チョイと宅録 カルカッシ<25の練習曲>から



連休初日。昼間、時間があったので久々にレコーダーを取り出し、ギターの録音。このところ何か目標の曲を練習するということがなく、いつもウォーミングアップに弾いている(そして、いつもウォーミングアップだけで終わるのだが…)、マッテオ・カルカッシ<25の練習曲:作品60>を取り出した。


Matteo_Carcassi.jpg


カルカッシ(1792-1853)といえば、ぼくら世代にはその教則本(作品59)がお馴染みで、ギター入門者の多くが手にしたはずだ。その教則本とペア、あるいは次の段階として使われるのが作品60の練習曲集。25曲は概ね難易度順に並んでいて、初級から中級あたりをカバーする。ぼくは先生についてギターを習ったことがないので、この練習曲を叩き込まれることもなかったが、かつては中級へのステップアップとして必須の曲集だったはずだ。いずれも3分に満たない小さなエチュード。フェルナンド・ソルほどの音楽的感興はないが、古典的なセオリーで書かれていて、どの曲にも一箇所か二箇所は、ちょっといい和声感も備わっている。アマチュアの特権で、弾けなくても大曲、難曲に挑むが、バッハの組曲だ、ソルのソナタだという前に、このくらいの曲をまともに弾けるようでありたいものだ。(楽譜はこちら、スウェーデンのBoijeコレクションで⇒http://boije.statensmusikverk.se/ebibliotek/boije/pdf/Boije%2094.pdf

…と、講釈をたれたものの、相変わらずの雑な御手前にて失礼。拙宅内では玄関近くのスペースの響きがいいので、そこに椅子を持ち出して弾いてみたが、中高音ばかりに響きがのって、低音が痩せたバランスになってしまった。以前のようにデッドな居室で録って、後処理でエコーを加えた方がいいことが分かった。暗譜などは当然してないので、楽譜から目を離せない状態。ポジション移動であちこちボロが出てしまった。25曲を順番に弾くつもりでもないが、きょうは1番、2番と飛んで12番。練習曲なのでそれぞの曲ごとに何を習得すべきかのポイントや曲の解釈等、ひと通り考えてはいるが、ここに書くのは長くなるので、またいずれ。連休中、時間が取れたら他の曲もトライしましょうかね。


第1番 ハ長調


第2番 イ短調


第12番 ニ長調



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

あいかわらずお上手ですねぇ。ウットリ

我が家の本棚を探したらカルカッシ教則本がうちにもありました。でも、学位取得のために仕方なく買った教則本の中の1つなので、レポートを書いたときにパラパラっと開いただけで、それ以後、全く開いたことがありません。(笑)
練習曲集はありませんでした。

古典派時代の曲は興味が持てないせいもありますが、、、たまには開いてみたほうがいいですかね~?(汗)

Re: タイトルなし

みっちゃんさん、こんばんは。
ギター教則本で学位取得…それは素晴らしい。私の周りにはギターで留年はいましたけど(^^;
古典はいいですよ。現代のポップスも多くは古典期の和声で書かれているますしね、まさに基本です。カルカッシ教則本にある小品もなかなか味わい深いものがあって、バカにできません。作品60<25の練習曲>は記事中のリンクでも入手できるので、ぜひ弾いてみてくださいな。

いや~、私の興味がバロックと近代フランス印象派&ジャズ/ポップスに集中してて、ソル、カルカッシ、ジュリアーニ辺りのクラシックギターのド定番レパートリーがごっそり抜けてるんですよ~。
年に1回、12月23日に毎年コンサートをしてるんですけど、好きな曲だけやってるとプログラムのバランス悪すぎなので、ソルの月光とか簡単な曲を無理矢理押し込んでごまかしています。(汗)
もうちょっと私がうまければパパッと新曲レパートリーを増やせるんでしょうけど。残念っ!(ToT)

Re: タイトルなし

バロック~近代フランス印象派~ジャズ/ポップス…なるほど。この系譜には古典派(いわゆるウィーン古典派ですね)とは違った流れが一本あるように思います。年末のコンサートに向けて、頑張ってください。例のコラールもありましたよね。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)