半世紀以上の歴史をもつクラシックギター専門誌「現代ギター」を紐解くシリーズ。先回の創刊号 に続き、きょうは第2号を取り上げる。 先回も記した通り、ふとしたことから古い現代ギター誌を譲り受けることになり、ひとまず1967年の創刊から10年程のバックナンバーが手元にやってきた。ぼくがクラシックギターを弾き始め、現代ギター誌を知ったのは70年代になってからのこと。それ以降、現在に至るまで飛び飛びに記憶もあるのだが、それ以前、60年代後半の数年間の様子は今回初めて触れることが出来た。 さて、ジュリアン・ブリームが表紙を飾る第2号の1967年5月号。「教材・合奏」という特集が組まれている。特に合奏に力点が置かれていて、真鍋理一郎氏司会のもと、石丸寛、近衛秀健、新堀寛己、玖島隆明、酒井富士夫による「ギター合奏の功罪と可能性」という座談会の様子が6ページに渡って記されている。創刊からほどない時期に合奏の特集が組まれていることに驚いた。おそらく当時はギター合奏の勃興期として様々なトライアルが行われていたのではないかと想像する。ギターとは直接縁のないクラシック音楽界の石丸寛と近衛秀健の二人はおそらくギター合奏自体をほとんど聴いていなかったのだろう、他のギター関係者の面々との話が少々噛み合わない。やはり合奏という視点で気を吐いていたのは当時まだ三十代前半だった新堀氏だ。酒井氏、玖島氏らが数名のアンサンブルに価値を見出すような発言をする中、新堀氏は多人数、音域を拡張したギター等へ指向が明確だ。新堀氏が以降今日に至るまで展開してきた「新堀式」に眉をひそめる輩も多いのだが、半世紀以上前から確信と共に継続してきた姿勢には感心してしまう。 第2号は総ページ数64頁。楽器そのものに関する記事もいくつかあって、この号から本誌発行人であるギター製作家:河野賢氏による「ギター製作講座」がスタートしている。河野氏は本誌創刊のこの年1967年、ベルギーで開催されたエリザベス・コンコース国際ギター製作コンクールで金賞を受賞、国内外で知られる存在となった。「現代の名工」という記事では中出阪蔵氏が取り上げられ、12歳でヴァイオリン製作の宮本金八に弟子入りした頃の様子が記されている。また、当時盛んに出回っていた量産ギターの広告も目立つ。高価な手工品や外国製の広告はまだ少ない時期だった。創刊号でハウザー1世1937年作が取り上げられていた「銘器紹介」では、中林淳真氏所有のトーレスが紹介されている。中林氏がメキシコを訪れた際に現地の音楽院教授から譲り受けたものとのこと。但し、製作年、製作番号等の情報はない。 60年代にイケア・セキ彗星で名を馳せたアマチュア天文家にしてギター指導者の関つとむ氏の連載、渡仏したのちにアンリ・ドリーニとデュオを組んで活躍した伊藤亜子氏(たまたま現在書店に並んでいる2023年6月号に彼女へのインタビュー記事がある)の海外研鑽風景のレポート、大西慶邦、高木孝、兼古隆雄など当時の気鋭ギタリストの演奏会評等々、限られた紙面ながら創刊当時のこころざしが端々にみられ、興味深い。 伊藤亜子とアンリ・ドリーニによる演奏VIDEO Ako Dorigny(伊藤亜子)の今VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
きょう5月28日はヴァイオリニスト潮田益子の命日。ふと思い出して、この盤を取り出した。 前橋汀子(1943-)と同世代で、小野アンナ~レニングラード音楽院~シゲティといったキャリアも共通する潮田益子(1942-2013)が弾くチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調。彼女がチャイコフスキーコンクールで第二位となった1966年の2年後、1968年に録音された。手持ちの盤は10年程前にコロンビア(DENON)からミドルプライスで発売されたコロンビア・ヴィンテージ・シリーズの1枚。バルトークの2番協奏曲とのカップリング。 1966年のチャイコフスキーコンクールではヴァイオリン部門で潮田益子が第二位、そして佐藤陽子が第三位、またチェロ部門は安田謙一郎が第三位に入った。当時は今ほどにはこうしたコンクールでの活躍が一般に報じられなかったのかもしれない。1966年といえばそろそろ学園紛争が社会問題なっていた時期だ。この盤が録音された1968年は東大入試が中止された年。1969年はアポロ月面着陸があり、三沢高校の太田幸司が夏の甲子園決勝で松山商の井上明投手と投げ合って18回で引き分け、翌日の再試合で敗れた。まあ、そんな時代だ。 潮田益子の音色は録音のせいかやや硬質な響きだ。しかしその音色が音楽を引き締め、格調高いものにしている。音楽の運びはまだ20代前半の若者らしいきびきびとしたもので、もってまわった歌いまわしやコブシもなく好感が持てる。