ベートーヴェン弦楽四重奏曲第11番ヘ短調「セリオーソ」



先日聴いた「ラズモフスキー」で思い出し、きょうはこの盤を取り出した。


202306_LVB_SQ_11.jpg


ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番ヘ短調「セリオーソ」作品95。手元にはアルバン・ベルクカルテットの盤(初回録音)、ゲヴァントハウス四重奏団の比較的新しい録音などがあるが、今夜は50年代モノラル時代の名盤、バリリSQの全集盤を取り出した。手持ちの盤は60年代のおそらく国内初出盤。ミント状態のボックス入りセットに980円のプライスタグが付いているのをリサイクルショップで見つけ、小躍りして買い求めた記憶がある。

「セリオーソ」というベートーヴェン自身が付けた題名通りの曲想。中期から後期に至る狭間に作られ、ラズモフスキーセットのような問答無用の充実感とはひと味違う凝縮感。全4楽章通しても20分程で決して大きな曲ではないし、いかにもベートーヴェンという展開に圧倒される感もない。

第1楽章は切羽詰まったような主題で堰を切ったように始まるが長くは続かず、ふと緊張の糸を緩めたように力を抜くフレーズが現れる。以降も所々煮え切らない様子が続く。 第2楽章は安息に満ちた主題で始まる。しかし不安そうな気配が続き、意味深長な減七和音で擬終止したのち 第3楽章がアタッカが始まる。 第4楽章も哀歌を聴かせながらも、最後は突然あっけらかんとしてFdurに転じてしまう。ベートーヴェン自身の模索とも諧謔とも言われる理由がよく分かる曲だ。

バリリSQの演奏は、たっぷりとしたヴィブラート、時に波打つような大きな抑揚表現など、現代的視点でいうとひと世代前のスタイル。アンサンブルの精度も昨今のレベルからみると見劣りする。しかし、モノラル盤の太く温度感のある音質も手伝って、この曲の凝縮感に程よい肉付きを与えたような演奏で中々好ましい。


バリリSQによるこの盤の音源。



マーラーはベートーヴェンやシューベルトなどの曲をいくつか編曲・改編している。「セリオーソ」にもマーラー編の弦楽合奏版がある。当然だが、弦四編成とはまったく印象が異なる。マーラーの意図通りだろうが、ロマン派色が濃厚になり、そぎ落とされた凝縮感でなく、悲劇性と同時に豊かな抒情性が表出する。素材の良さは紛れもなしというところだろう。大阪音大のオケによる第1楽章。(第2楽章以下もあり)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
v
関連記事

現代ギター誌を読む_#4_1967年7~9月号



半世紀以上の歴史をもつクラシックギター専門誌「現代ギター」を紐解くシリーズ。先回までの続きとして、1967年7月号から三ヶ月分をまとめて振り返る。


202306_GG_1967_7-9_1.jpg

202306_GG_1967_7-9_2.jpg


当時のギターブームそしてクラシックギター専門誌という背景を受け、4月の創刊以降、事業は順調だったようで、半年を待たずにページ数は創刊号の60ページから80ページ程に増えている。執筆陣にも山根銀二、角倉一郎とクラシック音楽界の重鎮が新たに加わり、啓蒙的な記事を書いている。おそらく現代では少々教条的に過ぎると言われそうな内容だが、当時のこの雑誌の意気込みが繁栄されたものだろう。


202306_GG_1967_7-9_3.jpg


6月号から始まった柄多勇四郎氏による「ナイロン弦の研究」では、時間経過による弦の伸びを測定し、その特性と音色、また実際の張替えや安定に至るプロセスでの留意点を詳説している。単位時間当たりの伸びが大=軟質の弦、伸びの小=硬質の弦とし、前者の例としてオーガスチン、後者の例としてサバレスが挙げられている。音質もそうした物理特性を反映して、柔らかい音質のオーガスチン、硬めのサバレスという評価をしている。当時と比べて遥かに研究が進み、商品種類が豊富になった現代の視点でみれば、より多角的な評価が可能だろうが、当時としては中々力の入った考察だ。ちなみに広告欄にはオーガスチン、ラ・ベラ、コンセルティステ、サバレスなどの弦が見られる。また国産弦として、その後糸巻の世界的メーカーとなった当地群馬の後藤ガット製Percona弦の名もあって懐かしい。


