ハウザー2006年の弦交換 2023年夏



先日のアグアドの弦交換のあと、事のついでに他の楽器もケースを開き弦の状態を点検。昨日は久しぶりにハウザー2006年作のケースを開けたところ、5弦がサドル部で切れているのを発見した。思い起こせば随分長いこと弦を替えていなかったなあと反省。さっそくこちらも交換となった。 弦交換はギター弾きのちょっとしたお楽しみ。手持ちの弦を物色して、さてどれを使おうかと思案。先日のアグアド同様今回も、今どきの定番弦ではなく、これまで使っていなかった少しマイナーなものを使ってみようと、この弦を取り出した。


202309_HSR2006_LaBella900b.jpg


「ラ・ベラ」ブランドのEliteシリーズ900番。だいぶ前に現代ギター社に行った際、営業担当K氏の薦めもあって手に入れた。ラ・ベラは古くからあるアメリカのブランド。ぼくがギターを弾き始めた70年代には割とポピュラーだったと思うが、その後あまり見かけなくなっていた。近年になって新しいシリーズにリニューアルされたこともあって、再び日本でもバリエーション含めて流通している。今回選んだEliteシリーズ900番は、低音弦がゴールドのメッキ仕様で、かつ表面が研磨されているのが最大の特徴だ。金色のメッキ色はその昔よくあったが、昨今はシルバー色のものが多くゴールド色はマイナーな存在だ。高音弦も低音弦に合わせるように黄金色に着色されていて、全弦金色仕様はちょっとしたインパクトがある。例によって張ってから二日ほど置き、音出し確認となった。


202309_HSR2006_LaBella900a.jpg

202309_HSR2006_LaBella900.jpg


低音弦の研磨やコーティングは、巻線での左手フィンガーノイズ低減のため昔からあるものだが、ぼく自身はあまりいいイメージがなく使ったことがなかった。今回あらためてのその音とノイズ低減効果を検分したのだが、結論としては音質への影響よりフィンガーノイズ低減の効果の方によりメリットを感じ、決して悪くない選択だと認識した。研磨なしの低音弦に比べれば僅かに高次倍音が少ないと思うが、音量やサステインは平均的で特に劣るところはない。もちろんビーンというメリハリのある低音を好む向きには物足りないかもしれない。

高音弦は通常のナイロン弦を変わらない組成と思われるが、その色合いの見た目の印象に影響されるのか、芯のある音で明快に鳴るように感じる。手触りもやや柔らかい感じの低音弦に比べて、しっかりとした印象。右手・左手とも指先への応答がいい感じで返ってくる。3弦のハイポジションはナイロン弦の宿命でどうしてもサステインは短めとなり、鳴り方もボケた感じになるものだが、そうしたネガティブな要素も控えめで、いつもなら3弦だけはカーボン弦に替えたくなるのだが、この弦はそのままでも許容できる印象だ。

初めて使ったラ・ベラELITE900番。低音弦のノイズ低減効果は絶大。高音弦も好印象のセットだった。アグアド使いのレオナルド・ブラーボ氏がブラックナイロン高音弦の900Bを愛用していると聞いた。機会があればそちらもアグアドで試してみよう。


低音弦のフィンガーノイズを比較してみた。
アグアドに張ったルシエールとハウザー2006年に張ったLaBella ELITE 900


いつもながら参考にならない音源でスミマセン。



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)