BWV998



仕事を完全リタイアしたこの4月以降、以前と比べてギターを手にする時間が増えた。昔からきちんと弾きたいなあと思いながら手付かずだった曲を少しずつさらっている。少し前にトローバのソナティナに着手し、ひとまず第1楽章を何とか通せるようになったが、その後、続く第2・3楽章にいくか他の曲にいくか思案。第3楽章ロンドを少しつついてみたが、あまり面白味を感じず、どうしたものかと思っているうちに、この夏の暑さもあって月日ばかりが過ぎた。これではいかんと思い立ち、次の課題曲としてバッハのBWV998「プレリュード・フーガ・アレグロ」に取り組むことにした。


202309_BWV998.jpg
セゴビア編とEdson Lopes編


バッハのBWV995~1000番それと1006aはリュートまたはそれに類する楽器(ラウテンヴエルク等)のためのものとされ、ギター・リュート属の愛好家には馴染みのある作品だ。もちろんそれらの作品の真偽をめぐって過去から様々な研究や議論がなされてきたが、新バッハ全集でこの7曲がひとまず認知されることになった。 中でもBWV998「プレリュード・フーガ・アレグロ」はもっとも好きな曲の一つだ。初めてこの曲に接したのはクラシックギターを始めてまもない高校時代で、例のセゴビアアルバム第1巻に載っていた楽譜だった(但しセゴビア編では終曲のアレグロは含まれていない)。ギターを始めて少し経ち、朝のNHKFMでバロック音楽に親しむようになった頃で、バッハの作品を自分の手で音に出来ることに感激したものだった。

オリジナルのBWV998は変ホ長調だが、セゴビア編を含めてギター用編曲では多くの場合ニ長調に移され、6弦を2度下げてDに合わせる。これだけでもギターの響きが途端に重厚になって「やる気」にさせられる。プレリュードはその低弦に支えられて8分の6拍子にのった流れるようなフレーズが美しい。フーガは出だしこそ気分よく始められるのだが、3声フーガの織り成す文様が広がるにつれ、左手の押弦に苦しむようになる。終曲アレグロは16分音符のスケールだけを見ているとさほどではないが、8分音バス音の下支えをしっかり出しながらとなると、難易度急上昇となる。 どこまで手中に収められるか。おそらくフーガで挫折するような気もするが、ひとまずプレリュードからスタート。少し気合を入れて頑張ってみよう。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



課題曲に設定したその日の現状確認。楽譜を広げてプレリードの前半を録音してみた。運指はまだ決めておらず、遅めのテンポで弾いたにも関わらずバタバタと左手の無駄な動きが目立つ。


デイヴィッド・ラッセルによる演奏。カポタストで半音上げ、原調のEs-durで弾いている。


チェンバロによるオリジナル調性での演奏


リヒテルによる演奏



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハイドン交響曲第7番ハ長調「昼」



先回の記事に続いてハイドンを聴く。「朝」の次は「昼」、この盤を取り出した。


202309_Haydn_Sym7.jpg


ハイドンの交響曲第7番ハ長調。「昼」と呼ばれる交響曲。先日の記事に書いた第6番「朝」と第9番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。第6番「朝」と同時期の1761年、ハイドンが30歳になった頃に作られた。

第1楽章はアダージョの序奏に続き闊達な4分の3拍子の主部に入る。開始まもなくヴァイオリンとチェロのソロが織り交ぜられ、さながらドッペルコンチェルトの様相。ヴァイオリンとチェロのソロに呼応するように時々顔を出すオーボエの合いの手も合奏に彩りを添える。 第2楽章はハ短調に転じ、頻繁に現れる減七和音を受けてヴァイオリンがレチタティーヴォ風のパッセージを奏でる悲劇的な楽章。と思いきや、途中から長調に転じフルート、ヴァイオリン、チェロのソロが活躍する。終盤には四六の擬終止を受けて、ヴァイオリンとチェロのカデンツァまで登場して驚く。ほとんどコンチェルトだ。 第3楽章は型通りのメヌエット。ホルンも入って溌溂と進む。しかしそれで終わらないのがこの曲。中間部トリオではコントラバスの独奏が活躍するという趣向。第4楽章は再びハ長調に戻り、今度はフルート協奏曲と化す。

