最近弾いたギター 2016年初冬


師走12月。業務ほどほどにひっ迫。溜め息をつくほど忙しく、うんざり…という状況ではなく、マア、こんなもんかなと合点しつつ本日も終了。きのうの寒さがいくらかゆるんだ中、8時少し前に帰宅した。
実は先週と今週、久々にギター試奏で都内楽器店へ。行き先は某恵比寿方面。たまたま仕事のついでに近くまで行ったので…(もちろん、どちらがついでかあやしいのだが)。2回とも平日の夕方5時過ぎに店に伺い、閉店前の1時間ほど、アレコレ気になった楽器を弾かせてもらった。以下はそのインプレッション。印象の良かったものだけを記しておくことにする。


201612_Nakano_Jun_Hauser.jpg


◆中野潤 2006年作 ハウザー1937年レプリカ
松本在住の製作家中野潤氏による作品。セゴビアが壮年期に愛用したハウザー1世作の楽器を忠実にフルコピーしたもの。表板は松、横裏は中南米ローズ。ネックとヘッドはVジョイント。中野氏についてはあらためて記すこともないだろうが、21世紀になった頃から評判になり、伝統的手法で細部にまでこだわったギター作りで人気の製作家だ。特に華やかな装飾やトルナボスを再現したトーレスレプリカが有名だが、このハウザーモデルも派手な装飾こそないが、細部にまで神経の行き届いた作りが実感できる。手元にあるオルディゲスのハウザー1世モデルと比べると、ずっと音に締まりと緊張感がある。高音ははっきりと突き抜けるように鳴り、低音はF#あたりのウルフを中心にたっぷりと鳴るが、芯のある音で、総じてすべての表現が明確になる印象。音量は十分。ハウザーらしいややコンパクトなボディーと形のいいネック裏形状で、弾き易い。

◆ペドロ・(コントレラス)・バルブエナ 2006年
60年代ラミレス工房ではその作品にスタンプ<PC>を付していた名工バルブエナ。ラミレス工房を出てからは、アルカンヘルやアグアドの影響なども受けながら製作を続けていたが、惜しくも2007年に急逝した。現在は息子が跡を継ぎ、同じペドロ・バルブエナ名で製作を続けている。今回弾いた楽器は亡くなる前年2006年の作。表板:松、横裏:ハカランダ。いずれも良材が使われている。見た目は両肩がなだらかに下がった、いかにもマドリッド派風のビジュアル。音も見た目の印象そのままに、中高音の切れがよく、同時にも低音の量感も不足ない。製作から10年しか経っていないが、まるで半世紀くらい経過したような枯れた味わいの音で、好印象だった。

◆アントニオ・マリン 1994年
もはや長老のマリン父の作品。1994年作というから、マリンファミリーの知名度も今ほどではなかった時代のもの。表板:松、横裏:ハカランダ。弦長は標準的な650ミリだが、指板幅がほんのわずか広いことと、ネックの仕上げが扁平であることから、手にした第一印象がやや大型の楽器に感じた。音は最近のマリン作品のような華やかさはなく、ゆったりと落ち着いた音、くつろいだ音で鳴る。といっても、音の出がにぶいわけではなく、右手への反応も軽く、レスポンスも早い。20年の年月を経ているためか、上記のバルブエナ以上に枯れた色合いの音。日頃ハウザー系の楽器を好むぼくにとっては、ゆったりと緊張を解きほぐすような鳴り方は中々魅力的だった。

◆松井邦義 2016年 バルベロ1世モデル
町田市在住のベテラン:松井氏バリバリの新作。表板:松、横裏はハカランダ。このハカランダが実に見事。以前使っていた中出敏彦氏の最上位モデルを思い出した。さらに糸巻きにはアレッシと、力が入っている。音はいかにも出来たてホヤホヤで、高音も低音もカリカリっとした鋭敏な反応。特に高音の鳴り方は鋭く明瞭。低音はまだまったく緩みのない音だが、少し弾き込んで楽器全体がほぐれてくると、とてもいいバランスになるのではないかと予感させる。


もちろん他にも魅力的な楽器もあったが、ぼく自身の嗜好もあって、ひとまず上記4本のインプレッションに留めておく。近年はハウザー1世、ロマニリョス系の音が好みで、いわゆる近代スパニッシュの王道のもいうべきマドリッド派の楽器にはあまり感心がなかった。しかし、今回のバルブエナや以前も何度か出くわしたアルカンヘル、アグアドなどを弾いてみると、アルカンヘルのような透明感あふれる高音と、アグアドのようの近代的でありながらヴィンテージ風の味わいもほどほどに感じるような楽器にも、やはり独自の魅力を感じて心惹かれる。…とはってもいずれも状態のよいものとなると高級車相当の対価。話だけならいいが、その先には中々進まない。


