小澤征爾&BSOのバルトーク



関東地方もようやく梅雨明け。梅雨明け十日は夏型安定、海に山に絶好の季節というはずだが、どうやら今年は太平洋高気圧の甲斐性なく、梅雨明け以降も不安定な天気が続くらしい。 さて、昨夜甘口ジャズで端休めしたところで、今夜は先日の続きでバルトークを。


201607_Bartok_Ozawa_BSO_2.jpg


小澤征爾が当時の手兵ボストン交響楽団を振って録音したバルトークの管弦楽曲集だ。この盤も発売当時買ったものではなく、十年ほど前出張帰りに梅田の中古レコード店で入手した。
発売当時から印象に残っている中々強烈なジャケットデザイン。ライナーノーツにはジャケットデザイン=ペート・ハルメンと記されている。ぼくは寡聞にして知らないが、一度見たら忘れないジャケットの一つだろう。この盤が録音された1975年頃といえば、小澤とボストン響は蜜月時代を経てドイツグラモフォンから次々と新録音をリリースしていた時期だったと記憶している。振り返ってみても、小澤征爾の仕事の中でもっとも充実していた時期に違いない。両曲ともアナログ最終期の素晴らしい録音。60年代の独グラモフォンサウンドとは違って、安定した低音を残しながらも、各パートの分離が明瞭で打楽器群もクリアに入っている。

この盤に収められたバルトークの2曲「中国の不思議な役人」「弦、打楽器とチェレスタのための音楽」は、明快で切れのいい音楽作りをしていた当時の小澤征爾にはぴったりの曲目だ。「中国の不思議な役人」を最初に聴いたのは学生時代のFMだった。音楽はともかく、まずそのタイトルがそのまま実に不思議で印象に残った。後年、役人(=宦官)と売春婦と殺し屋が登場人物という中々過激な内容のパントマイム付帯の音楽だと知った。こうして音楽だけ聴いて、そのパントマイムを想像するのも中々面白い。音楽はバルトークの土俗的な民族色よりは、ストラヴィンスキー風のバーヴァリズムを感じる。もっとも、何百回と聴いているベートーヴェンやブラームスなら何曲もある交響曲全部を鼻歌で歌えそうだが、当然こういう曲にはそこまで馴染みはない。いつか、ひと月連続で毎晩聴いてみようかしらん。

「弦、打楽器とチェレスタのための音楽」通称「弦チェレ」の方は学生時代からライナー&シカゴ響のLPに親しんでいて、ずっと馴染みがある。この曲はまず冒頭のフーガ風の導入部がいい。何度聴いてもゾクゾクとしてくるイントロダクションだ。第2部に入るとバルトーク節全開となって突っ走る。第3部の神秘的なノクターンを経て第4部へ。ここでは再びエネルギッシュなリズムにのって民族的なフレーズが歌われる。飽きずに30分があっという間に過ぎてしまう。それにしてもこんな曲のスコアを暗譜して、複雑なアインザッツを指示しながらオケをコントロール出来たら、さぞ面白いだろう。


<弦、打楽器、チェレスタのための音楽> コロラドの学生オケとのこと。


<中国の不思議な役人>(組曲版) エドワード・ガードナー&BBC響による演奏@プロムス2011。


スコア付き<弦、打楽器、チェレスタのための音楽> フリッチャイ&RIAS響による1953年のモノラル録音。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)