202306_GG_1967_7-9_4.jpg


創刊号以来、紙面に登場している日本人ギタリストとしては松田二郎(松田晃演1933- 2021)が筆頭で、もっとも高い評価と期待の寄せられた存在だったようだ。また、当時まだ二十歳前の渡辺範彦(1947-2004)が佐藤豊彦(その後リュートに専念1943-)とジョイントリサイタルと開き、その後のソロ活動への第一歩を踏み出している。 ギターを含む室内楽に積極的に取り組んでいた石月一匡(1933-2003)の活躍もこの頃目立っている。石月氏は古典派全般の室内楽に通じ、その領域の作編曲にも力を注いだ。クラシックギター弾きといいながら、実はクラシカルな古典音楽、もっと具体的にいえば18世紀末から19世紀初頭のウィーン古典派に通じている人はプロアマ共に多くない。紙面でも「ギターの室内楽とその演奏」と題した連載を載せていて、他の楽器や弦楽合奏との合わせものレパートリーや演奏上の留意点など、今読んでも大いに示唆に富む内容になっている。


202306_GG_1967_7-9_5.jpg


創刊以来続いている銘器紹介では、パノルモ1843年、アントニオ・デ・トーレス1862年、ディオニシオ・グラシア・ヌニエス1953年が登場している。このヌニエスはアタウアルパ・ユパンキの愛器であったものを、この時期に出会いその後ユパンキの弟子となるソンコ・マージュ(荒川義男1935-)が譲り受けたもの。横裏板にアルミ材を使っているのが珍しい。また、「現代の名工」として創刊第2号の中出阪蔵に続き、加納実(加納木鳴1895-1972)が登場し、高橋功、中野二郎を交えて当時のギター製作事情を話している。ギター文化に縁の深い名古屋地区において、子息加納丈夫(加納木魂1939-)のその後の活躍共々記憶に残る製作家の一人だった。


石月一匡作曲のソナタ。古典様式そのもの。氏は室内楽でも同系統の曲を残している。


ソンコマージュの今 2023年2月



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン弦楽四重奏曲第7番ヘ長調「ラズモフスキー第1番」



室内楽、最近あまり聴いていなかったと思い、久しぶりにこの盤を取り出した。


202306_LVB_SQ_7.jpg


ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7番ヘ長調作品59-1。数年前に手に入れたゲヴァントハウス四重奏団による全集盤中の1枚。2002年録音。手元にあるベートーヴェン弦四はバリリSQのモノラル盤全集LP、ABQの中期作品、ラサールSQの後期作品がある。このゲヴァントハウス四重奏団の盤は、比較的新しい録音で何か全集盤リファレンスをと思い、手に入れた。

この曲は弦楽四重奏第7番というよりは、ラズモフスキー第1番と呼ばれる方が多いかもしれない。中期弦楽四重奏を構成するラズモフスキーセットの3曲は規模・大胆な曲想等、前期作品の作品18の6曲と一線を画すといってよい傑作揃いだ。今夜取り出した第7番作品59-1も40分近くを要する大曲だ。

ヘ長調の明るい曲調で始まる第1楽章は周到に作られたソナタ形式。特に展開部では曲の勢いを増すだけの構成ではなく、フーガも導入されて各パートごとの対比や緊張感の表現が見事。この作品を含む<傑作の森>を実感させてくれる。さらにこの曲では第2楽章にスケルツォ、第3楽章にアダージョの緩徐楽章がおかれている。構成の上、第9交響曲の先取りのようでもあるし、曲想そのものも豊で飽きさせない。発表当時「冗談だろう」と言われたスケルツォの出だしのチェロのリズムがブルックナー第7のスケルツォを思わせるし、ヘ短調に転じる第3楽章の悲痛な歌では全楽章を通して活躍するチェロが一層雄弁に語る。 ゲヴァントハウス四重奏団のこの演奏は現代風のスッキリ系で、演出臭さも皆無。スコアを素直に再現している感があって好感がもてる。古いバリリSQの弾く第3楽章はどんな感じだっただろうか。いずれも聴き直してみようと思う。


この盤の音源。全4楽章


スコア付き音源。エマーソンSQの演奏とのこと。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 E・シャンド2題



アーネスト・シャンド(英1868-1924)の作品に興味をもってからちょうど一年になる。


2023_Shand.jpg


YouTubeでルベルト・ロッカが演奏にするシャンド作品に触れたのが直接のきっかけだった。その後、運よく楽譜を手に入れ、更に昨夏にはシャンドの作品がまとまった曲集が出版されるなどして、シャンドがちょっとしたマイブームをなった。シャンドの作品は趣味のよいサロン風作品のオンパレードといってよく、その後も折に触れ楽譜を開いては楽しんでいる。


202306_Shand_score.jpg


ここひと月ほど、トローバのソナティナばかりさらっていたのだが、今週になって小休止。箸休めといってはナンだが、シャンドの曲集をあらためて開き、その中から2曲を選んで録音を試みた。すでにシャンドの作品にあたっている輩は先刻承知のことと思うが、一見さらりと心地よい音を奏でるシャンド作品だが、仔細にみていくと思いのほか高い技巧や表現力を要するところも多い。今回選んだ2曲はいずれも耳に馴染むフレーズをもち、思わず鼻歌で歌いたくなる作品だ。

