ショパン初期マズルカ集



三連休最後の月曜日…といっても、もはやサンデー毎日の身にはどうということもない。昼過ぎから野暮用外出。三時を少し回って帰宅した。灼熱の一日。夜半前になってようやくクールダウン。この盤を取り出した。


202307_FC_AR.jpg


アルトゥール・ルビンシュタイン(1887-1982)の弾く作品7のマズルカ集。
格別ショパンファンでもないし、ルビンシュタインファンでもないのだが、やはり一時代を築いたルビンシュタインが弾くショパンは聴いておこうと思い、20年近く前に手に入れた。独奏曲がひと通りと2曲の協奏曲が収められている。1887年生まれのルビンシュタインであるが、同世代の演奏家に比べて随分と長生きしたおかげで多くの録音をステレオで再録音して残すことができた。このボックスセットも50年台後半から60年代半ばの録音で、いずれも良好なステレオ録音だ。作品7は以下の5曲からなり、ルビンシュタインのショパン録音を集めた手持ちのボックスセットではDisk3に収められている。マズルカの通し番号でいうと第5番から9番にあたる。

1.マズルカ 変ロ長調
2.マズルカ イ短調
3.マズルカ ヘ短調
4.マズルカ 変イ長調
5.マズルカ ハ長調

ショパン(1810-1849)が晩年に至るまで40曲以上書き続けたマズルカは、彼の望郷の歌であり、音楽家としての原点でもある。作品7のマズルカは1830~32年に作られたものというから、まだ二十歳になったばかりの頃の作品。ちょうどショパンがワルシャワを離れてウィーンに向かった頃にあたる。晩年の作品にみられるような深く沈鬱な表情、あるいはそれらを通り越した達観はないが、若さゆえのストレートでダイレクトな感情表出が捨てがたい。そしてどこをとってもすっかりショパンの作風だ。

夜更けて聴くには、文字通り夜想曲もいいのだが、ショパンの故郷ポーランドの民族舞踏に由来するマズルカも味わい深い。ワルツと同じ3拍子ながら特徴的なアクセントや跳躍からくる拍節感、哀愁を帯びた曲想など、マズルカは独特な雰囲気がある。 ルビンシュタインは若い頃から名うてのヴィルティオーソとして鳴らしたが、80歳に近くなった60年代半ばに録音された一連の演奏は、力が抜け穏やかで静けさに満ちている。同郷のショパンへの想いも歳を経て一層共感する何かがあるようにも思え、こうして夜更けに聴くにふさわしい。


この盤の音源。作品7-2 イ短調。簡素に淡々とした抒情が綴られる。


同 作品7-3 へ短調



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

外山雄三「管弦楽のためのラプソディー」



作曲家・指揮者の外山雄三氏が亡くなった。享年92歳。合掌


202307_Toyama_Yuzo.jpg


かつて外山氏の指揮者としての姿をテレビでよく目にした。70年代初頭、群馬交響楽団と市民合唱団による初めてのベートーヴェン第九交響曲が演奏された際に外山氏が指揮棒を取った。当時、浪人生だったぼくにとっては初めての第九の実演であり、人生最初で最後のブラヴォーを叫んだ思い出の演奏会でもあった。そんなことを思い出しながら、きょうはこの盤を取り出した。

1980年・昭和55年にキングから出た「現代日本の音楽名盤シリーズ」中の一枚。外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」の他、小山清茂作曲「管弦楽のための木挽歌」や尾高尚忠「フルート協奏曲」など、シリーズの第1巻とだけあって人気がありかつ名曲定番の日本現代音楽が収められている。 邦人作品全般の中でも名曲の誉れが高い、指揮者尾高忠明氏の父に当たる尾高尚忠(1911-1951)のフルート協奏曲で心を落ち着かせたあと、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」に針を降ろした。

「管弦楽のためのラプソディー」は1960年代NHK交響楽団の海外公演に際してアンコールピースとして使われ人気となった。「あんたがたどこさ」の手まり歌に始まり、ソーラン節、炭坑節、などの民謡がにぎやかに続く。中間部では信濃追分がフルートソロで抒情的に歌われる。そして後半は、おらが郷土のソウル・ミュージック「八木節」が登場。打楽器群の派手なデモンストレーションに続き、聴きなれた八木節が管弦楽技法を凝らして展開される。久々に聴いたが、やはり痛快な曲だ。群馬県人でなくても心踊るに違いない。

