ブロムシュテット vs スウィトナー <ベートーヴェン交響曲全集>



久々にCD少々調達。ぼちぼち聴いている。伊東ゆかりヨーヨー・マ舘野泉の盤については先日来の記事に書いた。以下に控えるは…。由紀さおりの新アルバム<VOICEII>、ジュディ・オングが昭和歌謡を歌ったカヴァーアルバム<LAST LOVE SONGS>、例の<ジャズの100枚>から落穂拾い2枚、ケニー・ドーハムとアート・ブレーキー、それと米寿を迎えてますます健在、ブロムシュテットのベートーヴェンとシューベルトの交響曲全集…てな調子。きょうはこのうち、ブロムシュテットのアルバムを取り上げる。


DSCN4424 (560x560)  DSCN4419 (560x560)


先日の記事にも書いたブロムシュテットは壮年期の70年代後半から80年代にかけて、名門シュターツ・カペレ・ドレスデンと多くのアルバムを当時の東独ドイツシャルプラッテンレーベルに録音した。このうちベートーヴェンの全集は十年ほど前に廉価盤ボックスセットの風雲児ブリリアントクラシックスから持ってけ泥棒的な超廉価でリリースされ、その後のも何度か発売元を変えてリリースされてきた。今回は久々に国内キングレコードからのリリース。安心安全のメイドインジャパンということで、同時にリリースされたシューベルトの全集と併せて手に入れた。実はベートーヴェンの方は最初のブリリアントクラシクス盤を持っていたのだが、訳あって放出した経緯がある。今夜はこのブロムシュテット盤のインプレッションを記すつもりではなく、ふと思いついたオトマール・スウィトナーによるベートーヴェン全集とちょっと聴き比べてみた。

ブロムシュテットとスウィトナーは、世代、風貌その他の雰囲気は違うのだが、実際のキャリアをみると、案外似た点が多い。ともに東独時代のSKDのシェフを務めた、N響にも度々客演し日本でもお馴染み、独墺系の保守本流のレパートリーを機軸にし、いずれも奇をてらわない正統的な演奏様式をとった等々。大きな違いはオペラでの経験度合いあたりだろうか。その二人の中核をなすレパートリーのうちベートーヴェンの比較は興味深いところだ。

さて、前置きが長かった分、結論を急ごう。あくまですっとこどっこいオヤジの私見ということで…
この二人によるベートーヴェン、演奏様式としては共にオーソドクスかつ正統的で驚くようなところや、オヤ~?と首をかしげるような箇所は皆無。もっとエキセントリックな演奏を望む輩には無縁の盤。しかしベートーヴェンらしい感情のたかまり、劇的表現など過不足ない。すべてを聴き比べたわけではないが、演奏そのものはいずれも素晴らしく、甲乙付け難い。
今回同時に比較してもっとも大きい違いは録音状態だ。共に70年代終わりから80年代初頭の録音ではあるが、ブロムシュテット盤が東独シャルプラッテンによるアナログ録音、スウィトナー盤が日本コロンビアによるデジタル(PCM)録音。スピーカー;アヴァロン・エクリプスで聴く限り、一聴してスウィトナー盤の方が響きが豊かで広がりがあり、同時に細部もよく録れていて、オーケストラサウンドしての満足度は高い。一方ブロムシュテット盤はアナログ最後期の完成度の高い録音であることは間違いないが、スウィトナー盤に比べや残響が少なめ。細部もスウィトナー盤のデジタル録音に比べると弦楽群の高音域などで少々混濁感がある。木管群のソロもやや遠めだ。スウィトナー盤が芳醇な響き包まれるのに対し、ブロムシュテット盤はキリッと引き締まった響きで、ストイックな印象となる。もっともこの印象はヘッドフォンで聴くとまたかなり変わってくる。ゼンハイザーHD800で聴くと、ブロムシュテット盤にも過不足ない響きがのっていることが分かる。もっとも高音域の混濁感はやはり残る。スウィトナー盤はやや響き過ぎるかと思っていた中低域が引き締まり、バランスが改善される。
…とまあ、演奏解釈の本筋から少し外れたところで、オーディオオタクの小田原評定が続く。なんだかなナアという感じではあるが…。 以下にYouTubeにあった両音源を貼っておく。同じ条件下でアップされたものでないので、単純な比較は出来ないが、さてどうだろう…


