ハイドン交響曲第7番ハ長調「昼」
先回の記事に続いてハイドンを聴く。「朝」の次は「昼」、この盤を取り出した。

ハイドンの交響曲第7番ハ長調。「昼」と呼ばれる交響曲。先日の記事に書いた第6番「朝」と第9番「夕」とで三部作を成す。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団による全集ボックス中の一枚。1995年録音。第6番「朝」と同時期の1761年、ハイドンが30歳になった頃に作られた。
第1楽章はアダージョの序奏に続き闊達な4分の3拍子の主部に入る。開始まもなくヴァイオリンとチェロのソロが織り交ぜられ、さながらドッペルコンチェルトの様相。ヴァイオリンとチェロのソロに呼応するように時々顔を出すオーボエの合いの手も合奏に彩りを添える。 第2楽章はハ短調に転じ、頻繁に現れる減七和音を受けてヴァイオリンがレチタティーヴォ風のパッセージを奏でる悲劇的な楽章。と思いきや、途中から長調に転じフルート、ヴァイオリン、チェロのソロが活躍する。終盤には四六の擬終止を受けて、ヴァイオリンとチェロのカデンツァまで登場して驚く。ほとんどコンチェルトだ。 第3楽章は型通りのメヌエット。ホルンも入って溌溂と進む。しかしそれで終わらないのがこの曲。中間部トリオではコントラバスの独奏が活躍するという趣向。第4楽章は再びハ長調に戻り、今度はフルート協奏曲と化す。
前作の第6番「朝」同様、交響曲というよりは協奏交響曲あるいは合奏協奏曲風の構成とも言えるが、そこはさすがにパパ・ハイドン。名門エステルハージ家の副楽長に迎えられた直後で、旺盛なサービス精神が十全に発揮されたエンターテイメント佳曲だ。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。第1楽章
ハイドンの交響曲全曲録音を進めているジョヴァンニ・アントニーニとイル・ ジャルディーノ・ アルモニコによる演奏。
スコア付き音源。全楽章。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- C・クライバーのブラームス第四 (2023/11/18)
- カラヤン&BPO ブラームス第四(1963) (2023/11/12)
- ハイドン交響曲第7番ハ長調「昼」 (2023/09/27)
- ハイドン交響曲第6番ニ長調「朝」 (2023/09/25)
- J・M・クラウス 交響曲集 (2023/09/11)