前作の第6番「朝」同様、交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。名門エステルハージ家の副楽長に迎えられた直後で、旺盛なサービス精神が十全に発揮されたエンターテイメント佳曲だ。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



この盤の音源。第1楽章


ハイドンの交響曲全曲録音を進めているジョヴァンニ・アントニーニとイル・ ジャルディーノ・ アルモニコによる演奏。


スコア付き音源。全楽章。



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハイドン交響曲第6番ニ長調「朝」



気付けば九月も下旬。週明けの月曜日。週末にちょっとしたアクシデントがあって気分が晴れないでいたのだが、気を取り直してパッと明るく前向きになるような曲でも聴こうと思い、この盤を取り出した。


202309_Haydn_SYM6.jpg


ハイドンの交響曲第6番ニ長調。「朝」と呼ばれる交響曲。第7番「昼」第8番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。この曲に接したのはハイドンの全集を手に入れてからだ。少し前に知人に譲ったアダム・フィッシャー盤による演奏だった。1761年前後の作曲とされているので、ハイドンが30歳になった頃。エステルハージ侯爵に副楽長として仕え始めた頃の作曲ということになる。

この曲を初めて聴いたとき、第1楽章冒頭、穏やかな序奏に続き、突然フルートのソロが出てきて、フルートコンチェルトでも始まったのかと、思わずジャケットを見返してしまった。フルートのフレーズはオーボエに受け継がれ、以降も軽快に推進する弦楽群に乗って管楽群のフレーズが楽器を変えて響く。ソロ楽器の活躍は第2楽章以降も続く。第2楽章はヴァイオリンのソロで始まり、チェロのソロも聴こえてくる。第3楽章のメヌエットではニ短調の転じたトリオでファゴットのソロが楽しめる。

交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。単純なトゥッティvsソロといった構図にならず、充実した古典的和声感と構成で飽きずに聴かせる。夜のリスニングには似つかわしくないかと思いつつ、終始気分よく楽しんだ。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



この盤の音源。第1楽章


ハイドンの交響曲全曲録音を進めているジョヴァンニ・アントニーニとイル・ ジャルディーノ・ アルモニコによる演奏。



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン チェロソナタ第1番ヘ長調



週末土曜日の午後。暑さも手伝って散らかり放題だった道楽部屋を片付け、清々としたところでアンプの灯を入れ音盤タイム。久しぶりにこの盤を取り出した。


202309_Janigro_LVB.jpg


本ブログに登場するチェリストの中でもイチ押しのアントニオ・ヤニグロ(1918-1989)が弾くベートーヴェンのチェロソナタ集。ピアノはウィーン三羽烏の一人イエルク・デムス(1928-2019)。録音は1964年ウィーン。手持ちの盤は十数年前に日本コロンビアから廉価盤で出たときのもの。

ヤニグロを最初に知ったのは指揮者としてだった。その昔、70年代に出ていた廉価盤LPでザグレブ室内管弦楽団の指揮者として名を連ねていた。それ以前の50~60年代、もっとも嘱望されたチェリストの一人だったが、手の故障もあって指揮に重きをおくようになった。きょうはこの盤に収められた5曲の中から第1番ヘ長調を聴いている。

ベートーヴェンの5曲あるチェロソナタのうちでもっともポピュラーなのは第3番イ長調だが、マイ・フェイバリットはこの第1番ヘ長調だ。以前チェロ相方と話をしていた際、彼女も第1番が好きだと言っていた。第1番は二つの楽章から出来ているが、その第1楽章冒頭のアダージョ・ソステヌートの序奏が素晴らしい。荘重な雰囲気の中に美しい歌があふれる。この序奏だけでもこの曲を聴く価値があるだろう。主部に入ってまず気付くのはピアノパートの雄弁さだ。もちろん単純な伴奏音形に留まることはなく、しばしば主旋律を取り、チェロが脇役に回る。チェロとピアノの協奏ソナタと言ってもいいほどだ。