技巧の切れは十分で不安なところはないし、第3楽章も快速に飛ばしている。森正指揮の日本フィルハーモニーもしっかりしたサポートだ。分裂して新日本フィルと日本フィルとに別れる前のいい時期だったのかもしれないが、日本のオーケストラ水準が格段に上がった現在からみても高水準といえる。録音も半世紀前とは思えないもので十分クリアに録られている。結果この演奏は、当時の日本を象徴するかのように真面目で厳しく、妙な甘さを配した格調高い演奏となった。現代ではこうした演奏はもてはやされないだろう。指揮者もオケももっとイケイケで派手に伴奏を付け、ソリストは甘く切々と、あるいは色気たっぷりの歌いまわしで媚びのかもしれない。 潮田益子はその後国内外に活動を広げ、近年はサイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団などで活躍していたが、10年前2013年5月28日に亡くなった。71歳だった。 手持ちの盤からアップした。第1楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
降ったり晴れたり…梅雨入りにはまだしばらくあるだろうが、すっきりしないなあと思いつつ音盤棚を眺めていたら、この盤が目に入って取り出した。 以前何度か書いた通り、ぼくは暑さ、そして夏が苦手だ。赴任地は極北か熱帯かと言われたら、迷わず北の地を選ぶ。でも夏にはちょっとした憧れもある。若い頃、海だ山だと酔狂に遊びまわる連中を尻目に、どうせオレには無縁だぜと斜に構えて、暗くギターを弾いていた。内心はポニーテールの似合うガールフレンドと明るく海岸沿いをドライブして、トロピカルなレストランで夕日を見ながら食事をして…と妄想猛々しく思っていたのだ。しかし、いずれもかなわず地味な勤め人を続ける人生となった。男ばかりの高校でネクラな青春を過ごしたことと、酒が一滴も飲めないことで、どれほど人生損をしているが計り知れないのだ。 そんなことを何度も考えながら人生六十年余。もはやかなわぬ夢を追うの諦め、気分だけでもと、時々ホットなラテン音楽が聴きたくなる。 熱帯JAZZ楽団は、パーカッション奏者で元オルケスタ・デ・ラ・ルスのカスロス菅野が1995年に結成したラテンジャズビッグバンドだ。これまで十数枚のアルバムを出しているが、手元にはデヴューアルバムの「ライブインヨコハマ」ほか数枚がある。このバンドの魅力はなんといっても、ドラムスの神保彰(初代)、高橋ゲタ夫のベース、トランペットの松島啓之ほか実力派メンバー揃えた抜群のテクニックとグルーヴ感だ。どのアルバムも音が出て数秒後には、気分は夏の太陽が降り注ぐ白い砂浜へワープしてしまう。写真のセカンドアルバム「September」は彼らのメジャーデヴューアルバムで、アース・ウインド&ファイアーのアルバムタイトルチューンのSeptemberから、ミッション・インポッシブルまで、ノリノリのラテンビッグジャズの醍醐味にあふれている。 この盤の音源「Caravan」VIDEO 「September」@ライヴVIDEO 同 カルロス菅野が歌う 「Flamingo」 VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先回久しぶりに聴いたグールドのベートーヴェンで思い出し、きょうも同じボックスセットからこの盤を取り出した。 ベートーヴェンのピアノソナタ第17番ニ短調作品31-2「テンペスト」。例のグールド・ボックスセット中の一枚。作品31の第16、17、18番のソナタを収められている。1973年録音。 ベートーヴェンのピアノソナタで、副題や呼称が付されている曲の中でこの第17番「テンペスト」は、演奏頻度という点で「悲愴」や「熱情」「月光」に次ぐ位置にあるだろうか。知名度ではそれらの曲に一歩譲るものの、曲の内容は勝るとも劣らない。ぼく自身の嗜好もあって、ベートーヴェンのピアノソナタの中では「告別」「テレーゼ」等に次いでお気に入りの一曲だ。 第1楽章は明確な二つの主題をもつソナタ形式だが、その構成はよくある起承転結のソナタ形式とはやや異なる。開始冒頭のゆっくりとした導入句、また副主題の前にもゆっくりとした分散和音を配した経過句がおかれている。楽章全体を通して、古典的なソナタ形式をベースにしながらも、よりロマンティックに寄った幻想曲風の色合いをもつように感じる。これは第1楽章だけでなく、続く第2楽章ではより強く感じる。第3楽章は16分音符が連続する印象的はモチーフで始まる。キャッチーなモチーフだがその扱いはさずがにベートーヴェン、複雑な転調やヘミオラを含む拍節の移動など、凝った作りで音楽の深みを際立たせている。 グールドの演奏動画.。