F.ソル 二重奏曲集
朝晩は引き続き冷え込むものの、日中の陽射しは随分柔らかく、冬も峠を越えた感あり。週半ばの水曜日。朝からずっと、少々ややこしい案件に手こずっていたが、程々で手を打つことにし、居残り仕事もそう遅くならないうちに退勤となった。帰宅後ひと息ついてアンプの灯を入れ、さて久々にギターでも聴こうかと、こんな盤を取り出した。


若き日のデヴィッド・ラッセルとラファエラ・スミッツによるフェルナンド・ソル作曲の二重奏曲集(だいぶ以前に一度記事にしている)。1984年の録音。収録曲は以下の通り。
(1) 喜遊曲 OP.38
(2) 二人の友(幻想曲)OP.41
(3) 幻想曲 OP.54bis
(4) 喜遊曲 OP.62
曲はいずれもソルの作品らしく音楽的な充実感に満ちたもので、特に名曲OP.54bisはいつ聴いても素晴らしい。OP.62もポロネーズ風の指定がある後半はOP.54bisの作風に近く、スパニッシュの趣きがある。
演奏はいかにも若き日の二人のもので、実に生真面目に弾いている。もちろん技巧面での不安はまったくないし、ギルバート製のギターからはモダンギターの理想的ともいえる艶やかな音が繰り出されている。ぼくのこの歳になって聴くと、もう少し遊び心があったもいいのではないかと感じてしまう。せっかく達者の二人が揃っているのだから、すべてに余裕をもって弾けるはずだ、その余裕を技巧面でなく、音楽の聴かせどころへの配慮に注いぎたいところだ。具体的にはフレーズとフレーズのつなぎを少々急ぎすぎるように感じる。小節内の次の音へのアクションが少し前のめりになる。今の二人であれば、きっと相当違ったアプローチをするに違いない。
19世紀ギターによる演奏を二つ貼っておく。
まず名曲OP.54bis。以前も取り上げたクラウディオ・マッカリとパオロ・プリエーゼという二人組みによるノリノリの演奏。この曲は中々の難曲。自称アマチュア中級レベルでは少々難しい。
こちらはデンマークの二人組によるOP.34ラン・クラージュマン出だしの部分。楽器はもちろんだが、衣装や椅子や譜面台などの調度品まで意を配り、アンティークかつオーセンティックで中々興味深い。この曲はOp.54bisよりはずっと弾き易い。ぼくも学生時代に合せたことがある。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アナ・ヴィドヴィッチまもなく来日 (2016/06/06)
- ギターもボチボチ (2016/04/18)
- F.ソル 二重奏曲集 (2016/02/17)
- 益田展行ギターリサイタル@近江楽堂 (2016/01/22)
- 2015年述懐 <六弦編> (2015/12/28)