作曲家としての外山雄三の作品、業績については寡聞にして不案内。よく知られるこの曲は名刺代わりではあっても、氏にとっては軽い余技程度のものだったかもしれない。しかし多くの愛好家にとってはいつまでも耳に残る名曲といっていいかと思う。


懐かしい80年代N響オールスターズともいえる面々による演奏。ホルン千葉馨やフルート小出信也…指揮は外山雄三。


この盤の音源。昭和36年(1961年)4月文京公会堂でのセッション録音。手持ちのLP盤でも当時の録音技術の高さがうかがえる好録音。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ウェーバー序曲集



先日の記事に書いた草津夏期音楽アカデミー.。そのオーケストラコンサートで指揮をとるアントニー・ヴィットで思い出し、きょうはこの盤を取り出した。


202307_Weber.jpg


ナクソス盤の「ウェーバー序曲集」。ナクソスに多くの録音を残しているポーランドの指揮者アントニ・ヴィット(1944-)がニュージーランド交響楽団を振った1枚。2006年録音。収録曲は以下の通り。

「オイリアンテ」序曲
「ペーター・シュモルとその隣人たち」序曲
「オベロン」序曲
「幽霊の支配者」序曲
付随音楽「トゥーランドット」のための序曲と行進曲より序曲と第2幕の行進曲
「プレチオーザ」序曲
「シルヴァーナ」序曲
「歓呼」序曲
「アブ・ハッサン」序曲
「魔弾の射手」序曲

ウェーバーの序曲というと<魔弾の射手><オベロン><オイリアンテ><アブ・ハッサン>辺りがコンサートでもCDでも、ほぼこの順番の頻度で取り上げられる。ぼくもこの盤を手にするまでの他の曲はまったく覚えがなかった。あらためて聴いてみると、やはりこれら常連組はよく出来ている。元々の歌劇そのものを聴かずして、その序曲を語る資格などないのだろうが、有名な<魔弾の射手>や、ぼく自身もっとも好きな<オベロン>などは、エンターテイメントとしてのオペラのエッセンスがドイツ音楽の伝統の中に調和する。ドイツの深い森をイメージさせるホルンや、雄弁なチェロのフレーズなど、いつ聴いても心おどる。

アントニ・ヴィット(1944-)は日本のオケにも度々客演している大ベテラン。ぼくも当地群馬交響楽団の定期で聴いたことがある。テンポは速からず遅からずで、いずれの曲も聴かせどころでは、しっかりカタルシスを感じさせてくれる指揮ぶり。80年近い歴史を持つ実力十分のニュージーランド交響楽団の好演もあって、文句なしの出来栄えだ。録音も良好。低音重視のピラミッド型音響とは異なる、すっきりと見通しのよい音で各パートの分離やバランスがとてもよい。静寂の中から立ち上がる透明感のある音響は、このオケの個性と録音会場ウェリントン・タウンホールの音響によるものだろう。カラヤン、クーベリック、サヴァリッシュといった独墺系指揮者のウェーバーとは趣きが異なるが、この盤も現代的で明快な演奏として一聴の価値有りかと。


この盤の音源で「オベロン」序曲 独墺系序曲類の中ではもっとも好きな曲の一つ。


同 「オイリアンテ」序曲


「魔弾の射手」序曲 スウィトナー指揮NHK交響楽団。徳永(弟)・山口の1stVnツートップ。チェロ徳永(兄)他、懐かしき昭和のN響。


演奏機会の少ない「歓呼」序曲 最後に英国国家がワンフレーズ入る。シノポリとこの曲ゆかりのシュターツカペレ・ドレスデン。 例によって!マークが出るので、YouTubeで見るとクリック。 それにしてもゼンパーオパー…雰囲気満点だなあ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジョン・ラター「レクイエム」



先週末、音盤棚を整理しながら見つけた盤。そういえば随分前に記事にして以来聴いていなかったなあと思い出し、久しぶりにプレイヤーにセットした。


IMG_4238.jpg


現代イギリスの作曲家ジョン・ラター(1945-)の「レクイエム」。いつになくデザインされたジャケットまとったナクソス盤。ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊とシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアというオケをティモシー・ブラウンという指揮者が振っている。2002年録音。この曲は90年代後半あたりから大そうな人気曲のようで、多くのアマチュア合唱団が取り上げているという。

