寒が嘘のようだ。年度末納期の仕事も目途がつき、さて今夜はリラックスして、こんな盤を取り出した。 数年前に94歳で亡くなったトゥーツ・シールマンス(1922-2016)のハーモニカ。1998年のリリースでヨーロッパテイストの曲を取り上げた「Chez Toots」というアルバム。「パリの空の下」「ムーラン・ルージュの歌」といったお馴染みの曲もあり、日本人好みのノスタルジック路線の盤だ。有体に言うなら<カフェに流れるおしゃれな音楽>というところ。セールス的にも好成績のアルバムらしい。ダイアナ・クラール、ダイアン・リーヴス、ジョニー・マチスといった大物がゲスト参加していて、一枚通して飽きさせずに聴かせる。たまには箸休めによろしでしょう。 2012年10月。シールマンス90歳。VIDEO 90歳になってもこのくらい音楽を楽しめたら、さぞ楽しかろう。VIDEO この盤の音源。「Sous le ciel de Paris」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今週もせっとと働き、迎えた週末土曜日。午前中は自治会用務少々。午後から所属している隣り町のマンドリン楽団の練習に参加して、陽が傾く時刻に帰還となった。すっかり春の気配濃厚な夜。今夜はこんな盤を取り出した。 十年程前に入手したポール・トルトゥリエ(1914ー1990)ボックスセット中の1枚。disk#12。収録曲は以下の通り。 1. メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 Op.49 2. シューマン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 Op.63 アンドレ・プレヴィン(ピアノ)、チョン・キョンファ(ヴァイオリン) 1978年12月11,12日、ロンドン録音 3 メンデルスゾーン:民謡(編:デ・ハルトマン) 4. ヴェーバー:アダージョとロンド(編:ピアティゴルスキー) マリア・ドゥ・ラ・ポウ(ピアノ) 1975年10月4,5日、ロンドン録音 トルトゥリエに加え、アンドレ・プレヴィンにチョン・キョンファという豪華メンバーよるメンデルスゾーンのトリオを聴いている。ニ短調という調性と第1楽章冒頭のモチーフから悲劇的な曲想を想像するが、そこはメンデルスゾーン。穏やかなロマンティシズムに富む美しい歌にあふれる。第1楽章はagitatoの指定があるが差ほど激さず。第2楽章のtranquilloも品のいい歌心に満ちている。第4楽章は各パートのテクニカルな掛け合いが緊張感を高める。プレヴィンは滅法上手い。チョン・キョンファもこの頃はまさに売り出し中の若手筆頭。年功のトルトゥリエが要か。 シューマンのピアノトリオ、ウェーバーの「アダージョとロンド」もチェロの音色が美しく、またときにテクニカルな佳曲。トルトゥリエの弓さばきが冴える。 中村 紘子・海野義雄・堤剛@2007年。 かつてトリオを組んでいた三人。海野義男氏の例の事件で活動停止後、二十数年ぶりの復活ライヴ。VIDEO この盤の音源でメンデルスゾーンの第1楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週半ばの木曜日。年度末納期の仕事も大詰めで、きょうも危ない橋を渡る気分で業務に精励(フ~ッ)。それでもそう遅くなく帰宅して一服。きょうの遅めの盤ご飯にと、この盤を取り出した。 パブロ・カザルス(1876-1973)が1961年秋、時のケネディ大統領に招かれて行なわれたホワイトハウスでのコンサートライヴ。モノクロの印象的なジャケット写真を見ると、中央にケネディー大統領、またこのジャケット写真では切れてしまっているが、夫人のジャックリーヌも写っている。この盤についてはこちらに詳しい 。収録曲は以下の通り。 1.メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 作品49 2.クープラン チェロとピアノのための演奏会用小品 3.シューマン アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70 4.カタロニア民謡(カザルス編) 鳥の歌 この演奏には学生時代からFMをエアチェックしたカセットテープで親しんでいた。手持ちの盤は80年代前半に再発されたLP盤。久々に針を落として、かつて聴き親しんだ懐かしい音がスピーカーから流れてきた。モノラルながら鮮明な音、そして愛器ゴフリラーから繰り出される立ち上がりのいい、しかし深みある音が素晴らしい。 いずれも一時代を成した演奏であり、ピアノのホルショフスキー、ヴァイオリンのシュナイダー共々、解釈がどうの、技術がどうのという言葉を差し挟む余地もなく、そういう気持ちにもならない演奏だ。熟練の老年に達したこのトリオが歌い上げる若きロマンにあふれるメンデルスゾーン、仏人チェリスト:バズレールがチェロ用に編曲したクープランの演奏会用小品、いずれも味わい深い。特にクープランは出だしのプレリュードからカザルスのチェロが悲しみをたたえた音で響く。 そして最後の曲「鳥の歌」。いつも冷静に聴こうと思うのだが、当時84歳だったカザルスの震えるような、しかし渾身の力を込めたボーイングと、低いうなり声と共についぞ帰ることのなかった故郷カタローニャへの想いのせた曲の運びに心打たれる。 この盤の音源。クープラン「チェロとピアノのための演奏会用小品」VIDEO 同 シューマン「アダージョとアレグロ」VIDEO 同 「鳥の歌」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三寒四温。次第に春らしくなってきた。今夜は音盤タイムも明るい気分にしようと、この盤を取り出した。 ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)の交響曲ハ長調。アンセルメ&OSRによる例のボックスセット 中、フランス音楽編のDisk19に収められている。収録曲は以下の通り。1960年5月録音。 ・ビゼー:交響曲ハ長調 ・ビゼー:子供の遊び Op.22 ・ビゼー:「美しきパースの娘」組曲 ・オッフェンバック:序曲「天国と地獄」 ・オッフェンバック:序曲「美しきエレーヌ」 ・エロルド:序曲「ザンパ」 オペラや劇音楽で有名なビゼー。交響曲は三曲書いたとされるが、現存して演奏されるのは、もっぱらこのハ長調の交響曲。ビゼー17歳のときの習作ということだが、初演はビゼー没後60年近く経った1930年。意外にもあのワインガルトナー指揮で行われたそうだ。 作曲年は1855年ということなので、時代としてはロマン派も中期から後期にかかろうかという時期。しかし、この曲の作風は17歳の習作ということもあってか、形式はしっかり古典様式にのっとり、和声や曲想も初期ロマン派風。メンデルスゾーンの雰囲気を感じるところもある。冒頭第1楽章は序奏なしの溌剌としてリズミカルな主題が立ち上がり、弦の刻む推進力にのって生き生きと進む。副主題では好対照にオーボエが伸びやかに歌う。第2楽章はイ短調に転じる。弦楽群のピチカートにのってソロをとるオーボエが印象的だ。中盤にはフーガも挿入されている。第3楽章のスケルツォも型通りながら、堂々かつ伸びやかな曲想。終楽章は単純なロンドではなく、立派なソナタ形式をとり、無窮動風の弦楽による第1主題に続き、その後も弦と管いずれもが生き生きとしたフレーズを交錯させ、飽きさせない。 アンセルメ&OSRのこの盤は、これまで聴いたこのコンビの録音に中でも印象的な一枚。ディナーミクの細かなコントロールが絶妙。やや薄めの弦楽群のテクスチャもむしろ奏功し、シルキータッチの旋律を奏でて実に美しい。録音も奥行き広がりとも豊かで、木管群が後方から響く。アンセルメ&OSRの真骨頂はフランス物の中でもラベルやドビュッシーなど近代作品だろうが、この曲やこの盤に収録されている明快でメロディアスなフランス物でもいい味で聴かせていて、申し分がない。 この盤の音源。全4楽章VIDEO スコア付き音源。ぼくら素人でも追いやすいシンプルかつ美しいスコア。VIDEO トルコのビルケント大学が1993年に設立したというプロフェッショナルオケによる全曲。 第2楽章11:00~第3楽章21:30~第4楽章27:15~VIDEO ★★追伸★★ ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。 ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三月最初の週末日曜日。昼をはさんで道楽部屋の掃除。自治会事務仕事を片付けながら、久しぶりにこの盤を取り出した。 1972年に録音され70年代のジャズ・フュージョン最大のヒット作となったチック・コリアのアルバム。あまりに有名な盤だし、ぼくら世代にはとりわけ懐かしくかつ見慣れたジャケットデザインだ。70年代半ばはちょうどぼくの学生時代、四畳半フォークに飽き足らない少しスノッブな音楽好きは、大体がジャズを聴いていた。当時のそうした連中の下宿に必ずあったレコードがこの「Return to Forever」だ。他によく見かけたアルバムといえば、ウェザー・レポートやキース・ジャレットの「ケルン・コンサート」あたりだったろうか。同時期にベストセラーになったリチャード・バック著「かもめのジョナサン」と記憶が重なる輩も多いだろう。 このアルバムのリリース元であるECMレーベルは「沈黙の次に美しい音」をコンセプトにしているという。コンテンポラリージャズの他にクラシック、特に現代音楽に積極的なドイツのレーベルだ。80年にアルヴォ・ペルトを広めたのもこのレーベルだった。 まったく予備知識なく、この盤をオーソドクスなジャズアルバムと思って聴くと少なからず驚くだろう。クラシックにそこそこ親しんだ人なら、明らかに現代音楽それもミニマルミュージックのアルバムと思うに違いない。コテコテのビバップはもう飽きた、その後の60年代フリージャズはやかましいだけだ…そう感じていた70年代初頭のリスナーに対するチック・コリアの回答がこの盤だということになるのだろう。収録曲は以下の通り。 1.リターン・トゥ・フォーエヴァー 2.クリスタル・サイレンス 3.ホワット・ゲーム・シャル・ウィ・プレイ・トゥデイ 4.サムタイム・アゴー~ラ・フィエスタ アルバムタイトルにもなり、のちにバンド名にもなった第1曲<リターン・トゥ・フォーエヴァー>はそれこそミニマル風の静かな出だしで始まる。およそ5分間、単調な和声とリズムを繰り返しつつ次第に高揚。一旦頂点に達したのち再び冒頭の静けさに戻る。これをもう一度繰り返して12分間の曲が終わる。ジャズファンよりは近現代のクラシックファンの方がストレートにこの音楽を楽しめるに違いない。 チック・コリアが弾くフェンダー・ローズピアノの音も今聴くとレトロで独自の雰囲気があるし、スタンリー・クラークのベースもスリリングだ。ぼく自身は第3曲の<ワット・ゲーム・シャル・ウィ・プレイ・トゥデイ>だけがいやにポピュラリティが強く違和感を覚えるが、アルバムトータルとして傑出した盤であることにはまったく異論はない。このジャケットを眺めながら「沈黙の次に美しい音」に相応しいタイトルチューンを聴いていると、あす目覚めたらカモメになって、悩みながらも空を飛んでいてもいいかなと思ってしまう。 手持ちの盤からアップした。「Return to Forever」VIDEO 同 「What Game Shall We Play Today」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事