ビゼー 交響曲ハ長調



三寒四温。次第に春らしくなってきた。今夜は音盤タイムも明るい気分にしようと、この盤を取り出した。


202303_Bizet.jpg

202303_Ansermet_CD19.jpg


ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)の交響曲ハ長調。アンセルメ&OSRによる例のボックスセット中、フランス音楽編のDisk19に収められている。収録曲は以下の通り。1960年5月録音。

・ビゼー:交響曲ハ長調
・ビゼー:子供の遊び Op.22
・ビゼー:「美しきパースの娘」組曲
・オッフェンバック:序曲「天国と地獄」
・オッフェンバック:序曲「美しきエレーヌ」
・エロルド:序曲「ザンパ」

オペラや劇音楽で有名なビゼー。交響曲は三曲書いたとされるが、現存して演奏されるのは、もっぱらこのハ長調の交響曲。ビゼー17歳のときの習作ということだが、初演はビゼー没後60年近く経った1930年。意外にもあのワインガルトナー指揮で行われたそうだ。

作曲年は1855年ということなので、時代としてはロマン派も中期から後期にかかろうかという時期。しかし、この曲の作風は17歳の習作ということもあってか、形式はしっかり古典様式にのっとり、和声や曲想も初期ロマン派風。メンデルスゾーンの雰囲気を感じるところもある。冒頭第1楽章は序奏なしの溌剌としてリズミカルな主題が立ち上がり、弦の刻む推進力にのって生き生きと進む。副主題では好対照にオーボエが伸びやかに歌う。第2楽章はイ短調に転じる。弦楽群のピチカートにのってソロをとるオーボエが印象的だ。中盤にはフーガも挿入されている。第3楽章のスケルツォも型通りながら、堂々かつ伸びやかな曲想。終楽章は単純なロンドではなく、立派なソナタ形式をとり、無窮動風の弦楽による第1主題に続き、その後も弦と管いずれもが生き生きとしたフレーズを交錯させ、飽きさせない。

アンセルメ&OSRのこの盤は、これまで聴いたこのコンビの録音に中でも印象的な一枚。ディナーミクの細かなコントロールが絶妙。やや薄めの弦楽群のテクスチャもむしろ奏功し、シルキータッチの旋律を奏でて実に美しい。録音も奥行き広がりとも豊かで、木管群が後方から響く。アンセルメ&OSRの真骨頂はフランス物の中でもラベルやドビュッシーなど近代作品だろうが、この曲やこの盤に収録されている明快でメロディアスなフランス物でもいい味で聴かせていて、申し分がない。


この盤の音源。全4楽章


スコア付き音源。ぼくら素人でも追いやすいシンプルかつ美しいスコア。


トルコのビルケント大学が1993年に設立したというプロフェッショナルオケによる全曲。
第2楽章11:00~第3楽章21:30~第4楽章27:15~



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)