時折見せる指揮を取るようなアクションと共に、完全に音楽と同化した弾きぶりだ。 第1楽章。VIDEO 同 第2楽章VIDEO 第3楽章の管弦楽アレンジ(MIDI音源)VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先週末、部屋の片付けをしながら久々にこの盤を取り出し、プレイヤーにセットした。 グレン・グールド(1935-1985)の弾くベートーヴェンのバガテル集。例のボックスセット中の一枚。1974年録音。 ちょっとした小品といった意味を持つバガテルだが、「ちょっとした」の意味は作曲家により、あるいは作品により様々だ。この盤には作品33の7曲と作品126の6曲が収められている。作品33はまさに「ちょっとした」モチーフ集のようでもあり、確かに彼のピアノソナタに使われているモチーフや音形が現れたりする。あるいは技術面での教育的ピースの側面もあるのかもしれない。一方作品126は作品33とはまったく世界が異なる。作品126の6曲はベートーヴェンの最晩年の作品としての意味が色濃く出ている。規模はいずれも小さく、その点はまさにバガテルではあるのだが、曲のイメージやモチーフの扱いは深く、ときに瞑想的だ。 ベートーヴェンは古典派からロマン派への扉を開けた存在と位置づけられるが、この作品33と126の二つのバガテル集を聴くとその意味がよく分かる。作品126は明らかにロマン派の音楽になっているからだ。感情の表出、モチーフの扱い、調性の位置づけ、それぞれが古典期よりも拡大され、大胆な試みがなされいてる。 この盤の音源。ベートーヴェンが残したもっとも美しいピアノ曲の一つといわれるバガテル作品126の3。深い呼吸で瞑想的な演奏を繰り広げるグールドVIDEO 同 作品33の7曲と作品126の6曲VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
あるギター指導者から雑誌「現代ギター」をまとめてお預かりすることになり、第一陣として1967年の創刊号から10年分程が私の手元にやってきた。 ぼくより少し年上にあたるそのギター指導者と話をしていた際、手持ちに楽譜やレコード・CD等を将来どうするかという話になった。「与太さん、レコードどうするの?」「先生、楽譜どうするの?」…ぼくのレコードなどものの数ではないが、その先生の楽譜や資料は質・量ともに相当なボリュームがある。将来、散逸してしまうのは惜しい…。そんな話をしているうちに、創刊から50年余になる雑誌「現代ギター」を将来、誰か若い世代の愛好家に引き継ぐことを前提に、ひとまず私が引き受けることになった。貴重な資料を浅学非才なぼくなどに譲っていただいたことに大いに感謝している。折角の機会でもあり、このブログでかつての同誌を少しづつ紹介していこうと思う。 クラシックギターを扱った月刊雑誌「現代ギター」は1967年4月に創刊された。現在70歳以上の愛好家の中には当時の記憶をお持ちの方も多いだろう。60年代当時、洋楽ポップス、カレッジフォーク、グループサウンズ等々の隆盛を背景にギターは大変なブームになっていた。もちろんその多くはいわゆるフォークギターやエレキギターだったが、ナイロン弦を張った伝統的なクラシックギターもその恩恵を受けていた。すでに戦前からクラシックギターを扱った雑誌が発刊されていたが、その多くは同人誌に近いもので、商業ベースで定期刊行され、その後も生き残って現在に至っているのは「現代ギター」が唯一といってよい。 さて、1967年4月の創刊号。「レコード演奏家像・レコードにきくギターの魅力」と称された特集が組まれている。60年代半ばといえば、いわゆる中流家庭の玄関横には小さながらも応接間が設けられ、そこには平凡社の百科事典とコンソール型ステレオを置かれるのが常だった。80年代のオーディオブームが若い世代を中心として流行だったとしたら、60年代のステレオブームはその前段として一般家庭への導入期だった。クラシックギターのレコードも流通し始めたこともあって、創刊号ではそうした時代を反映する特集になったのだろう。 取り上げられている演奏家はセゴビア、プレスティとラゴヤ、アリリオ・ディアス、ジュリアン・ブリーム、ナルシソ・イエペスといった具合で、その後も現在に至るまで名の知られたギタリストが並んでいた。中では今日あまり顧みられないアリリオ・ディアスが紹介されているのが目をひく。何より驚くのはその執筆陣だ。村田武雄、遠山一行、小石忠雄、菅野浩和といった、その後のクラシック音楽一般の評論で活躍する面々が名を連ねている。その内容もおそらく編集部から送られたレコードを聴いて簡単なインプレッションを書いたものと予想していたが、先に挙げた演奏家の実演にも接していて、その印象も交えてレコードで聴かれる音楽を語っているのには驚いた。