ハインツ・ホリガー「イタリア・オーボエ協奏曲集」



きょうで四月も終わり。ほんの少し前に年が明けたと思っていたら、もう今年の三分の一が終わった。もう何が何だか分からない…嗚呼。さて週末日曜日。部屋の片付けをしながら、この盤をプレイヤーにセットした。


202304_Holliger_Imusici.jpg


ハインツ・ホリガー(1939-)のオーボエとイ・ムジチ合奏団によるイタリア・オーボエ協奏曲集。1986年録音。手持ちの盤は当時リリースと同時に買い求めたもの。収録曲は以下の通り。

マルチェルロ:オーボエ協奏曲ニ短調
サンマルティーニ:オーボエ協奏曲第1番ヘ長調
アルビノーニ:オーボエ協奏曲ト短調作品9-8
ロッティ:オーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調
チマローザ:オーボエ協奏曲ハ長調

チマローザ以外はイタリアンバロック隆盛期の面々。とくにマルチェルロは映画「ベニスに死す」で使われたこともあって、70年代から80年代にかけて実によく耳にしたものだ。他の曲もいかにもイタリアらしいのびやかな旋律美にあふれている。中でも短調作品のマルチェルロとアルビノーニの憂いに満ちたメロディーは印象的で、バッハが憧れをもって自ら編曲したイタリア作品の典型ともいえる。

久しぶりに針を落としたのだが、当時すでに手馴れてきたデジタル録音と、アナログ盤最終期の高い技術レベルもあって、音質、SNともまったく文句のない録音状態。バックのイ・ムジチの音色が思いのほか渋く落ち着いていることも今回あらためて確認した。手馴れた曲ゆえに、もっとあっけらかんと明るい音を聴かせるのかと思っていたが、さすがはイ・ムジチ。中々懐が深い。

思えば、オーボエが一般愛好家の目にとまり、オリジナル作品のみならず様々な編曲物のアルバムまで発売されたのは、このハインツ・ホリガーにして最初ではないだろうか。当時フルートならランパル、ゴールウェイなど広く知られる存在だったし、トランペットならモーリス・アンドレがいた。そうした面々と片を並べてホリガーの人気は高かった。おかげでアルビノーニやマルチェルロのオーボエ協奏曲が市民権を得たともいえる。 予想外に渋めの音を奏でるイムジチをバックに、ハインツ・ホリガーのオーボエも過度な抑揚を排した吹きぶりで好感がもてる。オーボエそのものの魅力的な音色と、イタリアンバロックの旋律美に身を任せられるよいアルバムだ。


この盤の音源。マルチェルロ オーボエ協奏曲ニ短調 第1楽章


同 アルビノーニ オーボエ協奏曲ト短調作品9-8 第1楽章



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ビリー・ホリデイ「Lady in Satin」」



週末金曜日。ナイトキャップ代りに一枚、久々にちょっとディープなジャズを。ビリー・ホリデイの有名な盤「Lady in Satin」」を取り出した。


202304_Lady_in_Satin.jpg


女性ジャズ・ヴォーカル数々あれど、やはりビリー・ホリデイは別格ということになるだろう。この盤は彼女が亡くなる1年前のもので、様々に語られることの多い盤だ。ビリー・ホリデイ(1915-1959)の辛酸と苦渋に満ちた人生はよく知られている。しかし、そうした先入観を持たずに聴いてもこの盤の歌唱にはただならぬ気配がある。しかもその歌声をよそにストリングスのバックは甘美で華麗だ。そのアンバランスがこの盤の不思議な魅力でもある。

ぼくの好みはジャズ・ヴォーカルのバックに関してはピアノトリオがベスト、ストリングスのバックはあまり好まない。しかしこの盤は例外だ。どこまでも穏やかで、美しい弦楽の響きにのせてビリー・ホリデイはときに苦しそうに、ときに笑みを浮かべるような表情で歌い上げる。語尾にかかる独自のヴィブラートが彼女の心のひだを映しているように悲しげに響く。A面に最後の収められ、この盤以降ジャズ・スタンダードとしてジョン・コルトレーンほか多くのプレイヤーによって取り上げられるところとなった「コートにすみれを」は取り分け美しい。

夜更けてしみじみ聴きながらこんな記事を書いてはみたものの、明日さわやかに目覚めてこの記事にふれる方は、なんだかなあという感じだろうか。まあ、仕方ないか…それじゃみなさん、オヤスミナサイ。


「Violets for Your Furs」


「For All We Know」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マタチッチ&NHK響 ブルックナー交響曲第8番ハ短調



