伊福部昭を聴く


きょうは午前中大船で打合せ。昼ちょうどに終了して3時過ぎに一旦帰宅。4時過ぎにあらためて出社して午後9時前まで業務。1粒で2度美味しいというフレーズがあるが、1日で2度疲れたとでも言おうか、関東平野の端から端まで2往復した感じだ。やれやれ。
さて戦い終えて日が暮れて、はや日付が変わる時刻。明日も一旦出社後、都内出張につき、ギターも音盤も切り上げて床につきましょうかね。…と思いながらも、そば茶で一服しながらCDを取り出してしまった。


伊福部昭を聴く


きょう2月8日は作曲家伊福部昭(いふくべあきら)の命日だ。そういえば2006年に亡くなったときのことを覚えている。たまたまその数日前に写真のCDを買い、伊福部昭の作品を初めてまともに聴いた直後だったからだ。伊福部昭は北海道帝国大学(現北大)農学部出身。在学中からギター曲や歌曲も作っていたようだ。一般には映画「ゴジラ」をはじめ多くの映画音楽を作ったことで有名だ。このナクソス盤の作品集には以下の作品が収録されている。

・シンフォニア・タプカーラ
・ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ
・SF交響ファンタジー第1番

いずれも管弦楽の能力を駆使したエネルギーとファンタジーに満ちた作品で、全編彼の特徴である民族的主題やオスティナートなどが存分に展開される。SF交響ファンタジーには「ゴジラ」のテーマも登場する。ナクソスがこの作品集は日本のオケでなく、ロシアのオケに任せた理由は定かでないし、演奏を担当しているロシアフィルハーモニーの技量にはいささか難もある。しかしここでは洗練された精緻なアンサンブルよりは土俗的なエネルギーを感じ取って、それでよしとしよう。
口当たりのよい音楽ばかりが持てはやされるが、ときにはこうした、人や自然の原始に根付いたような響きとエネルギーを感じさせる音楽も聴きたい。耳や頭も、いつものと違ったところが刺激されるような気がする。音楽愛好家なら一聴の価値ある盤、そして異例とも言える片山杜秀による10ページに及ぶ解説も圧巻だ。

↓↓ワンクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)