今回弾いた楽器とは関係はないが、名器で奏でる和み系三題。例のGSIのYOUTUBEチャンネルから。

状態のいいフレタも弾いてみたい。クリコヴァの演奏。


同チャンネルにある名手:テイコルツの演奏。ミゲル・ロドリゲス1970年作


アンドリュー・ヨーク、トーレスを奏でる。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

7月に東京に行った時、新大久保のクロサワ楽器の壁面に7~8本ほどもフレタが飾ってあってビックリ!田舎では1本でさえお目にかかることは一生に一度あるかないかでしょう。1世なのかエ・イーホスなのかは知りませんが田舎もんにはそんなことは関係なし。「都会はスゲーだべさ」と思いました。弾きたいのは山々でしたが、恐すぎて「弾かせてください」とは言えませんでした。ハウザーも沢山あったなぁ。
与太さんみたいに試奏できる関係性が持てる楽器屋さんがあるといいですね~。

ハウザー、ラミレス、フレタ、アルカンヘル、等々、定番銘器と自分のギターを弾き比べて、自分のギターのクオリティがいかなるものか知りたいです。自分のギターが高額ギターと比べて意外と遜色なかったりすると気分上がりますよね。
不用意にあらぬ世界に踏み込んで、銘器に心捕まれてヤミ金に走るような羽目になったら目も当てられないけど。(笑)

Re: タイトルなし

クロサワ楽器<新大久保店>だったのが、数年間から<日本総本店>になりました。名前からして少々特異。フレタが10本、ハウザーが20本、ラミレスにいたっては数え切れない…なんでも、近年は隣国金満愛好家が来日した際の、ギター名器爆買いツアーのメッカだそうです。もっとも私もあそこでラミレス買ったけど(^^;
ごく少数の特別な楽器は別として、製作家の手によって丁寧に作られた楽器であれな、その差はわずか。そのわずかにこだわるか、一緒じゃんと思うか…。寺町ギター最強MAX!、田邊ロマニLOVE!…そう信じて可愛がりましょう(^^;

No title

以前、私も同店で、中野さんのこの楽器を試奏しました。
イメージとしては低音がビーンと固めで鳴って、高音はクールな感じでした。
遠達性に優れた楽器であると第一印象でした。
バッハに合う楽器だなとその時には感じましたね。
工作精度が非常に高く、かなり真面目な人が作った楽器という印象で、
確かにとても弾きやすいギターでした。

私も近年のオルディゲスを所有していますが、そちらの方が
低音がふっくらと柔らかい鳴り方、高音は艶がありキラキラした感じです。
自然と音楽を作ってくれるような香りの高さがあるような。

もう少しあの楽器が、音の響きに色気が出てきてくれたら購入も考えるところでした。しかし、中野さんの楽器は一本一本かなり個性が異なる印象で、
少し前に某店で在庫していたトーレスモデルなどでは、華やかな色彩感がありました。いろんなタイプの楽器を作れるのは非常に凄い事だと思います。

個人的に楽器選びは、最初の音出しで感動・感激できるかどうかが私の目安です。ちょっとでも、何か好きじゃないところがあるなと迷いがある場合は、
経験上、手を出さない事にしています。どれだけ美しい装飾、
最高の材料を使っていたとしても、
後ろ髪を引かれる思いで自分にブレーキを掛けなければいけません。
後でそこがとっても気になって、手放す事になるケースが多いためです。

オルディゲスを初めて弾いた時には
体に電流が突きぬける様な感動が湧き上がった事を記憶しています。
そういう楽器との出会いは、自分をさらなる高みへと連れて行ってくれるような
そんな感じさえあります。実際、良い楽器から学ぶ事・気付く事は多いですね。

Re: No title

ブチャラティさん、コメントありがとうございます。

中野ハウザーの印象、オルディゲスとの違い等々、私もほぼ同じ印象をもちました。本物の1937年製ハウザーがその当時どんな音だったからは知る由もなく、世にある○○モデルは、製作家自身あるいは一般愛好家がもつイメージをその製作家の感性と視点で再現したもの。どちらがレプリカとして正しいかどうかという議論と、楽器として弾き手の意にかなうかという点の双方からの評価が存在しますね。もちろん最終的にはその楽器を対価を支払って買う立場の人にとってはあとの方の要素が大きいと思います。
「迷ったら買わない」姿勢も重要。ついつい「とりあえず手元に…」と考えてしますのですが、それでよかったことはほとんどありません。まあ、わかっちゃいるけど…的なところもありますけどね(^^;
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)