2016年回顧 <六弦編>
本年回顧<音曲編>に続き、きょうは<六弦編>。マイ・ギターライフを振り返る。
クラシックギターを始めたのは1970年高校一年のときだから、足掛け四十年余ということになる。といっても長いブランクもあり、本格再開したのは50歳になってからのこと。再開後は遅れてきた道楽バブルよろしく、楽器調達に他流試合にと楽しく過ごしてきた。幸い、若い頃に比べて指が動かなくなったという感じはない。当時弾けたものは今も弾ける、弾けなかったものは今も弾けない。しかし還暦オーヴァーとなった今、それもいつまで続くか。短時間でも毎日楽器に触れるようにしたいと思うが、中々それもできずいる。

◇チョイと宅録◇
今年は何度か宅録を実施。初見+アルファで何とかなる小品やエチュードを弾いてみた。あちこちで見聞きした受け売りのブログ記事など書いているよりは、下手でも演奏録音のアップの方がずっとオリジナリティーがあるだろう。録音して聴いてみると、自分が意識せずに弾き飛ばしているところ、意識しているが理にかなっていないところなど、よくわかる。楽器弾きは録音すべし。実はごく最近、数曲録音したのだが、うっかりミスでデータを消去!近いうちに気を取り直して再録音予定。
カルカッシ:作品60(25のエチュード)より
第1番
第2番
第3番
第10番
第12番
第13番
第14番
佐藤弘和:48の小品集より
<思い出 Remembrance>
<聖ヴァレンタイン・ワルツ St.Valentine Waltz>
<メランコリー Melancholy>
<家路 Homeward>
<子守唄 Lullaby>
<パストラーレPastorale>
<前奏曲 Prelude>
<悲しいワルツ Sad Waltz>
<夏の朝 Summer Morning>
◇アンサンブル◇
2011年からmixiの集まりに時々出向いて下手なソロや旧友Y氏のギターとのデュオを楽しんできたが、このところmixiはご無沙汰。一方で以前から、ヴァイオリンやチェロ、フルートとのクラシカルなアンサンブルをやりたいという気持ちがあったのだが、運よく三年ほど前に、チェロ弾き、フルート吹きのハイアマチュア2名と知り合い、ときどき合わせる機会を持つに至った。残念ながら今年はぼくの個人的な事情で全員集合はなかったが、来年は三月末に、チェロ相方が予定している本番のヴィヴァルディ:チェロソナタ第1番変ロ長調に通奏低音で参加予定。久々のアンサンブルが楽しみだ。
以下は昨年までのアンサンブル演奏音源。
-チェロとのデュオ-
メンデルスゾーン<無言歌>作品109(抜粋)
エルガー<夜の歌>(抜粋)
ジャズ・ボッサの定番<ブルー・ボッサ>(抜粋)
-フルート、チェロとのトリオ-
ピアソラ<チキリンデバチン>
ピエール・ジャン・ポッロ(仏1750–1831)の三重奏曲。モーツァルトのヴァイオリンソナタK.304を元曲にしたもの。
-フルートとのデュオ-
イベール<間奏曲>(抜粋)
…というわけで、今年の述懐<六弦編>のあれこれ。楽器探しの放浪も一旦終息し、長期安定の見込み(ホントに?)。アンサンブルに関しては相手に恵まれながら、ぼくの個人的事情でお誘いに応じられていない状況だが、アンサンブルはソロ演奏よりずっと楽しいもの、来年は何とか時間を作ってトリオやデュオで遊ぶ機会をもちたいと思っている。
以下の本ブログのギター関連記事リンク。
◇ギター工房訪問記◇
庄司清英(大阪)
野辺正二(浦和)
中山修(久留米)
堤謙光(浦和)
廣瀬達彦/一柳一雄・邦彦(名古屋)
松村雅亘(大阪)
西野春平(所沢)
田邊雅啓(足利)
田邊工房2014年
◇本ブログのギター関連カテゴリー◇
カテゴリー<楽器談義>
カテゴリー<ギター全般>
カテゴリー<演奏録音>
★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 与太、セーターを洗う (2017/01/08)
- 2016年回顧 <覗機関編> (2016/12/30)
- 2016年回顧 <六弦編> (2016/12/29)
- 2016年回顧 <音曲編> (2016/12/27)
- 与太、カレーを作る (2016/12/04)