与太、カレーを作る


12月最初の週末日曜日。午後三時を過ぎたところで、おもむろに台所へ。ふと思い立ってカレーを作ることにした。今どきカレー男子も多士済々と思われるが、きょうはいたって普通、イージーかつジャパニーズな昭和カレー。こだわりといえば、飴色たまねぎとルーの選択。ごく普通、でもおいしい!さて、首尾はいかに…

First of all…たまねぎ5個(通常のレシピの倍)のみじん切りを炒める。30センチのフライパンは満杯状態。最初は中火で。
DSCN5419 (560x560)

30分後。少し色付いて量も半分ほどに減る。弱火に落とす。
DSCN5426 (560x560)

さらに30~40分ほどでこんな感じの飴色に。冷凍保存OK。焦がしたらアカン。目を離さないこと。
DSCN5438 (560x560)

鍋に水600cc、炒めたたまねぎ、きのこ類(しめじ、まいたけ等をネットに入れ、1時間ほど干してうま煮を増したもの)を加えて、コトコト始める。あせらず弱火で。
DSCN5449 (560x560)

空いたフライパンで人参(中1本イチョウ切り)と肉(250~300グラム)を炒める。塩と胡椒少々。肉はお好みで…でも、チキンが美味しい。鶏モモ肉の皮と脂は取り除く。スッキリかつヘルシーに。じゃがいも(大2個乱切り)も加えてほどほどに炒めたら、鍋に移して合体コトコト。やはりあせらず弱火で。じゃがいもに楊枝を挿してスッと通れば基本OK。火を一旦止めてルーを加える。
DSCN5447 (560x560)


カレールーの本命はこれ。エバラ食品の<横濱舶来亭カレーフレーク>。「こだわりの中辛」と「BLACK辛口」があるが、まずは中辛を。一般的なスーパーの棚に並ぶカレールーの中ではダントツと断言したい。ほぼ同等の美味しさのルーとしては、写真右の二つをあげる。PIZZA HOUSEすぴなっつおら<ホテル用カレールー・中辛>株式会社エル・トゥ・エムのカレールー。この二つは、いわゆる自然派食品の店にある。通販もOK。フレーク状のルーを加え、一旦止めていた火を再び着けてごく弱火に。静かにかき混ぜつつ、とろみの加減をみながら少し水を加える。
DSCN5451 (560x560)  DSCN5453 (560x560)

さて出来上がり。気になるお味は…。 残念でした。ここ火を止め、ひと晩おく。お楽しみはあすの食卓で。もちろんすぐに食べてもおいしいが、一日おくとグッとうま味がマスダアケミ。この時期なら北向きの部屋の片隅にでもおいてオヤスミナサイ…
DSCN5460 (560x560)


以上、ポイントは…
・カレールーのレシピに書いてある水や材料の量を忠実に守ること。適当にやらない。
・但し、たまねぎだけは倍の量を飴色になるまで炒める。
・きのこ類はネットに入れて短時間でも天日干し。うま味がグッと増しますル~大柴。
・きのこ、人参は水から煮る。
・カレールーの投入は鍋の火を止めて。
・水は最初やや少なめで始め、出来上がりの最後に少し足して調整。
・ひと晩おいて、うま味熟成<秋・冬>仕様。

…というわけで本日は、<与太、カレーを作る>の巻でありました。


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

むむっ。おぬし、やるな。

普段ほとんど家事をしないぐうたらな私ですが、カレー、チャーハン、雑炊、鍋焼きうどん、は私の担当となっております。

この横浜なんとかのフレーク状のルーは店頭で見たことありますが、なんか高かった記憶が……。(^_^;)
飴色玉ねぎは私もこだわるところですが、ルーの箱に書いてあるレシピの倍の量はさすがに使ったことがありません。今度やってみます。玉ねぎはカレーの味を決める大切なポイントですよね~。

