L-570 メンテナンス完了



メンテナンスに出していたアンプ:ラックスマンL-570がきのう無事帰還した。今回は故障でも不具合でもなく、予防保全として少し前に同社サービス部門へ依頼したもの。
1989年にラックスマンのフラグシップモデルとして発売され、現在でも愛好者が多いアンプだが、その音の良さと引き換えに、純A級動作からくる発熱による不具合に泣かされるケースも多い。もう四半世紀も経過しているモデルなので、普通の家電メーカーならとっくに修理不能で返されるところだ。しかし、そこは老舗メーカーのいいところ。ライバルのアキュフェーズ共々、可能な限り修理・メンテナンスの応じてくれる。特にこのモデルに関しては、数年前から保守キャンペーンを実施していて、必要と思われる処置をパッケージ化し、毎年夏になると受付けている。今回はまだそのタイミングではないが、同内容でメンテナンスをしてくれるというのでお願いすることにした。

本体重量30キロ超。一人で持つのも限界だ。
DSCN3487 (480x480)  DSCN3491 (480x480)

DSCN3501 (480x480)  DSCN3503 (480x480)


施した内容は以下の通り。
<基本作業>
 ・スピーカー出力リレー交換
 ・バランスボリューム交換
 ・パワーアンプ部電解コンデンサー交換
 ・パワーアンプ基板ハンダ修正
 ・全ボリューム・スイッチクリーニング
 ・アイドリング電流調整
 ・RCA端子・スピーカー端子クリーニング
 ・各部動作確認・点検
<追加作業>
 ・アルティメート・アッテネーターの分解清掃
 ・電源スイッチ交換
 ・スピーカー端子交換
 ・銅スチロールコンデンサー交換

本体の発熱でもっとも影響を受けるのがコンデンサ類と基板のハンダだ。コンデンサ類のうちスチロールコンデンサと、大型ブロックコンデンサを除くパワー部の電解コンデンサの交換、それと各基板のハンダ修正がこれに当る。コンデンサ類は通電中の温度環境によるもの、ハンダ劣化は温度サイクルによる膨張収縮で機械的なストレスが加わり次第に劣化して最終的にはハンダ部にクラックが入って接触不良に至るもの。ぼくも仕事で何度か出くわした経験がある。

整然としたレイアウト。MM/MC独立のイコライザ基板は厳重な銅シールド内に配置。
DSCN3523 (480x480)  DSCN3509 (480x480)

ツマミ類のローレット加工がマニア心をくすぐる。
DSCN3498 (480x480)  DSCN3500 (480x480)


幸い大型のブロックコンデンサや出力トランジスター、放熱の要であるヒートパイプなどは交換不要との判断で温存。これらについても必要に応じて代替品で対応するようだ。調整の中では出力段のアイドリング調整が肝。今回は動作点を少しAB級にシフトしてアイドリング電流を減らし、いくらかでも発熱を減らそうと思って、同社のメンテナンス担当者に相談したが、可能ではあるが、きちんとセッティングして放熱されていれば問題ないとのことで、これもオリジナル通りの動作点を維持することにした。

巨大なヒートパイプは当時のハイテク。パワー段のドライブ基板も左右独立。右chは本体下部に対象配置。
DSCN3515 (480x480)  DSCN3516 (480x480)

子供の拳ほどの大きさのアルティメートアッテネータと左右独立のプリアンプ段。
DSCN3518 (480x480)  DSCN3513 (480x480)

美しい佇まい…と自己満足
DSCN3542 (600x400)


昨日の帰還から一夜明けて本日音出し。もちろん問題になるところはない。イコライザのSN比も変らず良好。内部もリフレッシュされ、本機が誇るアルティメイトアッテネータ(音量ボリューム)の感触も一段と良くなった。スピーカーポストも新型に交換され太いケーブルやバナナプラグにも対応可能。これでまたしばらくはアンプのことを気にせずに音楽を楽しめる日々が続くだろう。


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

重量級。

こんにちは。

ラックスは真空管アンプは過去に使いましたがトランジスターはもったことありませんでした。

貴兄の愛器に対する強い愛情に感心しました、、良い音からでしょう。

私も重量級のYAMAHAプリメインアンプありますがメインアンプが不調なのでラインを遮断しヘッドフォン専用化して活躍してます。


余談ですがガラ-ドから引き出しに以前使ってましたSMEのア-ス付き青色ピンケ-ブルをオルトフォン6*7Nから変えてみましたらレンジは少し狭くならますが響きが温かく繊細でダイナミックスの変化も自然体で音楽聴く楽しみに溢れてました!

国産戦士にピッタリです。

Re: 重量級。

マイスターフォークさん、こんばんは。
毎度コメントありがとうございます。
自力で移動や処置が出来ない物は、代わるものがあろうとなかろうと、そろそろ整理しようと思いつつ、このアンプは限界点で現状維持。30キロ超えの中身も、当時の重量競争への対抗というわけではなく、理にかなった機能と性能の裏付けあったてのことなので納得というところです。
ガラードもSMEも名品ですね。レコードプレイヤーに関しては、現在のCEC:ST930で満足していますが、LINNは一度使ってみたいと思っています。

昔のアンプ

はじめまして。

私も中古で入手したL570を愛用しています。昨年メンテナンスを受けたので快調です。今年のメンテナンスキャンペーンのメニューには、それまでなかったパワートランジスタの交換というのがあり、心動きますが音が変わってしまうような気もして見送りました。

L570も重いですが、さらに4kg重いサンスイのAU-07 Anniversary modelも中古で入手しましてローテーションしています。交替作業はまるで筋力トレーニングです。

私もボリュームの操作感はリモコン対応化した昨今の頼りないフィーリングがキライで、その点だけでも古いアンプの方が好みです。もちろん音的にも魅力十分なのですが。

Re: 昔のアンプ

てんたろうさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
570を愛用されているのですね。メンテナンスも施して好調なようで何よりです。
自分で持ち運べないようなものは処分しようと思いつつ、アンプもスピーカーも現状維持。スピーカーにいたっては、一旦大型は諦めたのに…やはりダメでした(^^;
おっしゃるとおり、昨今のボリュームツマミの情けない操作感覚だけは何とかしてほしいものです。貴重なオールドモデルを大切に使っていきましょうか。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)