マイ・ギター海を渡る



ぼくの手持ち楽器のうち2本が海を渡った。
実は少し前に話があり、シンガポールでアマチュアギタリストによるちょっとしたイヴェントに参加することになり、先日楽器2本を事前搬送ということで……というのは作り話(おいおい、冗談にもほどがあるぞ)。
送った先は一昨年からたびたびコメントを寄せてくれていた<みっちゃんさん>のところ。渡ったのは東シナ海ではなく玄界灘、いや関門海峡(^^;。当地を出て二日後には福岡県某所のみっちゃんさん宅に無事到着した。なんでまた。


Guitars_in_Fukuoka.jpg


熱心なギター愛好家であるみっちゃんさんとのコメントのやり取りがメール交換に発展。ギターの話題でいろいろと交流を深めてきた。その過程で、ぼくの持っている楽器を彼の元に送って弾いてもらおう、知ってもらおうと考え、ぼくの独断で手持ちの<ゲルハルト・オルディゲス><田邊雅啓>の2本を強制送付した次第。 彼の持っている楽器との比較、周囲の仲間の楽器との比較や試奏インプレッションなど、ぼくとしても興味あるところだった。相手の顔が見えないネット上のやり取りであっても、次第に人柄や感性は伝わってくるものだ。みっちゃんさんとはそのあたりの共振周波数が合った。

写真はみっちゃんさん宅に、きょうまでに揃ったギター6本。左から…
 ・丸山太郎
 ・寺町誠
 ・独ハニカ社
 ・ケネス・ヒル
 ・ゲルハルト・オルディゲス
 ・田邊雅啓

近々みっちゃんさん宅にてご友人の楽器も更に加わり<ギター弾き比べの儀 in 福岡>の盛大なバトルが催される予定。ぼくも参加したいところだが、ちょっと遠いなあ…。みっちゃんさんからは報告をいただける見込みなので、届いたらこのブログで紹介したい。乞うご期待。


★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

今回はご厚意に感謝。
写真だとスペインのギターが1本も無いことに気づきました。
この他に、スペイン・バルセロナのJose Farre(日本で持ってるのはおそらく私だけと自負)、アントニオ・ラジャ・パルドのトーレスモデル(裏横板クルミ)、といったスペイン製でもちょっと変わったギターが集結します。
友人(友人たち)との品評会でどのギターが人気を博するか乞うご期待。(笑)

No title

びっくりしました。いつの日か、津軽海峡を越えて、in札幌を夢見ています。僕はそろそろリュートに飽きて来た頃です。やっぱ、佐藤豊彦にはなれないみたいです。

Re: タイトルなし

みっちゃんさん、こんばんは。
いやいや私の押し売り提案を快く受けていただき恐縮です。そうそう純正スパニッシュが加わってほしいですね。ホセ・フェレールって作曲家なら知っていますけど、<水神の踊り>の。製作家でフェレールというとグラナダのドゥアルド・フェレールですね思い出すのは。楽しみです。でも、集まるギターが程々の楽器でよかったかも。ハウザー、バルベロ、フレタのいずれも1世、サントス、アルカンヘル、アグアド…なんてことになったら、ちょっと高嶺の花過ぎますから(^^

Re: No title

津軽海峡かあ…楽器の営業でもやっていれば青函連絡船でギター背負って行きたいところですね(^^
リュートは確か無期限借用でしたっけ…。気に入った小品をいくつか録音で残しておいたらいかがでしょうか。

ちょっとした勘違いがあるようなので、一応、訂正を。(^_^;)
よく知られている名工はFerrer。確かヤマハに技術指導に来たとか。あとパルドの父だか義父だか。
私が持っているのはFarre。残念ながら知名度、品質ともかなり下の安物です。一応、総単板の手工品ではありますが。ただ、かなりのレア物で日本では見たことがありません。ネットで調べてもあまり情報が無い製作家です。与太さんがよく動画リンク貼ってるギターサロンってお店で買ったやつです。

Re:

了解、了解!
微妙に違う名前ですね。GSIでね…
日本には世界中の楽器が集まっている感じですが、スペインローカルの知られていない楽器もいろいろあるんでしょうね。

No title

これは凄いですね。壮観です。

スペインの伝統的な正統派の楽器、アグアドやアルカンヘル、マルセロバルベロ・イーホなどの系譜って、次の世代には受け継がれなかったような気がします。プッツリと途絶えてしまった。
だから、新作でそういう楽器はなかなか見当たりません。凄く残念な事です。
ロマニリョスが講習会をしていなかったら、あの系統の楽器も廃れていたかもしれませんし、やはり巨匠と呼ばれるような方達には後進の育成にも励んでもらいたいです。入手するとしたらマルセロバルベロイーホが一番手が届きそうな価格ですね。でも、う~ん、ちょっと考えてしまう。他にも欲しい楽器がありすぎます。スペインが後回しになるのは、すっごく分かる気がします。
スペインもかなり多くの若手の製作家はいるそうですが、玉石混交だそうで。
でも、いつかは一本良いのが欲しいです。

Re: No title


> スペインの伝統的な正統派の楽器、アグアドやアルカンヘル、マルセロバルベロ・イーホなどの系譜って、次の世代には受け継がれなかったような気がします。プッツリと途絶えてしまった。

そうですし、それ以前にマヌエル・ラミレスやサントス・エルナンデスと、アルカンヘルましてやマヌエル・カセレスが同じ系譜にはどうしても思えません。アルカンヘルも年代を追うごとに現代風の音作りになってしまいました。やはりアグアドあたりが最後かなあと… バルベロ・イーホは何本か出会いましたが、いずれも手ごわく、貧小なタッチでは歯が立たない楽器という印象です。たまたまそういう個体にしか出会っていないだけかもしれませんけどね。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)