本日R50限定<カルミン>



今月初めだったと記憶しているが、明治<カルミン>90年の歴史に幕という記事をみかけた。<カルミン>かあ…。そういえば的に思い出し、先日近所のショッピングセンター内にある食品売り場をのぞいてみた。1921年発売。炭酸<カル>シウム配合の<ミン>ト味の清涼菓子カルミン。3月末生産終了ということで、まだ流通継続中。菓子売り場片隅の最下段にひっそりと並んでいる。おまけ付グリコキャラメル、マーブルチョコレート、少し時代下ってチェルシー、ハイソフトなど、昭和のヒット菓子いずれも健在。懐かしさもあっていくつか買い求めてきた。


DSCN3226 (480x480)  DSCN3222 (480x480)


ぼくが小学生の頃(東京オリンピックをはさむ数年ですね)、当時まだ<スナック菓子>はなかった。菓子といえば、キャラメル、チョコレート、ビスケット。せんべいは店先の計り売り。中学2年のとき明治<カール>が発売され、スナック菓子と称されるようになったと記憶している。人工甘味料サッカリン、チクロも全盛期。日清チキンラーメンから進化した塩味、みそ味のインスタントラーメンが出始め、<粉末ジュース>でのどを潤した。6畳茶の間の14インチ白黒テレビではプロレス、GS、ザ・ガードマン。巨人・大鵬・卵焼き。力道山に豊登(ちょっと古過ぎるか)。こんな話をしているときりがない。くどい年寄り話と言われそうなのでやめておこう。

昨今の、あまり変化のない<失われた20年>と比べ、昭和40~60年(1965~1985年)、20年間の変化の大きさにあらためて驚く。コンビニ、ファミレス、マックにミスド、ビデオ、CD、超高層…その後現在まで続く大方のものが登場した。ぼくがほぼ10歳から30歳までの時期。その間に周囲の物も景色も一変したといえ、そうした変化もあって子供の頃を本当に大昔に感じる。平成生まれも20代後半になる今、彼らは子供の頃と現在の変化をどんな風に感じるのだろうか。


カルミンとの語呂合わせで<テルミン>の音源を貼っておこう(^^;
<Over the Rainbow>


フォーレ<夢のあとに>



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。

■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちはお久しぶりです。
カルミン、口に入れたときの香りはずっと記憶してますね、じつは私も最近こういう懐かしいお菓子や食品を買いあさっているところです。

昔習っていたギターの先生が現在テルミン奏者としても活躍していて近しい楽器です、簡易型のマトリョミンもありますが電子楽器といえど、アクースティックな味わいですね。

Re: No title

michaelさん、どうも(^^
ハイドンブログは好調のようで何よりです。当方は相変わらず行方定まらぬ与太話ばかり…。
カルミン…そうなんですよ、ガキの頃の記憶は身体が覚えていますね。人間の味覚感覚は10歳までにベースが作られるとのこと。納得です。
その昔、ラジオ工作を始めた小学生の頃、再生式3球ラジオを組立て、ピーッと再生ビート音が出ている状態、の再生用コイルやバリコンに手をかざすと、その発信音が変化するのが面白く、知っているメロディーを頼りに、手のかざし具合で音程をとっていたことがあります。いま考えるとテルミンそのものでした(^^
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)