由紀さおり&Pink Martini「1969」
きょうで十月も終わり…といっても何の変りもなく日々過ぎゆく。気付けば立派な前期高齢者。オジサン通り越してジイサン…まあ、ぶつぶつ言っても仕方ない。年を取れば取ったでいいこともある。昔の音楽に懐かしさを感じる度合いが強まることもポジティブ・シンキング。楽しみは増える一方だ…と粋がりながら、さてきょうはこんな盤を取り出した。

由紀さおりがピンク・マルティーニのバンドをバックに歌ったアルバム「1969」。
2011年に米国他海外で火が付き、逆輸入の形で日本でもリリースされて話題になった。なんでも全世界で260万枚売れたそうだ。当時、由紀さおりが長らく続けてきた姉妹デュエットとしての活動をクローズすると聞き、いよいよ保守本流の歌謡曲に回帰してくれるかと期待をしていた矢先に突然海外で大ブレイクの報に接した。
ここだけの話だが、由紀さおりLOVE状態になって久しい。まず由紀さおりという名前の響きがいいではないか。さおりさん、さおりちゃん、さおちゃん…なんてね(爆)! 彼女の生まれは当地群馬県の桐生市。由紀さおりに篠原涼子…小さな町だがべっぴんさんを輩出している。この盤も話題を聞きつけ、すぐにCDショップへ急いだ。ぼくが買ったのは輸入盤。収録曲は同じだが曲順が違うらしい。多分輸入盤の方がオリジナルコンセプトだろうとそちらを選んだ。まあ、値段が国内盤の半額ということもあったのだが。収録曲は以下の通り。アルバムタイトル通り、ぼくら世代に懐かしい1969年当時のヒット曲が並ぶ。
1. ブルー・ライト・ヨコハマ (いしだあゆみ)
2. 真夜中のボサ・ノバ (ヒデとロザンナ)
3. さらば夏の日<Du soleil plein les yeux> (フランシス・レイ)
4. パフ<Puff, The Magin Dragon> (ピーター・ポール&マリー)
5. いいじゃないの幸せならば (佐良直美)
6. 夕月 (黛ジュン)
7. 夜明けのスキャット (由紀さおり)
8. マシュ・ケ・ナダ<Mas Qua Nada> (アストラッド・ジルベルド)
9. イズ・ザット・オール・ゼア・イズ<Is That All There Is?> (ペギー・リー)
10. 私もあなたと泣いていい? (兼田みえ子)
11. わすれたいのに (モコ・ビーバー・オリーブ)
12. 季節の足音

少々危惧していた海外勢によるバックオーケストラの伴奏は、予想外に素直なアレンジで昭和40年代の歌謡曲全盛期のテイストを十分感じさせる。もちろん歌は文句なくいい。ラテンムード歌謡風アレンジに由紀さおりのまったりしたヴォーカルがのる「ブルーライトヨコハマ」。ヒデとロザンナよりずっと落ち着いた雰囲気の「真夜中のボサノバ」。彼女にしては低いキーでしみじみ歌い、こんなにいい曲だったかとグッときてしまう「いいじゃないの幸せならば」。伸びやで透明な歌声がぴったりくる「わすれたいのに」は当時モコ・ビーバー・オリーブが歌ったオリジナルの記憶がないのだが、こうして聴くとまったく由紀さおりのためのオリジナルではないかと思うほどだ。ボーナストラックの「季節の足音」ではスロー・ボッサのアレンジにのって穏やかに歌い、このアルバムを締めくくっている。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
このコンビによるライヴ「ブルー・ライト・ヨコハマ」
同 「真夜中のボサノバ」
この盤全曲のプレイリスト
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 島倉千代子 没後10年 (2023/11/08)
- 荒井由実「14番目の月」 (2023/11/04)
- 由紀さおり&Pink Martini「1969」 (2023/10/31)
- 荒井由実「ひこうき雲」「MISSLIM」 (2023/10/23)
- 八神純子 (2023/10/07)