冷たい雨の一日。暖房代わりにアンプの灯を入れ、久しぶりにこの盤を取り出した。


202304_Matacic_AB8.jpg


ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とNHK交響楽団によるブルックナーの交響曲第8番ハ短調。1984年NHKホールでのライヴ。マタチッチが亡くなってから10年後の1995年にリリースされた「マタチッチの遺産」と称されたシリーズ中の一枚。ぼくら世代の音楽愛好家には懐かしい演奏の一つだ。マタチッチとN響はこの曲を1974年と1984年に演奏している。1974の年演奏は学生時代だった当時、FM放送からエアチェックしたカセットテープで幾度となく聴いた。

出だしから速めのテンポで曲を進めるマタチッチ。スケールの大きな演奏というと、とかくゆっくりしたテンポをイメージしがちだが、彼のブルックナー、特にこの8番に関してはそうではない。速めのテンポにも関わらず大きなスケール感を感じるのは、そのぶっきら棒とも言えるフレージングが奏功しているのだろう。丁寧にフレーズを歌わせようとか、つながりを整えようとか、そういう気配がない。それがかえって荒削りな豪放さにつながる。

ここでのN響の演奏、管の音はよく外すし、弦も潤いが無い。残響の少ないNHKホールという条件もあっただろう。海外誌では学生オケ並との評があったという噂もうなづける。それでも団員全員が、高齢ゆえにこれが最後の来日になるかもしれないマタチッチのために全力を尽くし、本気で望んだ演奏であるがゆえの圧倒的な存在感のある演奏に思えてくる。

マタチッチが決して起用でもなく(自作の交響曲を自分でうまく振れなかった逸話は有名)、人気指揮者ようなカリスマ性を持つわけでもないのに、いくつかの、特に日本において格別の演奏をした理由は、N響の面々が老いた彼を自分の肉親のごとく敬愛し、彼のためなら全力を尽くそうと思ったからに他ならない。多くの指揮者が年齢を重ねて晩年にいたり、最後のひと花ふた花を特定のオーケストラと生み出す背景はそんなところにあるように思う。


この演奏の映像.。今見ると思いの外若々しいマタチッチ、80年代N響の面々…すべてが懐かしい!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルゲリッチ「ショパン・リサイタル」



少し前から続けて聴いているアルゲリッチ。今夜はこの盤を取り出した。


202304_Argerich_1967.jpg


マルタ・アルゲリッチ(1942-)の「ショパン・リサイタル」という称する一枚。1967年録音。手持ちの盤の帯には「来日記念」と記されており、1970年1月の初来日を前に再発された盤だ。これも例によって20年近く前、大阪出張が続いていた時期に、梅田の中古レコード店で買い求めた。収録曲は以下の通り。

ピアノ・ソナタ 第3番ロ短調Op.58
ポロネーズ 第7番変イ長調Op.61「幻想ポロネーズ」
ポロネーズ 第6番変イ長調Op.53「英雄」
3つのマズルカ Op.59 第1~3番

1965年のショパンコンクールで優勝したあと、アルゲリッチはEMIにショパンプログラムのセッション録音を行なった。ところがこれが契約上の問題でお蔵入りとなり、2年後の1967年にほぼ同じプログラムでグラモフォンで録音しなおした。それがこの盤だ。EMI録音はその後三十年余経った1999年になってようやく陽の目を見ることになる。

久々に針を下したのだが、アルゲリッチの演奏に関して巷間言われるような「自由奔放な解釈、強靭なタッチ、情熱的な演奏」といった特徴はそれほど顕著ではないように感じる。どの曲もやや速めのテンポですっきりとした造形と粒立ちのいい美しい音。当時から世界のトップレベルであった彼女にしてみれば当たり前のことだが、音楽全体がよくコントロールされている。ソナタ第3番や英雄ポロネーズなど、昨今はもっと力づくで大汗をかくような演奏にもしばしば出くわすが、そうしたものとは別次元だ。これをもって、セッション録音はぬるい、アルゲリッチはライヴでこそ、といった評価は当たらないと感じる。LP盤のA面、B面、ゆっくりじっくり聴いて、ショパンを堪能できる名盤だを思う。



この盤の音源。ソナタ第3番の第1楽章


1965年6月にEMI入れた録音の全曲。1999年にようやくリリースされた。


徳岡氏がA(明るく)T(楽しく)M(マニアック)にアルゲリッチを語る。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