以前聴いたラターの管弦楽曲もそうだったが、全編わかりやすく美しいメロディーと和声に満ちている。ポピュラリティーが強く、これならアマチュア合唱団の多くの飛び付くのも無理もない。ラターはフォーレ「レクイエム」の新しい版を監修したらしいが、この曲を聴きだして間もなく、そのフォーレのレクイエムを思い出したほどイメージが近い。時にオルフの「カルミナプラーナ」を感じさせるフレーズも出てくる。レクイエムの様式に沿った曲構成になってはいるが、言葉のわからないぼくなどが聴くと、平易で美しい合唱曲としか感じない。

イギリスの教会組織やプロの合唱団は、この曲を重要な曲としては認めていないと、何かの記事で読んだことがある。つまり正式な典礼には使わないだろうし、作品としての質にも疑問を持っているということだろうか。死者を弔う音楽として不適切と判断しているということかもしれない。事の始終は知らないが、この曲を聴く限り、ぼくもそうした見解にうなづく。あまりにキャッチーな美しさが耳につきオリジナリティーを感じない。そういう音楽が世に多々あることは承知だし、ぼくも時に好んで接する。しかし曲に冠した表題はレクイエム…ということなのだろう。事情を知らないものが語る資格もないが、さて世の評価どうなのだろうか。


全曲。 冒頭、不穏な空気を感じさせるモチーフで出るが、ほどなく霧が晴れるように美しいハーモニーが始まる。


もっともよく歌われる第3曲「Pie Jesu」


この盤の音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 E・シャンド「Meditation」



少し前からさらっていたトローバのソナティナ第1楽章。その後なんとか望むテンポで通して弾けるようになり、雑な仕上げながら早々に次の課題曲を検討中。そのままソナティナの第2、第3楽章にいくか、他の曲にいくか…。そんなことを考えながら合間にアーネスト・シャンドの小品をつまみ食いという毎日だ。きょうは先回弾いたシャンドの2曲に続く曲として、この曲を弾いてみた。


202307_Shand_Meditation.jpg


一年前からご執心のアーネスト・シャンド(英1868-1924)の作品69-2。「Meditotion」と題された1分半程のごく小さな作品。ニ長調4分の3でA-B-Aのもっともシンプルな三部形式。A部では1弦上の旋律が6度下の3弦を伴って穏やかに歌われる。1弦と3弦で取る6度音程は、ギターの響きのうちもっとも効果的で美しい響きの一つだと思う。B部ではイ長調に転じ、フレーズ全体が少し活発になり、ディミニッシュコードを使ってフレーズの緊張とその後の解決をうまく導いている。

シャンド作品の中では技術的にはやさしい部類に入る。中級以上の人なら初見で通せるだろう。 明るく穏やかな曲想で、Meditationという副題ほど深く瞑想する気配はない。「音楽作り」などと称して感情移入せず、テンポや強弱等そのときの気分でサラっと弾きたい。楽譜はIMSLPのこちらで。2曲から成る作品69の2曲目が「Meditation」1曲目のGavotteも愛らしい佳曲。そちらも近々録音してみよう。


今回はスマホではなく、以前から使っているレコーダ(ZOOM社Q2n-4K)で録った。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ドヴォルザーク 交響曲第7番ニ短調



当地群馬の温泉郷で行われる「草津国際アカデミー」。43回目を迎える今年のテーマは「ドヴォルザークとブラームス」だそうだ。


202307_Kusatsu.jpg


80年代初頭にこのアカデミーが開催されたとき、群馬の田舎でいつまで続くのかと半信半疑だった。しかし関係者の継続的な努力により、日本国内はもちろん世界的にみても歴史ある夏期アカデミーの一つとなった。地元民が思う以上に、リゾート地としての草津温泉は知名度、バリューそしてこのアカデミーの人気ともに高いのだと、あらためて思う。今年はコロナ対応の変化もあって、かつての賑わいを取り戻しそうだ。オープニングとクロージングには、このアカデミー開設当初から重要な役割を担ってきた群馬交響楽団によりドヴォルザークの交響曲第7番とスターバトマーテルが演奏される。そして約2週間の期間中、室内楽を中心に多くのコンサートも予定されている。コンサート予定のチラシを眺めながら、さてそれではと、きょうはこの盤を取り出した。