ブロムシュテット&シュターツ・カペレ・ドレスデンの<英雄>



スウィトナー&シュターツ・カペレ・ベルリンの<英雄>



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは

スウィトナーはCDでは全曲揃えました、ブロムシュテット盤も一部あります。
このスウィトナー盤はお気に入りでPCMのLP盤がまた充実サウンドですね、残響も豊富だけど、バランス良く各パートが詳細に聴けます。

ベートーヴェン交響曲全集

ブロムシュテットのは聴いたことがないですが、スウィトナーの全集はLP時代から愛聴してます。
いまはCDで持ってますが、ベートーヴェン演奏のひとつの規範という感じがします。
生真面目で、遊び心など全くありませんが、とにかく立派です。
これもまた良きかな。

No title

今年は初雪がかなり遅くタイヤ交換したりで待ってましたが来週あたりからチラホラ降るみたいです。

相変わらず炬燵でヘッドフォンリスニングですが茶を啜りながら癒やされてます。

ブロムシュテット氏の全集はLP時代からバラで集めやはりスウィートナ-も半分くらいありましたがライブで数回聴いてますがエロイカは意外とガッチリ剛直な演奏でした。 オケのスタイルの違いもあるようです、


ブロム氏のは演奏の古さを感じさせない叡知がめぐされてるような気がしまして時折手が伸びます。


余談ですがタワレコからセル、K622がついに出まして手にしました。 LPよりやや繊細で柔らかい音になって安心してます。


ヘッドフォンは正直で安心して聴けますね♪

はじめまして

はじめまして、grunerwaldと申します。ブロムシュテットとスイトナーのベートーヴェン交響曲の比較、興味深く拝読しました。アヴァロンのスピーカーで聴くこれらの録音、素晴らしいでしょうね。私は逆にブロムシュテットの録音が聴き慣れていまして、ほとんどリファレンスCDとなっています。スイトナーのほうはそれに比べると残響感がやや強めで、その分音のエネルギーの凝縮感もより強く感じました。いずれにしましても両作品とも、素晴らしい演奏と録音の良さで、共に気に入っております。昨年の春には、実際にそれらが録音された教会が是非とも見ておきたいと思い、ドレスデンのルカ教会(ブロムシュテット)と旧東ベルリンのイエス・キリスト教会(スイトナー)を訪ね、見学してきました。音の違いがわかったような気がします。ところで、古典芸能風ブログのタイトルが、洒落ていていいですね。

Re: No title

michaelさん、コメントありがとうございます。
当時、デジタル録音に先駆を付けた日本コロンビアの志は大したものだと思います。大御所とは契約が取れなかったことが幸いしたのかなあと、今となっては思います。そうでなければ、SKBによるベートーヴェンやシューベルトの全集など、実現しなかったのではないかと思いますね。

Re: ベートーヴェン交響曲全集

木曽のあばら屋さん、こんばんは。
スウィトナー盤のベートーヴェンは本当に規範となる演奏だと感じます。ちょうど70年代初頭の、イッセルシュテット&VPOの全集のような位置付けかもしれません。LPは手持ちがありませんが、一度聴いてみたいものです。

Re: No title

マイスターフォークさん、こんばんは。ちょっとお久ぶりですね。コメントありがとうございます。

LP時代からこれらの録音に親しんでいらっしゃるのですね。ライヴもご経験とのことでうらやましい限りです。当時私は音楽から少々離れていたこともあって、ちょっと地味なセカンドヒッターくらいの認識しかなく、今となっては不明を恥じるばかりです。
きのうの記事にも少し書きましたが、ヘッドフォンとスピーカーとでは、演奏の印象ひいては評価でも随分異なることを実感しました。

Re: はじめまして

grunerwaldさん、コメントありがとうございます。
ブロムシュテットもスウィトナー同様、ベートーヴェン演奏の規範となる折り目正しい演奏かと思います。録音は両者それぞれ、好みが出るところでしょうか。 クラシック音楽ファンにはお馴染みの、彼の聖地を訪問されたのですね。素晴らしい!私は大昔にムジームフェライン、それと10年程前に仕事で北欧を何度か訪れた際に、北欧のオケを現地のホールで聴いた経験がある程度。ドイツの教会の響きは想像するしかありません。
ブログ開設から5年経ちました。音楽ネタだけに絞って与太記事を書いています。今後もどうぞよろしくお願いします。

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)