A Forgotten Strain(忘れられたメロディ) はニ長調4分の2。ハーモニクスによる序奏のあと明快なメロディーが出る。中間部は4分の3拍子に転じてテンポも少し上がって動きを伴う曲想になる。半音階を伴う和音の経過句をはさんで最初のフレーズに戻り、最後はテンポを上げた短いコーダ風のフレーズがあって終止する。
Prelude et Impromptu(前奏曲と即興曲)はホ短調4分の4。即興風の序奏(前奏曲)のあと、はずむようなリズムにのって印象的な短調メロディーが出る。ナポリ6度を使って終止したあと、二つめのモチーフが出る。中間に挟まれた下降半音階の和音による経過句が印象的だ。冒頭の主題に戻ったあと、下降半音階を交えた短いコーダ風のフレーズを繰り返し、最後はメジャーコードで終止する。

いつものレコーダーをセットするのさえ面倒で、譜面台に置いたスマートフォンで録画。マイクはモノラル仕様かつかなり歪みがのる。加えてリバーブの厚化粧を施しているので、まともなヘッドフォン・イヤホンでは粗が目立ち過ぎるだろう。もちろん演奏そのものも、あちこち不手際はそのままの録って出し。いろいろお粗末ご容赦下さい。


A Forgotten Strain(忘れられたメロディ)


Prelude et Impromptu(前奏曲と即興曲)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ノリントンの「英雄」



先日来時折聴いている「英雄」。きょうはこの盤を取り出した。


202306_Norrington_LVB.jpg


ロジャー・ノリントンと彼が1978年に設立したロンドン・クラシカル・プレイヤーズ(LCP)によるベートーヴェン交響曲全集(メルヴィン・タンとのピアノ協奏曲全曲も含む)。1986~88年の録音。ピリオドオケによるベートーヴェンとしては初期のもの。前後してブリュッヘンやガーディーナーなどの録音が出るようになり、ピリオドオケによるベートーヴェンあるいは古典派交響曲演奏の隆盛期を迎えることになる。またノリントンはその後1997年に着任したシュトゥットガルト放送交響楽団とライヴ演奏で再録音している。

ぼく自身それまでピリオドオケによる演奏に特別な興味はなく、手元に十数組あるベートーヴェンの交響曲全集もみなモダンオケによるものばかりだった。中ではデイヴィッド・ジンマン&チューリッヒトーンハレと高関健&群馬交響楽団による全集がモダンオケながら新しい研究成果を取り入れた演奏で、いくらか<ピリオド寄り>といえるものだった。モダンオケの重厚長大もいいが、そろそろピリオドオケも聴いてみようかと思っていた矢先に「7枚組2千円!持ってけ泥棒」的に叩き売られていたのを見つけて手に入れた。

第1番から第9番まで、いずれもよく整ったアンサンブルと明るい音色で前へ前へと進む音楽の推進力が素晴らしい。しばしば強打されるティンパニーは雷鳴のごとく辺りの空気を一変させ、突き抜けるようなホルンは生命の飛翔を後押しするかのようだ。
第3番変ホ長調「英雄」は、重厚長大に慣れ親しんだ耳にはいささか軽量級に過ぎるかと懸念したが杞憂に終わった。第1楽章から速めのテンポでたたみかけるように進み、ティンパニや各パートのアクセントが曲にクサビを打ち込みように決まる。この演奏を聴いたあとでモダンオケの、それもやや古いスタイルの独墺系オケの演奏を聴いたら、きっとそちらの方に「なぜそれ程までに重い荷物を力ずくで引っ張っていくような演奏をするのか」と違和感を感じるだろう。また各パートがはっきり分離してそれぞれの動きがよく分かるので、モダンオケでは埋もれがちなフレーズがあちこちで顔をのぞかせ、こんなことをやっていたのかと気付かされるポイントが多々ある。そしてベートーヴェンがいかに革新的であったかもあらためて実感する。あまたあるウィーン古典派の温厚かつ予定調和的な曲があふれていた当時に、これらベートーヴェンの曲がこうした演奏で響き渡る様はさぞ刺激的で聴衆を驚かせたに違いないと、再認識させられる。

