ベートーヴェン チェロソナタ第1番ヘ長調
週末土曜日の午後。暑さも手伝って散らかり放題だった道楽部屋を片付け、清々としたところでアンプの灯を入れ音盤タイム。久しぶりにこの盤を取り出した。

本ブログに登場するチェリストの中でもイチ押しのアントニオ・ヤニグロ(1918-1989)が弾くベートーヴェンのチェロソナタ集。ピアノはウィーン三羽烏の一人イエルク・デムス(1928-2019)。録音は1964年ウィーン。手持ちの盤は十数年前に日本コロンビアから廉価盤で出たときのもの。
ヤニグロを最初に知ったのは指揮者としてだった。その昔、70年代に出ていた廉価盤LPでザグレブ室内管弦楽団の指揮者として名を連ねていた。それ以前の50~60年代、もっとも嘱望されたチェリストの一人だったが、手の故障もあって指揮に重きをおくようになった。きょうはこの盤に収められた5曲の中から第1番ヘ長調を聴いている。
ベートーヴェンの5曲あるチェロソナタのうちでもっともポピュラーなのは第3番イ長調だが、マイ・フェイバリットはこの第1番ヘ長調だ。以前チェロ相方と話をしていた際、彼女も第1番が好きだと言っていた。第1番は二つの楽章から出来ているが、その第1楽章冒頭のアダージョ・ソステヌートの序奏が素晴らしい。荘重な雰囲気の中に美しい歌があふれる。この序奏だけでもこの曲を聴く価値があるだろう。主部に入ってまず気付くのはピアノパートの雄弁さだ。もちろん単純な伴奏音形に留まることはなく、しばしば主旋律を取り、チェロが脇役に回る。チェロとピアノの協奏ソナタと言ってもいいほどだ。
ヤニグロのチェロは何を聴いても高貴で美しく、申し分ない。協奏的に合わせるピアノのデムスも全盛期だろう。古典的な折り目正しさを守りつつ、ロマンティックなフレーズも歌い過ぎず、終始品格の高い音楽に満ちている。ベートーヴェンというだけでエモーショナルな表現で押す演奏がありがちだが、そうした演奏とは一線を画す名演だと思う。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。第1番・第1楽章から始まり、第3番までの再生リスト。
第1番の楽譜付き音源。ブレンデル親子による演奏とのこと。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事