ヤニグロのチェロは何を聴いても高貴で美しく、申し分ない。協奏的に合わせるピアノのデムスも全盛期だろう。古典的な折り目正しさを守りつつ、ロマンティックなフレーズも歌い過ぎず、終始品格の高い音楽に満ちている。ベートーヴェンというだけでエモーショナルな表現で押す演奏がありがちだが、そうした演奏とは一線を画す名演だと思う。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村


この盤の音源。第1番・第1楽章から始まり、第3番までの再生リスト。



第1番の楽譜付き音源。ブレンデル親子による演奏とのこと。



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

フリッチャイの「運命」



彼岸を迎えた九月下旬。朝晩めっきりすごしやすくなりましたね…といった挨拶も今年は縁がない。きょうは昼をはさんでちょいと外出。帰宅後、久々にアンプの灯を入れ、この盤を取り出した。


202309_Fricsay_LVB_5_7.jpg


ハンガリー生まれの指揮者フェレンツ・フリッチャイ(1914-1963)とベルリンフィルによるベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」。彼が残した録音のうち特に晩年ベルリンフィルと入れた一連のステレオ録音はいずれもスケール感豊かで聴き応え十分だ。手元には懐かしい独グラモフォン系の廉価盤レーベル:ヘリオドールシリーズのLPをはじめ、近年になってCDで出た際に買い求めた盤がいくつかある。今夜取り出したのは第7番とカップリングされたCD。第5番は1961年9月の録音。

このベートーヴェン。いつも同じような言い方になるが、まず60年代初頭のベルリンフィルの音が素晴らしくいい。安定した低弦群の響き、よく整って緊張感のあるヴァイオリン群、全体の調和を重んじた吹きぶりの木管群、やや暗めの音色ながら底力のある金管群等々。まだフルトヴェングラー時代の名手がみな残っていた時代であったし、国際化の名のもとに均質化してしまった昨今とは違う、一本筋の通った「独逸」の音が聴ける。

フリッチャイについては何度か記事に書いた。50年代後半から白血病に侵され幾度となく手術を繰り返したフリッチャイは、この録音を録り終えたあと年末には再び病状悪化。ついに指揮活動を断念することになった。そんな当時のフリッチャイの状況が映し出されているのかどうか分からないが、ともかくこの第5番は気宇壮大だ。 遅めのテンポ、テヌートの効いた音価、後ろ髪を引かれるようなアウフタクト…とかく熱っぽさと勢いで突き進んでしまうこの曲の隅々まで克明に描き出していく。一般的には10分前後で終える第2楽章のAndante con motoに13分かけて丁寧に変奏を弾き進めている。ゆっくりしたテンポで緊張感を保つのは指揮者ばかりでなく団員全員にとっても精神的・肉体的に辛い作業のはずだ。このテンポで終始音の密度と緊張感を持続させるベルリンフィルの力量もさすがだ。このコンビのベートーヴェンは3番、5番、7番、9番がステレオ録音で残っていて、いずれも素晴らしい。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



第5番第2楽章。コントラバスの深い低音、緊張感のある弦楽群の歌いっぷり。


終楽章



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

テレサ・テン



今から20年程前。2000年から2003年頃、仕事で中国や香港を何度か訪れた。夜の食事を終えると下戸のぼくも否応なしに付き合ってカラオケバーへ。現地でのテレサ・テン人気は大そうなものだった。


