ヤマハCG192…その後



昨年秋、必要あって調達したヤマハの量産ギターCG192のその後について記しておく。


201701_Yamaha_CG192.jpg


手に入れてから4ヶ月。この間、自宅で使ったり、知人に貸し出したり、あるいは合奏で使ったりと、それなりにこの楽器について見聞が進んだ。入手時に書いた記事では、少々リップサービスも含めて、この<つるしのギター>を絶賛したのだが、その後手持ちの楽器と弾き比べた結論としては、全体的な好印象は変わらないものの、さすがにまともに作られたハンドクラフト製には、一歩も二歩も譲るというのが偽らざるところだ。

入手時に張ってあった<ヤマハハイテンション弦>というヤマハのカタログにはない弦(おそらくサバレス社のアリアンス弦)では音量感はあるものの、杉表板との相性もあってか、高音の透明感が乏しく、やや濁ったような響きが気になっていた。しかしサバレスのカンティーガ・クリエーション(1・2弦=ニュークリスタル、3弦=アリアンス、4~5弦カンティーガ)のノーマルに変えてそれはかなり改善された。それでも、手持ちの他の楽器、田邉雅啓氏のロマニリョスモデルやオルディゲス、ハウザー3世などと比べると響きの純度は劣る。CG192を弾いたあとで、そうした楽器で同じフレーズを弾くと、一気に艶やかで広がりのある響きに包まれ、そりゃそうだよな、と納得する。単純な音量感も特に低音域で見劣りする。どっしりとしたピラミッドバランスの低音をもつ田邉ロマニやオルディゲスとはもちろん比較にならないが、CG192とほぼ同じG#付近の低音ウルフを持ち、摩天楼型音響バランスのハウザー3世やラミレスとの比較でも、力強さ、音のエネルギーとも劣る。そしてもちろん、量産品ゆえの全体の作り、工作のしつらえなどは、目をつぶらざるをえず、丁寧に作られたギターが放つ存在感、風格はない。そうした音以外の要素も、弾き手の<気分をあげる>要素として重要だ。

…とネガティブな面ばかりを書き連ねたが、先回の記事に書いたこのギターへの好感は変わらない。つまり、量産ギターとしては異例といっていいほど丁寧に作られ、低音から高音まで均一に鳴り、サステインも良好といった、基本的な要素については十二分に及第点をあげたい。日常的に座右において気軽に扱えるギターがほしいという向きには選択肢の一つとして有力だろう。


正月の弾き初めにはこのCG192を使った。一つだけ貼っておく。他はこちらこちらも。他のギターと弾き比べた録音もそのうちまた。


ヤマハの中国生産拠点での量産ギターラインの様子。ぼくのような量産品のメーカー勤務経験がある者にはギター量産の様子もまったく違和感はない。工場はいずこも同じだなあという印象だ。


こちらは浜松工場でのグランドカスタムGCシリーズの生産模様。一般の個人製作家と変わらない。



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)