ザンデルリングのベートーヴェン第1



先回聴いたザンデルリングとフィルハーモニア管弦楽団の「英雄」。じわじわと惹きつけられるその演奏に感心し、きょうは同じセットから第1番の交響曲を取り出した。


202306_Sanderling.jpg202306_Sanderling_LVBs_20230613001339771.jpg


ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調。ザンデルリンク68歳の円熟期の録音。音楽は悠々と流れる。音価いっぱいに引き伸ばされるレガートなフレージング、柔らかなアインザッツ。ベートーヴェンの交響曲がもつ熱く劇的なイメージは少ない。こう書くと腑抜けのベートーヴェンと受け取られかねないが、そんなことはない。腕利きが揃うフィルハーモニア管の追従もよく、ゆっくり、ゆったりでありながら音楽全体は整然と進行する。80年代以降の新世代の演奏と比べるとオールドファッションの感は否めないが、今となっては貴重なスタイルだ。内田光子がベートーヴェンの協奏曲録音に際し、「ザンデルリングとでなければベートーヴェン録音はありえない」とザンデルリンクとの協演を希望して録音が実現したという(内田光子のベートーヴェンとしては少し前にラトル&ベルリンフィルとの新録音がリリースされた)。ザンデルリングというと70年代初頭のシュターツカペレ・ドレスデンとのブラームスがまず思い出されるが、ブラームスでみせる男性的な表情とはまた違った色合いのベートーヴェンだ。


第1番の第1楽章。手持ちの盤からアップした。冒頭の序奏のテンポに驚く。



同 全4楽章


カラヤン&ベルリンフィル 1977年秋@東京普門館  このときの来日公演ではベートーヴェンの交響曲全9曲が取り上げられた。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)