田邊ギターの弦交換



季節もよくなり、楽器を取り出す時間も少し増えてきた。楽器道楽にシーズンインという言葉はないだろうが、気分転換も兼ねてギターの弦交換。手持ちギターのうち、きょうはしばらく張り替えていなかった田邊ギターを取り出した。


P4200006.jpg

P4200008.jpg


本ブログには度々登場している田邊雅啓氏に作ってもらったロマニリョスモデル。2004年作。長野県上田市の石井栄工房での年季が明け、栃木県足利市に工房を構えた直後に知り合って注文。2年程待って出来上がった。田邊氏ご本人が「初期の傑作」と自認する良品で、現代ギター2004年11月増刊「クラシック・ギター銘器コレクション」にも記載された。
弦の選択は楽しくも悩ましい作業だ。昨今、値段が上がりつつあるのもの、一般の弦楽器に比べるとひと桁安い価格で様々な種類のものが流通している。今回は手持ちの中からサバレス社のカンティーガ・クリエーション(ノーマルテンション)を選んだ。強い個性はなく、テンションも程々。明るく明快な発音で、モダンギター用としては今どきの弦の中ではほぼ定番と言える選択だろう。


P4200005.jpg

P4200003.jpg

P4200004.jpg

IMG_3497.jpg



ぼくの田邊ロマニの駒は3ホール仕様。サドルと駒木部との取り合いは写真の通り。3ホールを使わず、1ホール使用でもサドルとのタッチは十分な角度が得られる。駒木部から出るサドルはほぼ直線状で、低音弦側から高音弦側への傾斜は付いていない。低音弦と高音弦の弦高セッティングは、指板の厚みを低音側に向けて薄くすることで行っている。少し前にサドルを下げてもらい、現在の弦高は1弦2.6㎜、6弦3.6㎜(いずれも12フレット上)。少々強めのタッチでもビビりはない。 ネックの反りは皆無。ネックの反りはギターの不具合のうちもっとも神経を使う。「多少の順反りは問題なし」とされることが多いが、ぼく自身はとても気になる。田邊氏によれば、これまでの修理経験でネック反りの原因の一つとして、指板とネック材の接着がゆるいケースがよくあったとのこと。自身の作でネック反りはほとんど経験していないそうだ。

例によって張り替えてから一日おき、初期の伸びが収まったところで音出し確認。古い弦との違いは低音弦で顕著。量感と深みのある低音が飛び出してきた。高音もサバレス弦らしい明るくハリのある音色。もともと木質系の穏やかな音色のぼくの田邊ギターにキラキラ感を少し足してくれる感じで良いマッチングだ。 弦も張り替え気分一新。さあ、練習に精出そう。


田邊ギターで弾いた再生リスト.。佐藤弘和氏の小品3曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルゲリッチ@コンセルトヘボウライヴ・ソロ編



先回に続きアルゲリッチのコンセルトヘボウでのライヴ盤を聴く。


202304_Argerich_1978solo.jpg


協奏曲編に続きはきょうはソロリサイタル編。1978・1979年の録音。1978年といえばアルゲリッチは30代後半。80年代に入るとソロ活動から室内楽活動に軸足を置くようになる前の、名実ともピアニストとしてその絶頂期だったといってよい。この盤からも、バッハから近現代に渡る多彩なプログラムで自信のほどが伺える。収録曲は以下の通り。

J.S.バッハ;パルティータ 第2番ハ短調BWV.826
ショパン;ノクターン 第13番 ハ短調 作品48-1
ショパン;スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 作品39
バルトーク;ピアノ・ソナタ Sz.80
ヒナステラ;アルゼンチン舞曲集 作品2 第1~3曲
プロコフィエフ;ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調作品83「戦争ソナタ」
<アンコール>
D.スカルラッティ;ソナタ ニ短調 K.141=L.422
J.S.バッハ;イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV.807よりブーレ

実際のライヴの曲順とは異なるだろうが、この盤一枚を最初から聴くと、まさに一夜のコンサートを楽しむ気分になる。冒頭のバッハ;パルティータはコンサートの開始に相応しく、穏やかなタッチで静けさをたたえて始まる。特に第1曲のシンフォニアは実に控え目で抑えた表現が美しい。組曲の後半になって次第に音楽の温度感が高くなり、サラバンドのあとのロンドからカプリチオへはアタッカで入って一気呵成に弾き切るあたりは、いかにもアルゲリッチらしいところだ。次ぐショパンの2曲でぐっと音楽の密度が上がる。ノクターンでも決めどころの和音は重量感にあふれたタッチでずっしりと響かせる。スケルツォ共々、軽いロマンティックなショパン風情ではない。バルトークはプログラムとしたら休憩前の前半最後の曲という位置付けになるだろう。後半に置かれたプロコフィエフのソナタ共々、キレにいいリズムとタッチとライヴのノリの加わって音楽をドライブする力にあふれる素晴らしい演奏だ。彼女と同郷のヒナステラは小品3曲だが、『粋な女の踊り』と称する第2曲でのブエノスアイレスの冷たい夜の気配と官能を感じさせるような抒情から、第3曲『やくざなガウチョの踊り』での複雑なリズムの高速処理まで、その描き分けが素晴らしい。 ぼく自身はアルゲリッチの熱心なファンではないが、こうして彼女のソリストとしての絶頂期とも言える時期の録音を聴くと、多くのファンが圧倒され、熱狂する理由が分かる。


