スケール練習
きょうは少し早く帰宅したので、この記事を書くまで少々ギターの練習。例によってスケールをちょっと、そのあと小品をポツポツさらった。

第1巻は易しいものが多い。第3巻以降は調性や音域など次第に難易度が上がる。
記されいてるポジション等はマンドリン用のもの。


練習メニューが決まっているわけではないが、最初はスケール練習を15分から30分ほど。気分がのれば1時間近く。まず指慣らしに半音階のメカニックなポジション移動によるもの。次いで実用的でメロディアスなスケール練習として、マンドリン用の「オデルマンドリン教本」巻末にある技巧練習を弾く。第1巻は譜読みに苦労するほど難しくないので、指慣らしや初見練習にはちょうどよいし、マンドリン用なのでギターに弾きやすい音形ではなく、そこがむしろ練習になる。同じスケールを、速度を変えたり、レガートとスタカートで弾き分けたりとバリエーションを付けると飽きずに練習出来る。
初見練習としては、まず楽譜全体をサッと見回し、最高音がどこまで使われるか、ポジション移動をどこでするか(特に移動に際して開放弦を使えるところはどこか)、といった程度のことを確認しておくと、初見もスムースにいく。もちろんその前に、調性と拍子の確認は必須。ギターの場合は調性により取りうるポジションが定石として目星が付けられる。また拍子の確認で、速度設定や曲の形式(単純なスケール練習曲だが、パストラーレ、タランテラ、ワルツ他、意外に様々な音楽形式にのっとって書かれている。)をある程度想定できる。スケール練習というと単調でつまらないという印象があるが、スケールといっても当然背後に和声を伴っているので、それを感じながら弾けば、そう退屈でもない。中にはそのままギター曲として弾いても十分魅力的なものもある。マンドリン用に限る必要はなく、ヴァイオリン用の鈴木メソッド教本でもいいだろう。
ギター弾きの中には、まず曲を暗譜し、そのあとは指板をみながらギターと格闘という輩が多いが、楽譜を見ながら弾くことも重要だ。おたまじゃくしの文様を見ながら浮かぶイマジネーションを感じつつ弾くのも楽しい。それにアンサンブルとなれば楽譜をみて弾くことが常態だ。他の弦楽器や管楽器の連中に比べ、ギター弾きの初見能力が格段に低い現実をみると、アンサンブルが演奏形態の基本である彼らとの差を痛感する。
オデルマンドリン教本第1巻はIMSLPのサイトで参照できる。⇒ こちら
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事