レナータ・タラゴ(G)



今どきのギタリストはだれもかれも上手い。曲によって様式感を使い分けるし、妙な解釈をすることも少ない。一方で他のジャンル同様、グローバル化によりお国柄や伝統をベースにした解釈や音色、味わいは希薄になりがちだ。かつては忌み嫌っていた、そうした少し古めのスタイルを最近になって妙に懐かしく感じることがある。きょうもそんな気分でこの盤を取り出した。


202309_Tarrago.jpg


レナータ・タラゴ(1927-2006)。ぼくらより少し年上のギターファンには懐かしい名前だろうか。1927年スペイン生まれ。この盤は1963年リリースの国内盤で、可愛らしいジャケットデザインも60年代当時を忍ばせる。もう1枚の彼女の盤と合わせてリサイクルショップのジャンク箱から救出してきた。A面にはミラン、ナルバエス、ムダーラといったスペインのビウエラ曲が並び、それと少し珍しいフェランディエーレの古典的な小品も2曲入っている。B面はすべてフェルナンド・ソルの作品で、メヌエットと練習曲、そして魔笛バリエーションで終わっている。

202309_Tarrago3.jpg

タラゴのギターは多分この時期、60年代のスペインギタリストの典型ではないかと思わせる弾きぶりで、曲によっては様式感を逸脱した自由な解釈もみせる。同じソルでも、メヌエットではソルの古典的な様式をしっかり踏んで端整な演奏をしているのだが、魔笛バリエーションになると一変、かなり自由なテンポの変化や強弱設定があって、少々面食らう。主題をゆったり弾いたかと思うと、最後の二つの変奏は破綻寸前の猛スピードで突っ走っていく。同じソルにもかかわらず、魔笛でこれだけ奔放な解釈をするには何か訳があったのだろう。伝統的な古典様式と思われる魔笛バリエーションに、スパニッシュな要素を感じたのかもしれない。 ビウエラ曲も、ミランではきっちりしたインテンポ、和音もオンビートで弾いているが、ナルバエスやムダーラではかなりテンポを揺らす。ムダーラの有名な「ルドビーコのハープを模した幻想曲」ではこの曲を弾くときにしばしば使われるカンパネラ奏法はまったく使わず、テンポの変化だけでこの曲の幻想的な雰囲気を出そうしている。そしてまたフェランディエーレの佳曲メヌエットとコントラダンサ・デ・ロス・クルターコスでは、しっかりした古典的な雰囲気を聴かせてくれる。

70年代以降、日本では彼女の音信はあまり聞かれなくなった。ぼくの記憶の中にも印象の薄い奏者だったが、こうして残されたレコードで彼女を聴くと、現代のインターナショナルな奏者にはない個性を感じて中々味わい深い。


フェルナンド・ソル「魔笛の主題による変奏曲」。演奏スタイルには賛否あるだろう。後半の爆走ぶりに驚く


ソルのメヌエットOP.22 こちらは古典様式を踏まえた折り目正しい演奏。


フェレンディエーレ「メヌエットとコントラダンサ・デ・ロス・クルターコス」



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)