バッハ・パルティータBWV862の終盤。ロンドからカプリッチオへアタッカで入る(1分17秒)。


ヒナステラ<アルゼンチン舞曲集>の第2曲


この盤でアンコールとして弾かれているスカルラッティのソナタL.141。アルゲリッチはアンコールでしばしばこの曲を取り上げているようだ。ハンカチをポンと放り投げ、おもむろに弾き出す!


アルゲリッチ若き日の記録。デュトワとの蜜月時代。




■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルゲリッチ@コンセルトヘボウライヴ・協奏曲編



アルゲリッチの続き。きょうはこの盤を取り出した。


202304_Argerich_1978.jpg


アルゲリッチのコンセルトヘボウでのライヴ盤。
このライヴシリーズは20年近くEMIからリリースされた。国内盤も出たと記憶しているが、手元にあるのは輸入盤。おそらく幾らか安かったのだろう。収録曲は協奏曲が二つ。モーツァルトの第25番とベートーヴェンの第1番。共にハ長調の作品。モーツァルトはシモン・ゴールドベルク指揮オランダ室内管弦楽団、ベートーヴェンはハインツ・ワルベルク指揮のロイヤル(アムステルダム)コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)が伴奏を付けている。それぞれ1978年、1992年のライヴ録音。

仔細に調査したわけではないので曖昧だが、アルゲリッチのモーツァルト録音はそう多くはなかったはずだ。ハ短調の傑作第24番と第26番「戴冠式」、最晩年の白鳥の歌とでもいうべき第27番、それらの間にあってこの25番ハ長調は華やかで相応の規模の曲ではあるが、演奏に接する機会はそう多くない。アルゲリッチのピアノで聴くとこの曲は一層豪華で、ときにアグレッシブでさえある。特に第1楽章は少々構えが大き過ぎるとさえ思えるほどだ。伴奏を付けているゴールドベルク指揮オランダ室内管弦楽団がいささか非力に思えるほどで、アルゲリッチのソロが少々浮いている感さえある。中では第3楽章のロンドが軽やかで、オケとのマッチングも悪くない。

一方ベートーヴェンは録音年代の違いによる音質差や編成の違いもあるが、さずがにオケ(RCO)が立派で、アルゲリッチのピアノもそれとバランスし、よく調和している。第1楽章でもアルゲリッチのピアノに力ずくのところはなく、上質のオケのバックを受けて余裕をもって自在に弾き、楽しんでいるといった感じだ。この第1番はベートーヴェン二十代の作品で、よくモーツァルト的な作風と言われるが、あらためて聴くと展開部など後年のベートーヴェンらしさが十分うかがえる。アルゲリッチの相性としてはモーツァルトよりは格段に良く、生き生きしかし過ぎずに弾いていて好ましい。実際、彼女はベートーヴェンの協奏曲の中ではこの第1番をもっとも多く演奏しているようだ。

ところで話はアルゲリッチから離れるが、この盤の指揮をとっている二人は共に日本との関係が深い。シモン・ゴールドベルクは山根銀二(その昔、岩波新書の「音楽美入門」や「音楽の歴史」を何度も読み返したものだ)の姪:山根美代子と結婚し、晩年は富山県の立山が望めるホテルで過ごし、そこで没した。またベートーヴェンを振っているハインツ・ワルベルクは度々NHK交響楽団に客演し日本のファンにはお馴染みだった。


この盤の音源。モーツァルトのP協第25番全3楽章



ベートーヴェンのP協奏曲第1番全3楽章。ブロムシュテットとの協演。2020年ルツェルン音楽祭でのライヴ。このときブロムシュテット93歳、アルゲリッチ79歳。



同曲 1949年アルゲリッチ8歳のときの演奏。公式の場で初めて弾いた協奏曲とのこと。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)