マリオ・ジョアン・ピリス「ショパン後期作品集」
月があらたまって令和五年水無月六月。ぼちぼち梅雨入りの便りも届く頃。関東地方ではこれからが田植えのシーズン。あちこちの用水路は水かさを増している。さて、週半ばの木曜日。少し湿った空気を感じながら夜半の音盤タイム。久しぶりにこの盤を取り出した。

マリオ・ジョアン・ピリス(1944-)の弾くショパンの後期作品集。2008年録音の2枚組。収録曲は以下の通り。
ディスク1
ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58
2つの夜想曲 作品62 夜想曲 第17番 ロ長調 作品62の1
2つの夜想曲 作品62 夜想曲 第18番 ホ長調 作品62の2
3つのマズルカ 作品59 マズルカ 第36番 イ短調 作品59の1
3つのマズルカ 作品59 マズルカ 第37番 変イ長調 作品59の2
3つのマズルカ 作品59 マズルカ 第38番 嬰ヘ短調 作品59の3
ディスク2
1. ポロネーズ 第7番 変イ長調 作品61≪幻想≫
3つのマズルカ 作品63 マズルカ 第39番 ロ長調 作品63の1
3つのマズルカ 作品63 マズルカ 第40番 ヘ短調 作品63の2
3つのマズルカ 作品63 マズルカ 第41番 嬰ハ短調 作品63の3
3つのワルツ 作品64 ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1「小犬」
3つのワルツ 作品64 ワルツ 第7番 嬰ハ短調 作品64の2
3つのワルツ 作品64 ワルツ 第8番 変イ長調 作品64の3
マズルカ 第45番 ト短調 作品67の2
マズルカ 第47番 イ短調 作品67の4
チェロとピアノのためのソナタ ト短調 作品65
マズルカ 第51番 ヘ短調 作品68の4
ショパンは1810年に生まれ、1849年に39歳で亡くなっている。この盤にはその晩年1844年以降の作品がほぼ網羅されている。この頃ショパンは体調を崩し、父を失い、ジョルジュ・サンドとの別れもあった。まさに失意の晩年だったろう。若い頃はショパンに対して<女学生が甘ったるい小説を小脇に抱えながら聴く音楽>といった、いささか偏見めいた印象もあって、積極的に聴くことはなかった。しかし近年、特に後期作品やマズルカなどを頻繁に聴くようになり、その良さを実感するようになった。滅多に新譜には飛びつかないが、この盤は発売されてまもなく出会い、迷わずレジに持っていた。
ピリスは抑え気味の抑揚で、静かにショパン晩年の心情をなぞるように弾いている。オーディオの音量をやや控え目にして聴くとより味わい深く響く。<子犬のワルツ>もピアノ発表会聴くような陽気にパラパラと弾く様には遠い。マズルカは沈み込んだ音調がいっそう聴く側の心を打つ。
チェロソナタはショパンの多くのピアノ独奏曲にはない渋い曲想の佳曲。晩年の作品あるいはショパンの作品とは思えない起伏と力に満ちたフレーズもときにあるが、しかし底流には心折れるような悲痛でメランコリックな曲想が流れる。この盤ではパヴェル・ゴムジャコフという1975年ロシア生まれのチェリストが弾いていて、やや暗めの音色でよくこの曲のイメージをつかんでいる。
この盤のプロモーションビデオ。ショパンの晩年作品について語り、弾くピリス。
この盤の音源 マズルカ第40番ヘ短調 作品63の2
同 マズルカ第51番ヘ短調 作品68の4
同 チェロソナタ 全3楽章
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ベートーヴェン ピアノソナタ第18番変ホ長調「狩」 (2023/06/11)
- ベートーヴェン ピアノソナタ第26番変ホ長調「告別」 (2023/06/03)
- マリオ・ジョアン・ピリス「ショパン後期作品集」 (2023/06/01)
- ベートーヴェン ピアノソナタ第17番ニ短調「テンペスト」 (2023/05/24)
- ベートーヴェンのバガテル (2023/05/22)