まだ実践したことはないのですが、玉ねぎのみじん切りは炒める前に1度冷凍すると劇的な早さで飴色玉ねぎになるらしいです。通常二時間くらいかかるところが10分ぐらいでできるらしいです。

Re: タイトルなし

> むむっ。おぬし、やるな。

本当は料理が本職です。音楽とギターは最近始めたばかりで…うそです。
エバラのカレールーは350円くらいだったかな。外で食べることを考えれば安いですけどね。
飴色たまねぎは、結局細胞がつぶれて水分を放出されればいいということでしょうかね。

与太さんに刺激を受けて、本日7日(水)、夕食を私が引き受けてカレーライスを作りました。(笑)
影響されやすい私です。

大枚はたいて、ちゃんと横濱舶来亭の中辛(6皿分×2袋)を買ってきました。
玉ねぎもしっかり2倍使いましたが、全部で8個!(*_*) 号泣しました。
一晩寝かせてとはいかず、出来た途端に飢えた子ども達が鬼のように食べました。(まさに餓鬼)
しか~し!それも見越して明日まで残るように号泣しながら12皿分作った私。抜かりはありません。明日も食べます。(^-^)v
You are my inspiration!

Re: タイトルなし

さっそく忠実なるフォローをいただき、ありがとうございます。
1000キロ離れた食卓にも影響を及ぼす…ブログ記事を書く醍醐味ここに極まれリ。
エバラ食品に成り代わってお礼申し上げます(^^
たまねぎ8個って…もう当分カレーの話はしたくないことでしょう(^^;

美味しいカレーの作りかた

初めまして。ブログ村を見てたどり着きました。年齢的には同世代か少し上の方かなとも思います。音盤を拝見していると、この道はいつか来た道的な感じがしました。長く続けられることの楽しさを感じられてるなぁと思います。オーディオ音楽の聴き方、楽器をされてることからの見識、読んでいて何か見聞きすることのヒントをいただきます。故中村紘子さんが「美味しいカレーの作り方は箱に書いてある」と発言したのはいまだに私のカレーについての座右の銘になっています(笑)。結婚して男がはまりやすいものの中で、カレーを作る・コーヒーを入れる・アイロンをかけるというのがありそうです。私は短期間ですが、2つハマったことがありました。またどこか、コメント入れさせていただきますが、その節はよろしくお願いします。

Re: 美味しいカレーの作りかた

mobuさん、初めまして。コメントありがとうございます。開設から七年目の私的備忘録的ブログゆえ、日々単調なマンネリ記事が続きますが、とうぞよろしくお願いいたします。そういえば、中村紘子=カレーのイメージが定着した頃NHKTVに出て、右手でピアノを弾きながら、左手で目玉焼きを作る超絶技巧⁈を披露していたのを思い出しました。反対に右手でフライパン、左手でラヴェルの<左手>…はさすがに無理でしょうかね^_^
与太@移動の新幹線車中にて

re: 美味しいカレーの作り方

レスありがとうございました。中村さんネタもう一つおつきあいください。確かに、料理や食べ物に対しても一家言ある方の様でしたね。ユーモアのある方でもあったようですが、実際、イギリスのモンティーパイソンよろしく、弾きながら目玉焼きつくりを披露していましたか。度胸ありますね。昔、インタビューで、料理、包丁は持たれますか?という基本的な質問に、「料理もしますし、包丁も持ちます。包丁でけがするような運動神経ではピア二ストは務まりません。」というような発言を聴いたことがありました。日に長時間練習するプロでも包丁持つんだ・・・ということに関心しました。この話<左手>難しそうですね。天国で聴いて笑っているかもしれません(笑)。

Re: re: 美味しいカレーの作り方

中村紘子の多才ぶりには感服します。多少自信過剰の感なきにしもあらずですが、そのくらいでないとトップを走っていけないのでしょう。すでにご覧いただたかもしれませんが、昨年7月に亡くなったときの記事がこちらです⇒http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/blog-entry-1370.html
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)