本日R50限定<カルミン>
今月初めだったと記憶しているが、明治<カルミン>90年の歴史に幕という記事をみかけた。<カルミン>かあ…。そういえば的に思い出し、先日近所のショッピングセンター内にある食品売り場をのぞいてみた。1921年発売。炭酸<カル>シウム配合の<ミン>ト味の清涼菓子カルミン。3月末生産終了ということで、まだ流通継続中。菓子売り場片隅の最下段にひっそりと並んでいる。おまけ付グリコキャラメル、マーブルチョコレート、少し時代下ってチェルシー、ハイソフトなど、昭和のヒット菓子いずれも健在。懐かしさもあっていくつか買い求めてきた。


ぼくが小学生の頃(東京オリンピックをはさむ数年ですね)、当時まだ<スナック菓子>はなかった。菓子といえば、キャラメル、チョコレート、ビスケット。せんべいは店先の計り売り。中学2年のとき明治<カール>が発売され、スナック菓子と称されるようになったと記憶している。人工甘味料サッカリン、チクロも全盛期。日清チキンラーメンから進化した塩味、みそ味のインスタントラーメンが出始め、<粉末ジュース>でのどを潤した。6畳茶の間の14インチ白黒テレビではプロレス、GS、ザ・ガードマン。巨人・大鵬・卵焼き。力道山に豊登(ちょっと古過ぎるか)。こんな話をしているときりがない。くどい年寄り話と言われそうなのでやめておこう。
昨今の、あまり変化のない<失われた20年>と比べ、昭和40~60年(1965~1985年)、20年間の変化の大きさにあらためて驚く。コンビニ、ファミレス、マックにミスド、ビデオ、CD、超高層…その後現在まで続く大方のものが登場した。ぼくがほぼ10歳から30歳までの時期。その間に周囲の物も景色も一変したといえ、そうした変化もあって子供の頃を本当に大昔に感じる。平成生まれも20代後半になる今、彼らは子供の頃と現在の変化をどんな風に感じるのだろうか。
カルミンとの語呂合わせで<テルミン>の音源を貼っておこう(^^;
<Over the Rainbow>
フォーレ<夢のあとに>
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ゴアテックス (2015/03/28)
- ピアソラ@新杉田 (2015/03/21)
- 本日R50限定<カルミン> (2015/02/25)
- チェロ三昧@川崎 (2015/02/21)
- APAチェロの会@川崎 (2015/02/17)