ギターの音量や音色、他の楽器との比較、ギターで奏される音楽の時代性やその表現等、実に的確に捉えていて、「ギターが好き」「ギター音楽が好き」といった、いわば「仲間うち」の話だけに終わっていない。このあたりは、この雑誌の創刊にあたって、クラシックギターを市井の楽器から一段引き上げ、クラシック音楽に関わる他の楽器と同じステージに上げようという心意気が強く感じられる。もちろん、高橋功、中野二郎といった「仲間うち」からの創刊に期待する提言もあって、その内容は今にも通じるクラシックギター界の課題が明快に記されている。 創刊号の表紙(写真)にはハウザー1世作ギターのサウンドホールが実寸大で写されている。本文中には「銘器紹介」として松田二郎(松田晃演)所有のこの楽器の詳細データが記されている。それによると、セゴビアが使ったことで有名な1937年製ハウザーと同じ年の製作で弦長は652㎜。そして重量が1350gと軽いことに驚く。…表面板以外は薄く全体に軽い、音は枯れて雑音が少ない。低音は巾があり全体のバランスは良い…と松田氏のコメントが記されている。また、クラシックギター専門誌、それも創刊当時のものとしては意外であるが、「ギターで歌おう」という弾き語り記事もあって、コードストロークの奏法やコードの押さえ方などが図と共に示されている。 この創刊号が出た1967年4月にぼくは中学入学。まだギターを知らない田舎の中坊。それから1年後に初めてギターを手にしてコードを掻き鳴らすことを覚えた。クラシックギターを知り、楽譜を見てギターを弾くことを始めるのは更に3年後のことだ。その辺りの記憶も呼び起こしながら、手元にやってきた現代ギター誌を少しづつ紐解いていこう。 創刊号では1967年3月22日(こちらの資料では2月22日 )、京本輔矩のギター独奏と小船幸次郎指揮横浜交響楽団 によるヴィラ・ロボスのギター協奏曲初演の様子が紹介されている(写真上)。この曲はブリームの録音で一時期よく聴かれたが、昨今あまり耳にしない。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今週始めに冷たい雨が降ったあと天気は一転。きのうから夏を思わせる暑さに見舞われている。しばらく忘れていた灼熱の日々を思い起こしながらも、クールダウンに今夜はジャズ。この盤を取り出した。 サックスのジョン・コルトレーン(1926-1967)によるバラードアルバム。その名も「バラード」と題された一枚。1962年リリース。手持ちの盤は90年代初め頃、御茶ノ水の中古レコード店で手に入れた国内盤。コルトレーンがマイルス・デイヴィスのバンドから離れ、ピアノのマッコイ・ターナー、ベースのジミー・ギャリソン、ドラムスのエリヴィン・ジョーンズと自前のバンドを組んだ頃のものだ。コルトレーンというと火の出るような圧倒的なプレイを想像するが、このアルバム、そして前後して録音された歌手ジョニー・ハートマンと組んだアルバムでは彼の美しくジャズスピリットあふれるバラードプレイが楽しめる。収録曲は以下の通り。 1.Say It 2.You Don't Know What Love Is 3.Too Young to Go Steady 4.All or Nothing at All 5.I Wish I Knew 6.What's New 7.It's Easy to Remember 8.Nancy 第1曲の<Say It>の出だしから彼の深く伸びのあるトーンに打ちのめされる。ひとフレーズ吹いたあとに、マッコイ・ターナーが控えめながらインスピレーションに満ちたピアノを付ける。コルトレーンがややハイトーンを使ったフレーズで戻ってきて、曲は少し緊張するが、すぐにまたリラックスしたテーマを回顧して曲を閉じる。第3曲<Too Young To Go Steady>では、コルトレーンとマッコイ・タナーが寄り添うように美しいテーマを歌い上げ、途中からエルヴィン・ジョーンスがごく軽くスウィングして曲が動き出す。どの曲も型通りのバラードプレイであるが、まったく過不足ない。 よく引き合いに出される逸話では、当時彼のマウスピースが不調で急速なパッセージが吹きづらかったため、プロデューサーがちょうどいいから大衆受けするバラードのアルバムを作ろうとコルトレーンに持ちかけたという話がある。しかしコルトレーンがそれだけの安直な理由で2枚の傑作バラード集を作ったとも思えない。もしかするとマウスピースの不調は、甘いバラードを吹くための照れ隠しに彼が作った言い訳だったかもしれない。 この盤の全曲。30分間のリラックスタイムを約束してくれる。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事