ブレンデル ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調


本ブログもいよいよ飽きられつつあるのか、年明けからクラシック音楽鑑賞カテゴリー内での順位も2位に下がり低調だ。順位は記事下方にあるバナーのクリック数で決まる仕組みのようだが、トータルアクセス数がほぼ一定にも関わらず、このところバナーのカウントが少ない。もっともブログへのアクセス数もあまり信用できない数字で、このブログサービスを受けているFC2というサイト内での順位も、このブログよりも明らかにアクセス数が多いサイトが低順位のこともあって、ランキングの仕組みがはっきりしない。まあ、そんなことに一喜一憂するのも大人げないと、承知しながら続ける愚かさや如何に…(^^;


201701_Brendel.jpg 201701_brendel_BTHVN.jpg


ところできょう1月5日は<ピアニストの特異日>だ。ミケランジェリ、ブレンデル、ポリーニの三人とも、きょうが誕生日とのこと。それではと選んだのはブレンデルの弾くベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調。ベートーヴェンボックスセットの1枚。協奏曲全曲とピアノソナタ全曲をCD11枚に収められている。協奏曲はレヴァイン指揮シカゴ響との1983年ライヴ録音。ピアノソナタは1970~77年のセッション録音。

数年前に引退を宣言したアルフレッド・ブレンデル(1931-)は中庸をいくピアニストというイメージで、際立った個性やエキセントリックな表現からは遠いというのが大方の評価だ。ぼくはピアニストの評価を出来るほどピアノ音楽を聴いていないので、おおむね賛成する以上の感想はないのだが、このライヴ盤に聴くブレンデルは中々積極的に攻めている。録音当時52歳壮年期のブレンデルが、レヴァイン指揮するシカゴ響のやや剛直で力に富んだオケに対向するかのように果敢なアプローチをみせる。その結果、この曲の持つ悲劇性がやや強調される感じになる。ぼく自身の好みでいけば、もう少しオケ・ピアノ共にしなやかさと抒情性がほしい。ブレンデルはアナログ期の70年代にハイティンク&ロンドンフィルとやはり全集を作っている。未聴ながらこちらの方がぼくの嗜好には合うかもしれない。さらに最初の全集、60年代のVOX盤もある。また2000年を前にラトル&VPOと4度目の再録音もしているが、こちらの評価はどうやら割れるようだ。指揮者でも独奏者でも同じ曲の再録音を重ねることはしばしばあるが、ある老舗クラシックレコード専門店亭主の意見では「多くの場合、最初の録音がいい」という。最初がいいか、最後がいいか、真ん中がいいか…もちろん決まった法則があるわけではないが、演奏家の人生で「時を得た」演奏というものはあるのだろう。このレヴァインとの演奏を聴くと、どうしても他の盤を聴いてブレンデルの真価を確認したくなる。


この盤の音源。レヴァイン&シカゴ響とのライヴ。



アバド&ルツェルン祝祭管と全楽章。2005年。残念ながら音質に難あり。アップロード時のものかどうか不明だが、ざらつき多く聴きづらい。


第2番・第3番のラトルとの打合せ風景他。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)