202309_Teresa_Teng.jpg


彼女の歌を誰かが歌うとヤンヤの喝采。そんなにいいのかと、その後この2枚組ベスト盤を手にして聴いてみると…ケッコーいいじゃん。というわけで、周回遅れのにわかファンに。 彼女の数奇な運命についてはよく知らず。三木たかし作曲のメロディーと荒木とよひさの歌詞がピタリとはまる「つぐない」、タイトルからして今ではアウトの「愛人」…これぞ昭和歌謡の王道というべき歌が並ぶ。 日頃から分別くさくクラシックなど聴いてはいるが、10代の頃、耳に入ってきた音楽は圧倒的に歌謡曲・ポップス。渋茶をやりつつ、そんなかつての響きを思い出しながら残暑の夜は更けていくのでありました。


「つぐない」 この曲のポイントは倚音と増5和音(aug)。歌い出しフレーズの音はほぼすべて倚音で始まり、フレーズのつなぎ目には増5和音を巧みに配して変化をつけている。


下戸のぼくでも入店OKだろうか…スナックJUJU 「つぐない」


「空港」 トランペットのイントロメロディー、これぞ昭和歌謡。


曲名からして今ではありえない「愛人」。視聴回数3750万回!



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

レナータ・タラゴ(G)



今どきのギタリストはだれもかれも上手い。曲によって様式感を使い分けるし、妙な解釈をすることも少ない。一方で他のジャンル同様、グローバル化によりお国柄や伝統をベースにした解釈や音色、味わいは希薄になりがちだ。かつては忌み嫌っていた、そうした少し古めのスタイルを最近になって妙に懐かしく感じることがある。きょうもそんな気分でこの盤を取り出した。


202309_Tarrago.jpg


レナータ・タラゴ(1927-2006)。ぼくらより少し年上のギターファンには懐かしい名前だろうか。1927年スペイン生まれ。この盤は1963年リリースの国内盤で、可愛らしいジャケットデザインも60年代当時を忍ばせる。もう1枚の彼女の盤と合わせてリサイクルショップのジャンク箱から救出してきた。A面にはミラン、ナルバエス、ムダーラといったスペインのビウエラ曲が並び、それと少し珍しいフェランディエーレの古典的な小品も2曲入っている。B面はすべてフェルナンド・ソルの作品で、メヌエットと練習曲、そして魔笛バリエーションで終わっている。

202309_Tarrago3.jpg

タラゴのギターは多分この時期、60年代のスペインギタリストの典型ではないかと思わせる弾きぶりで、曲によっては様式感を逸脱した自由な解釈もみせる。同じソルでも、メヌエットではソルの古典的な様式をしっかり踏んで端整な演奏をしているのだが、魔笛バリエーションになると一変、かなり自由なテンポの変化や強弱設定があって、少々面食らう。主題をゆったり弾いたかと思うと、最後の二つの変奏は破綻寸前の猛スピードで突っ走っていく。同じソルにもかかわらず、魔笛でこれだけ奔放な解釈をするには何か訳があったのだろう。伝統的な古典様式と思われる魔笛バリエーションに、スパニッシュな要素を感じたのかもしれない。 ビウエラ曲も、ミランではきっちりしたインテンポ、和音もオンビートで弾いているが、ナルバエスやムダーラではかなりテンポを揺らす。ムダーラの有名な「ルドビーコのハープを模した幻想曲」ではこの曲を弾くときにしばしば使われるカンパネラ奏法はまったく使わず、テンポの変化だけでこの曲の幻想的な雰囲気を出そうしている。そしてまたフェランディエーレの佳曲メヌエットとコントラダンサ・デ・ロス・クルターコスでは、しっかりした古典的な雰囲気を聴かせてくれる。

70年代以降、日本では彼女の音信はあまり聞かれなくなった。ぼくの記憶の中にも印象の薄い奏者だったが、こうして残されたレコードで彼女を聴くと、現代のインターナショナルな奏者にはない個性を感じて中々味わい深い。


フェルナンド・ソル「魔笛の主題による変奏曲」。演奏スタイルには賛否あるだろう。後半の爆走ぶりに驚く


ソルのメヌエットOP.22 こちらは古典様式を踏まえた折り目正しい演奏。


フェレンディエーレ「メヌエットとコントラダンサ・デ・ロス・クルターコス」



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)