ウィーンのシュランメル音楽



数日前まで湿度高くムッとした天気だったが、ここ二、三日は空気が乾燥し、気温も程々の過ごしやすい日が続いた。
さて週末金曜日。ネクタイ、もとい、ベルトをゆるめてリラックス。ついでにこんな盤を取り出した。


schrammmle_201606.jpg  Schrammel-Quartett.jpg


19世紀後半にウィーンで流行ったシュランメル音楽を集めたナクソスの1枚。シュランメルについてはこちらの解説をみていただくのが手っ取り早いが、音楽そのものは多くの日本人にも耳に馴染みがあるはずだ。新年のニューイヤーコンサートで演奏されるウィーナワルツがオーケストラによる表舞台の音楽とすれば、シュランメル音楽は小規模アンサンブルによって演奏され、カフェや酒場でウィーンの市井の人々に愛された音楽だ。曲目は仔細に紹介する必要のない盤だと思うが、シュランメル音楽という名の元になったシュランメル兄弟の作品を中心に、ときに楽しくときに哀愁に満ちた曲が並んでいる。

ウィーンと言えばクラシック音楽ファンなら一度は訪れたい街の一つだ。三十年も前のことになるが、ぼくも一度ウィーンに遊びに行ったことがある。ムジークフェラインではウィーン交響楽団を2回聴き、国立歌劇場ではヴェルディのシモン・ボッカネグラを観た。何度が入ったカフェではこの盤のようなアンサンブルでシュランメルやシュトラウスのワルツなどを情緒たっぷりに演奏していたのを思い出す。同時にそうしたウィーン風の音楽や街の様子に、東ヨーロッパやジプシー民族の雰囲気を色濃く感じた。ウィーンの街で、ヴァイオリン2、G管クラリネット(またはアコーディオン)、バス弦付きギターという昔ながらの編成で、今でも広く親しまれているシュランメルの音楽にはそうした雰囲気がダイレクトに感じられる。


シュランメル音楽の典型的なアンサンブル構成。


ヨハン・シュランメルの代表作として知られる<ウィーンはいつもウィーン>



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)