勧進帳



突然だが、勧進帳。
歌舞伎や邦楽には70年代初頭の高校時代から何となく興味があって、土曜の昼下がりNHKテレビの歌舞伎中継は欠かさず観ていた。近年とんとご無沙汰だが、若い頃には田舎の当地から都内の劇場へもよく出向いた。NHKホールやサントリーホールでコンサートを聴いた回数よりは、歌舞伎座や国立で歌舞伎を観た回数の方が多いかもしれない。団十郎も勘三郎、幸四郎も前の名前の時代だった。このブログのタイトルが歌舞伎の外題からヒントを得ていることは以前幾度も書いた。


201702_Kanjincho.jpg  201702_Kabuki.jpg


今は様々な映像ソフトも出ているようだが、かつて邦楽のソースというと、踊りのお稽古用レコードくらいしかなかった。手元にも10インチ盤のその手の盤が何枚かある。芝居の名場面集なるレコードもあって学生時代によく聴いた。どちらかというと芝居や演技よりは、やはり合奏音楽としての長唄連中の唄や三味線、あるいは下座の音楽を聴くのが楽しみだった。そんなことを思い出しつつ、今夜は勧進帳のCDを聴いている。音源は少し古く1960年の録音。八代目幸四郎の弁慶、七代目梅幸の義経、十七代目勘三郎の富樫、今の幹部連中の先代や先々代の声が聴ける。亡くなった勘三郎が子役(勘九朗時代)として太刀持ちを演じている。勧進帳はストーリーも分かりやすく音楽も踊りも魅力的だ。長唄の聴きどころも多く、有名な<滝流し>のくだりは、いつ聴いてもスリリングだ。映像なしのCDでも十分楽しめる。

ジャパニーズ・オペラとしての歌舞伎には様々な邦楽が登場する。舞踏音楽としての長唄や常磐津、更に高音で艶やかに歌う清元。幕間に舞台袖で奏される大薩摩の三味線、劇中流れる新内の情緒あふれる響き…西洋古典音楽に慣れた耳には実に新鮮だ。そして序破急による展開にはソナタ形式に通じるところもあって、古今音曲の共通性を感じる。 生まれ変わったらジャズギタリストにと以前書いたが、細棹の三味線もやってみたい楽器の一つだ。近所にチョイと年端のいった粋な長唄三味線のお師匠さんがいたら、明日からでも習いに行きたいのだが…


<勧進帳ダイジェスト> 2007年パリオペラ座公演時のものらしい。5分過ぎからの<詰め寄り>はこの芝居の見せ場。頂点に向かって音楽もアチェルランドをかけていく。<延年の舞>を経て、11分過ぎからはフィナーレの飛び六法に向かってバックの長唄連中も盛り上がる。飛び六法前の13分50秒、成田屋!と声をかけよう。


単独の長唄としてもよく演奏される勧進帳。その聴かせどころ<滝流し>





以下のサイトは邦楽の楽曲や楽器に関する多様なコンテンツがある。かなり手間とお金をかけて作ったことがうかがい知れる。
<文化デジタルライブラリー>
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/


<文化デジタルライブラリー;日本の伝統音楽・楽器編>
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc6/index.html



★★追伸★★
ブログランキングポイントは下降傾向。引き続き、下記のバナークリック<一日一打>のほど、お願いいたします。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

シネマ歌舞伎

歌舞伎ネタだったのでコメいたします(^^ゞ先日、シネマ歌舞伎で『女殺油地獄』をみました。2007年だったかな…片岡仁左衛門主演です。あまりに恐ろしくて悲惨で震えが起きそうでした。やはり歌舞伎は華やかで美しい舞踏のほうが好みだなぁ、と改めて思いました。

Re: シネマ歌舞伎

nade45さん、こんばんは。お久しぶりです。
女殺し…は、ちょっとハードですね。私も長唄や清元による華のある踊りは無条件に好きですね。私が最初に歌舞伎を見たのは、1982年。今の新橋演舞場のこけら落とし公演でした。片岡孝夫(当時)の石切梶原、玉三郎の道場寺、それと何だったかな…菊五郎他も加わった白波五人男だったかな。席も最高の場所で、今もって最高の観劇体験でした。 そうか、シネマ歌舞伎という手があるのですね。ちょっと調べたら田舎の当地にあるシネコンでも観られるようです。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)