202307_AD7_Barbirolli.jpg


ドヴォルザークの交響曲第7番ニ短調作品70。ジョン・バルビローリ(1899-1970)と手兵ハレ管弦楽団との一連のステレオ録音中の一つ。1957年録音。手持ちの盤は70年代後半にテイチクから廉価盤で出たときのもので、ジャケット裏に記した日付をみると、大学卒業を間近に控えた1978年1月に買い求めている。収録曲は同曲の他に管楽セレナーデニ短調、伝説曲第4番と第7番。いかにもこの当時の廉価盤らしく(特にこのシリーズの…)LP盤としてはかなりの詰め込み編集だ。

ドヴォルザークの交響曲としては第9番「新世界から」、第8番の演奏機会が多いが、第7番や第6番なども劣らず素晴らしい曲だ。特に7番はドヴォルザークが敬愛したやまなかったブラームスの第3交響曲の影響が色濃く出ている。各所に現れるスラブ風のモチーフの扱いも渋く重厚で、表層的な民族的ロマンティシズムに留まっていない。この盤を手に入れた二十代前半、すでに9番も8番も少々食傷気味で、この7番の渋い響きにひかれていた記憶がある。

ドヴォルザークはイギリスで人気を得た。そのイギリスの20世紀を代表するコンビであるサー・ジョン・バルビローリ(父イタリア人・母フランス人で英国の血はゼロだが…)とハレ管弦楽団。チェリスト出身のバルビローリの少々粘着質な性格と解釈が奏功し、音の一つに一つにずっしりとした重みがのっている。テンポが遅めになった後年の演奏とは異なり、総じてきびきびとした運びで曲の高揚に応じて熱気がみなぎり、一気に聴き入ってしまう。ハレ管弦楽団は少々荒削りなところがあり、また英国のマイナーレーベルPYEのステレオ初期録音ということあって、洗練された流麗な響きには程遠い録音だが、かえってそれが曲想に合っていて、中々に味わい深い。

この盤の音源。全4楽章


立教大学のオケによる第3楽章スケルツォ。地元池袋の東京芸術劇場にて。




■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」



ここ数日、梅雨末期を思わせる不安定な天気が続く。きょうもじわじわと蒸し暑い一日。電気料金を気にしつつもエアコンとアンプをオン。ちょっと気分転換にこんな盤を取り出した。


202307_AD_Carnival.jpg


ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」。パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤルフィルハーモニーの演奏。例によって激安ボックスセットの雄ブリリアントレーベルのドヴォルザーク交響曲全集中の一枚。1994年録音。

交響曲のいくつかとチェロ協奏曲が突出して有名なドヴォルザークだが、他にももちろん多くの名曲がある。管弦楽曲だけでも、4つの交響詩、いくつかの序曲、伝説曲、チェコ組曲、アメリカ組曲やセレナーデ、スラヴ舞曲など、思い出してみると結構な曲数にのぼる。そんな中にあって、序曲「謝肉祭」は10分足らずの小品ながら演奏頻度も高い人気の曲。中間部にフルートとオーボエによる美しい緩徐部をはさんで、前後はまさにボヘミアの謝肉祭を連想するような素朴で賑やかなフレーズが続く。もちろんドヴォルザークらしい、どこか懐かしいメロディーにあふれ、おそらく初めて聴いても一緒に口ずさみたくなるだろう。充実した交響曲作品の箸休めに好適な佳曲だ。


この盤の音源



2012年のプロムスでの演奏。この曲は中間部をはさんだソナタ形式で出来ている。懐かしさあふれる第2主題は1分47秒から。ここを聴いただけでドヴォルザークの曲と察しがつく。美しい中間部は3分50秒から。イングリッシュホルン、そしてフルート、オーボエが続く。中間部が終わるとソナタ形式展開部に相当するフレーズが続く。7分25秒過ぎからは、バロック期以来20世紀ポップス、昭和歌謡まで続くお馴染みのコード進行VI-II―V-Iが聴ける。指揮をしているのは1946年プラハ生まれのイルジー・ビエロフラーヴェック。90 年代後半にBBC響へデヴューし2006年に首席指揮者に。そんなイギリスとの縁からプロムスに出たのだろう。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)