第3番の第1楽章。2008年冬シュトゥットガルト放送交響楽団との来日公演@サントリーホールと思われる。フル編成モダンオケにピリオド風の味付け。奇異なところはまったく感じない。素晴らしい解釈とそれをオケに徹底させた手腕は大したものだ。ヴァイオリンは対向配置、コントラバスはウィーンフィルのニューイヤーコンサートで見られる後方一列(高関健&群馬交響楽団でもしばしばこの配置を取っていた)。管楽器の一部とティンパニーが古楽仕様かと思う。
3分00秒提示部を繰り返し、6分過ぎから展開部へ。7分24秒:通常のモダンオケの演奏では中々聴こえないホルンのスケールで展開部の佳境に入る。弦楽群がフーガ風に短いパッセージを繰り返しながら次第に緊張を高める。7分40秒あたりからヘミオラも入って更に盛り上がり、7分56秒にティンパニーとトランペットの一撃。そして8分14秒の短二度の激しいぶつかり合いで頂点を迎える。そして8分20秒からの弦のトゥッティによる単純な音形が展開部の山場の終わりを告げるように奏され8分24秒からの木管群のメロディーへつながる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モンブラン#149



かつて愛用していた万年筆がオーバーホールから戻ってきた。


IMG_3967.jpg

IMG_3500.jpg


モンブランのマスターシュトゥック#149。40年程前、80年代初頭に手に入れ、折にふれ使っていたもの。かつてのように手書きの機会もなくなってきた20年程前から出番なく、引き出しの奥で眠っていたが、ふと思い出して手にしたくなった。年月が経っていることから、いきなりインクを入れるのもはばかられ、この際だからとメンテナンスに出すことにした。日本橋丸善に持ち込むと、モンブランのメンテンナンスは内容に関わらず一律料金とのこと。思いのほかリーズナブルな料金で、ひと月ほどで戻ってきた。

かつて使っていたといっても、物書きでもない市井のサラリーマン。万年筆の出番などそうそうあるわけでない。旧友宛の書簡、仕事上の走り書き、ちょっとした書類へのサイン、冠婚葬祭等での記帳など、やおら取り出しペンを走らせ、一人悦に入っていた。昨今、万年筆はブームに近い流行アイテムのようで、年齢性別問わずファンが多いようだ。ぼくが万年筆や筆記道具に興味をもっていた70年代から80年代も一部に熱心な愛好家がいたが、今ほどの広がりはなかった。


P6180026.jpg

IMG_3687.jpg


モンブラン#149は同社のフラグシップ品番として70年以上の歴史がある。日本ではかつて文豪御用達アイテムとして知られ、社会人になるとあこがれから手に入れる輩も多かった。ぼくもそんな一人だ。初めて手にしたとき、書き味あれこれの前に、重厚な軸と豪奢なペン先の存在感に圧倒されたものだ。

久々にインクを入れてペンを走らせると、ちょっと気障だが、青春の一コマが蘇ってくるようで何とも懐かしい気分になった。40年前手に入れたときのインクボトルはその後形状が変わり、モダンなスタイルになったが、万年筆自体は何も変わっていない。進化、進化とうるさい世の中だが、変わらないことの貴重さをあらためて実感した次第。リフレッシュした万年筆とリニューアルした渋い色合いのミッドナイトブルーインクで、さて何を書きましょうか…


#149あれこれ




モンブラン社ハンブルク工場



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

トローバ…鋭意練習中!



モレノ=トローバの「ソナティナ」。その第一楽章をさらい始めてひと月程になる。


202306_Sonatina_1.jpg


60代終盤に至り、今更ながら初めてトライしたトローバのソナティナ。トータルでの練習時間は定かでないが、弾き始めてしばらくして、何とかモノになりそうな感触があったので練習を継続することにした。但し、左手人差し指の不調もあり、一部の音を省略したり運指も変えた。例えば…


202306_Sonatina_2.jpg

出だし2小節目にある低音のパッセージ。全曲を通してこの曲を印象付けるモチーフだが、これを指定通り5ポジションで取ると、ぼくの場合は右手小指の打音(ハンマリング)が十分にできないため、2ポジションに変更。


202306_Sonatina_3.jpg

es-f-aの和音で小指の拡張が十分にできないため変更。ここはes-fの響きが面白いところだが仕方なくfを省略した。6弦でfをとる版もあって、セゴビアも壮年期の演奏がes-f-aで、晩年の演奏では6弦f-es-aとしている。fを入れたい気持ちはわかるが、ここはes-fの2度の響きでないと本来の感興はないと感じる。


202306_Sonatina_4.jpg

そのあとC2で取る和音もちょっと弾きにくい。指の不調がなければそのまま弾きたいところだが、ひとまず妥協して内声のaを省略。最上声にメロディーのaがあるのであまり影響ないかと判断。これでC3となって左手は楽になる。


…と勝手な変更をしつつ3週間程練習を重ねた頃、まあまあ暗譜も出来たしと思ってスマホで録音。安全運転のテンポで通してみたが案の定、何箇所かで暗譜があやしくなって止まってしまった。その他、左手人差し指の痛みでセーハや押弦が緩くなったり、フレーズの途中にポジション移動が入ってしまったりと、ダメダメ連続のトライアル。練習途上のお粗末というこでご容赦の程を。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)